
こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。
この記事では、空港の保安検査で、手荷物に危険物が見つかったときの対処法について紹介します。
空港での保安検査
空港では、テロなどの防止を目的として、機内に持ち込むものをX線で確認する保安検査を実施しています。
国際線に乗る際はとくに厳しく、液体物は100mLまでジッパー付きの袋に入れて持ち込む必要があります。
保安検査では、まず荷物をすべてX線に通し、怪しいものがないか確認します。危険物や、危険物となりうるものが見つかったときは、以下の行動がとられます。
- 中身を確認して通過
- 中身を確認して没収(放棄)
- 別室へ行きさらなる確認
- 違反金や罰則
以下で一つひとつについてくわしく説明します。
中身を確認して通過
X線で怪しいものがあると検査官が思った場合、荷物が別レーンに流れ、検査官によって中身を開けられます。
たとえば、100mLより多い懸念がある液体物があったときなどです。
検査の結果、規定値以内であったり、危険物でないと判断された場合は、そのまま荷物を持ち通過できます。



私はタイの空港で、モバイルバッテリーで止められ、アンペア数を確認されたことがあります。規定数値内だったので、通過できました


中身を確認して没収(放棄)
X線で怪しいものがあったとき、検査官が荷物を開けて取り出したものが規定値より多かったり、危険物に該当するものであった場合は、その場で放棄することになります。
国際線において液体物は、ケースの容量が多かった場合も規定値より多いとみなされるため、たとえば大きめの化粧水ボトルや、シャンプーなどには注意が必要です。



私は少しでもドロッとしているものであれば、液体とみなし預け入れ荷物に入れるようにしています。預け入れ荷物なら、化粧品など一部制限はあるものの、機内持ち込みより圧倒的にたくさん運ぶことができます
また、とても小さい刃や、ドライバー類も危険物とみなされ、場合によっては破棄されることがあります。



私は一度、100均で買った便利グッズに缶切り機能がついていたため、没収されたことがあります。ですが、その前に立ち寄った別の国の空港では確認の上問題なく通ることができたので、空港や検査官によって判断が変わることを実感しました
液体物の制限について、以下の記事で国際線・国内線それぞれについてくわしく紹介しています。




別室へ行きさらなる確認
保安検査で怪しいものが見つかったり、何らかの懸念がある場合、または無作為に行われる「ランダムチェック」として、その場や別室で細かい検査を受けることがあります。
そのような検査では、手荷物を開けて細かくチェックしたり、身体検査が行われます。
危険物がないとわかったり、危険物を放棄すればそのまま通過できることがほとんどです。



私はランダムチェックとして、紙のようなものを全身にあてられ、機械に通すという検査をされたことがあります。同性の検査官にボディチェックもされたことがあります。無事通ることができましたが、緊張しました
いざ検査の対象になると不安になってしまいますが、やましいことがない場合は堂々としていれば大丈夫です。
ペナルティ
危険物を持ち込もうとしたことが検査員によって明らかになると、違反金などのペナルティが科されることがあります。
ただし、ここまで大事になることはまれで、よほどの悪意がある場合に限られます。
単なるミスの場合は没収や詳細の検査で終わることが多いため、過剰に心配する必要はありません。



事前に規則を確認し、故意に持ち込もうとしなければ大丈夫です。安心して旅行を楽しんでください
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます。
保安検査の際は、なにかあれば検査官の指示に従い、落ち着いて対応すれば大丈夫です。
素敵な旅になることを願っています。
-
【国際線】空港の到着から入国までの流れ!注意点や必要なものとは
-
eチケットと搭乗券の違い!忘れても大丈夫?印刷は?国際線は?
-
飛行機チェックイン手続きの流れ!必要な書類やオンラインでは?
-
空港での保安検査の流れと注意点を紹介!飲み物は?注意点を紹介
-
【25年最新】空港の保安検査で危険物があったら?没収、別室、罰則
-
保安検査後の空港での過ごし方!搭乗口にはいつまでに行けばいい?
-
搭乗から空港到着の流れを紹介!機内での過ごし方も
-
空港での入国審査とは?自動化ゲートって?その後の流れも
-
空港での手荷物受取!取り違え・ロストバゲージの対策・対処法も紹介