eチケットと搭乗券の違い!忘れても大丈夫?印刷は?国際線は?

eチケットと搭乗券の違い(MiU作成)
MiU

こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。

この記事では、飛行機のeチケットと搭乗券について紹介します。

この記事でわかること
  • eチケット、搭乗券とは
  • eチケットの控えとは
  • 搭乗券とeチケットの違い
  • 印刷は必要かどうか
  • 紛失したときの対処法
  • 国際線の注意点
目次

eチケット・搭乗券とは

eチケットとは

飛行機に乗るために、予約サイトや航空会社、ツアー会社を通して航空券を購入します。

「eチケット」とは、航空券を購入して予約した情報が、電子上に記録されている状態を指します。

MiU

「eチケット」というものがあるわけではなく、購入し、登録されている状態を、便宜的にチケットと呼んでいるのですね

eチケットには予約番号や搭乗者の指名、搭乗日・時間などの情報が記録されています。

eチケットは、eチケット控えという形で、予約した際に予約の証として、メールやインターネット上のページで受け取ります。

空港のチェックインカウンターやセルフチェックイン機でeチケット控え(国際線の場合パスポートでもOK)を見せることで、搭乗券を受け取ることができます。

国際線の場合、予約の際、パスポートの情報を入力しているため、搭乗券を発行する際には、パスポートまたは、パスポートとeチケットの控えがあれば十分です。

MiU

私はいつも、国際線のチェックインの際は、eチケットの控えではなくパスポートを見せています。eチケット控えも念のため出せるようにしておきますが、これまでパスポートのみで搭乗券が発行されなかったことはありません

国際線の場合は、搭乗する便よりあとに乗る予定の帰国便や出国便のeチケットの控えは、データで保存または印刷をして、いつでも見せられるようにするのがおすすめです。

搭乗券とは

搭乗券とは、飛行機に搭乗するときに必要となる券です。

英語ではBoarding pass(ボーディングパス)といいます。

搭乗券はeチケット控えを見せてチェックインしたとき、それ以降の手続きのために受け取ります。

空港にて、搭乗券を見せたりスキャンすることによって、ゲートを通ったり、飛行機に乗ることができるようになります。

ちなみに、国内旅行などで、オンラインチェックインができる場合は、空港に到着する前にスマホ上に搭乗券をダウンロードすることができます。

eチケットと搭乗券の違いは?

eチケット控えは、飛行機の便の座席を購入した証となるのに対して、搭乗券は、飛行機に搭乗する際に見せる、搭乗する権利を証明するものです。

また、それぞれが必要なときは、以下のような場面です。

種類必要な場面
eチケット控えチェックイン時
搭乗券出発ゲート通過時・搭乗時

こんなときどうする?

印刷は必要?

eチケットの控えが航空会社や予約サイトから送られてくると、そこには便名や搭乗者名などが載っています。

チェックインカウンターで搭乗券を発行するときや、セルフチェックイン機にて、eチケットの控えに載っているコードをスキャンすることがありますが、印刷は必要なのでしょうか。

結論から言えば、国内線、国際線ともに、印刷は必須ではありません

チェックインの際、国内線であればチェックインカウンターやセルフチェックイン機で、eチケットの控えを提示すると搭乗券が発行されます。

また、国際線の場合は、パスポートを提示することによって搭乗券が発行されます。

その際、スマホ上のeチケットの控えでも問題ありません。

※オンラインチェックインができる場合は、オンラインチェックインが完了すると搭乗券が発行されるので、そのまま保安検査に進むことができます。

MiU

国際線のチェックインでは、パスポートを提示すればよいので印刷は必要ではないです

スマホを紛失したときや、スマホの充電切れの際の2段構えとして、心配な場合は、印刷しておくと安心です。

ただし、紛失してしまった場合でも、チェックインカウンターで事情を説明すれば、再発行は可能です。

MiU

私はeチケットの控えをいつも印刷せず、スマホに保存しておき、オフラインの状態でも出せるようにしておきます。コードをスキャンしたいときはアップにすれば読み取れます。また、電源が切れたときのため、モバイルバッテリーは常備しています

航空券・搭乗券を紛失したら?

航空券(eチケット控え)や搭乗券を忘れたり、紛失してしまったら、どうすればよいのでしょうか。

結論から言えば、その場合も、航空会社のカウンターに行き、身分証明書を提示したり(国際線の場合はパスポート)、搭乗予定便の説明をすれば再発行してもらえます

eチケットの控えについては、eチケットとして登録されているもののコピーであるので、原本は航空会社のサーバー上にあります。

そのため、氏名などの個人情報や、国際線の場合パスポートの情報があれば、いくらでも再発行できます。

また、搭乗券に関しても、航空券やパスポートの情報をもとに発行しているので、たとえなくしてしまっても再発行することが可能です。

なくしてしまってもあせらずに、航空会社のチェックインカウンターや搭乗カウンターに問い合わせましょう。

国際線で気をつけることは?

以下では、国際線に乗る際の注意点を紹介します。

帰国便・出国便の証明

国際線の場合、チェックインにて、帰りの飛行機や、乗り換え、ストップオーバーなど、この飛行機に乗った後にどのように到着国を出るのか、ということを尋ねられることがあります。

また、入国審査の際にも、帰国便や出国便の予定を聞かれることがあります。

そのような場合、帰国便・出国便の予定がわかるもの(eチケット控え)を出せばOKです。

もしも、帰国便や出国便を証明できず、入国拒否を受けた乗客がいる場合、その人をもとの国に帰すのは航空会社の責任となります。

そのため、とくに帰国便のチェックが厳しい国に行くときは、チェックインの際に、帰国や次の国に行く便を確認するようになっています。

MiU

私は何度か、国際線のチェックインの際、帰りの飛行機やストップオーバー後の飛行機の予定を求められたことがあります。その場合も、スマホの画面(eチケット)を見せるだけでOKでした。そのような書類は、スマホのフォルダに整理しておき、すぐに見せられるようにしておくと便利です

パスポートの有効期限

飛行機から降りて入国する際、国によってはパスポートの有効期限に最低ラインを設けていることがあります。

たとえば、A国は、パスポートの有効期限までに6か月以上の期間がないといけない、という具合です。

この場合も、航空会社はチェックインの際に乗客のパスポートの有効期限を確認します。

そのため、パスポートの有効期限は、余裕をもっておけるように常に確認し、必要があれば更新しておくことをおすすめします。

パスポートは、飛行機に乗ったり、外国に滞在したりする際の重要な書類なので、大事に保管しておきましょう。

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。

搭乗券、eチケットの違いは一見ややこしいですが、区別できれば安心して旅することができます。

素敵な旅になることを願っています。

このブログでは、海外旅行や海外生活に役立つ情報を紹介しています。

あわせて読みたい
国内線の液体機内持込・預入制限!化粧水やスプレーは液体? MiU こんにちは。MiUです。 このブログでは、世界15か国以上・日本47都道府県(2周)を旅した経験をもとに、国内外の旅行に役立つ情報を掲載しています この記事では、...
あわせて読みたい
国際線の液体制限!機内持込・預入とは?シャンプーや化粧水は? MiU こんにちは。MiUです。 このブログでは、世界15か国以上・日本47都道府県(2周)を旅した経験をもとに、国内外の旅行に役立つ情報を掲載しています この記事では、...
あわせて読みたい
英語での住所の書き方!マンション・団地は?通販の入力方法とは? こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届け...
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

日本全国2周、ヨーロッパ留学、NZワーホリなどを経て、現在オーストラリアの大学院に留学中。

有意義で、わかりやすく、誠実なブログ作りをこころがけています。

目次