
こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。
この記事では、国内線での液体制限について紹介します。
この記事でわかること
あわせて読みたい


海外旅行の持ち物リスト|必要・おすすめ・不要なもの【2025】
こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届け…
国際線については、こちらの記事で紹介しています↓↓↓
あわせて読みたい


国際線の液体制限|機内持込・預入の違い、シャンプー、化粧水
こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届け…
目次
飛行機で旅行するときに知りたい液体制限
飛行機には、日本同士を結ぶ国内線と、違う国同士を結ぶ国際線があります。
たとえば、東京から沖縄など、国内を飛行機で移動するときに使うのは、国内線です。
国内線では、液体に制限はありませんが、気をつけることがあります。
国内線では液体そのものには制限はない
国内線を利用するとき、基本的に、液体自体はいくらでも持ち込み・預け入れ荷物ともに入れることができます。
ただし、危険物とみなされる液体については、以下のように、機内持ち込み・預け入れに制限があります。
- 度数が24%より高く70%以下のアルコール飲料5Lまで/1人
- 化粧品(航空会社によっては医薬品・医薬部外品も)
容器は1つにつき500mL(g)まで
合計で2Lまで
※70%を超えるアルコール飲料は荷物に入れることができません。
※24%以下のアルコール飲料は制限がありません。
②の化粧品に該当するもの
②の化粧品は、以下のようなものを含みます。
- 香水
- 化粧水
- 洗顔料
- 日焼け止め
- ネイル
- 洗浄液(コンタクトや眼鏡など)
- マウスウォッシュ
- 制汗スプレー
など
これらは、500mL(g)までの容器に入っている必要があります。
また、1人につき、合計2Lまで持ち込み・預け入れが可能です。
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます。
国内線では、液体物そのものには制限はありませんが、一部の液体が「危険物」に該当します。
危険物に該当しなければ、いくらでも荷物に入れることができます。
機内持ち込み荷物は重量が限られていることが多いので、預け入れ手荷物をうまく活用するのがおすすめです。
素敵な旅になることを願っています。