【国際線】空港の到着から入国までの流れ!注意点や必要なものとは

空港到着から入国までイメージ(MiU作成)
MiU

こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。

この記事では、空港に到着してから入国するまでの流れについて紹介します。

この記事でわかること
  • 空港の到着から入国するまでの流れ
  • 各ステップの注意点
  • 各ステップで必要なもの
目次

空港到着から入国までの流れ

国際線を利用する際、空港での流れは少し複雑です。

そこで、以下では空港での手続きの流れを段階的に紹介します。

STEP
空港に到着する

搭乗に備え、空港に向かいます。国際線は出発時間の3時間前(国内線は2時間前)に到着しておくと安心です。国際線ではeチケット控えは不要で、パスポートだけで十分です。

STEP
チェックイン(搭乗手続き)

チェックインでは、パスポートを見せ、搭乗券を受け取ります。ビザや電子渡航認証(ETASなど)、出国予定の詳細などが到着地の入国条件にある場合、チェックインの際、係員から確認されます。スマホの画面あるいは印刷したものをあらかじめ出せるようにしておくとスムーズです。

STEP
保安検査

飛行機を安全に運航するために、危険物がないか確認する保安検査では、X線にすべての荷物を通し、身体を機械でスキャンして、危険物の携行がないか確認します。おもな制限物として、国際線では液体物が100ml(100g)まで、モバイルバッテリーは160Whまでの持ち込みとなっています。

STEP
制限エリアで過ごす

搭乗時間までは、制限エリアといわれている、保安検査を終えた飛行機に搭乗する人と関係者のみ入ることのできるエリアで過ごします。搭乗口を早めに確認し、現在地から何分ほどで移動できるか把握しておくと安心です。機内食をとる予定がない場合は、このときにレストランや売店で小腹を満たすのもおすすめです。

STEP
搭乗

搭乗時間になると、搭乗が始まります。搭乗の順番は、ファーストクラス、ビジネスクラスなどの優先搭乗、エコノミークラスの搭乗となることが多いです。搭乗の際には、パスポートと搭乗券を確認されます。顔写真のページに航空券をはさんでおくとスムーズです。

STEP
空の旅

飛行機のドアが閉まるまでに、スマホや電子機器は機内モードに設定するか、電源をオフにします。空の旅中には、ワイヤレスイヤホンをすることができる場合がほとんどです。LCCの場合などで機内のエンタメサービスがない場合は、あらかじめスマホに音楽や映画などのコンテンツをダウンロードしておくと楽しめます。

STEP
入国審査

入国審査には、自動化ゲートと、審査官と口頭による審査の2通りがあります。どちらになるかは、国や空港によって異なります。入国審査では、パスポートが必要になります。口頭の場合は、滞在の日数やホテルなどを聞かれます。

STEP
手荷物受取

預け入れ荷物がある場合、この段階で受け取ります。数あるレーンのなかから、乗ってきた飛行機の便の表記を探し、自分の荷物が出てくるのを待ちます。スーツケースベルトなどで目立たせると、取り違えを防ぐことができます。

STEP
税関

税関では、その国の免税範囲に収まっているか、持ち込み制限品や禁止品の有無や量を確認します。申告書といわれるカードに記入する場合と、あらかじめ電子上で申告する場合があります。申告の際、制限に当てはまるかわからない場合は、念のため記入するか、その場にいる係員に尋ねることができます。

STEP
入国

すべてが終わると、入国ができます。空港から市内などの目的地へ向かいます。SIMなどでデータがない場合、空港で購入することもできます。データローミングは、基本オフにしておくと安心です。

飛行機に乗るときに気をつけること

国際線の液体制限について

国際線では、機内持ち込みする液体物に制限があります。

預け入れ荷物には、いくらでも入れることができますが、機内持ち込みができる液体は、100ml(または100g)までとなっています。

チェックインの後、危険物がないか確認する保安検査で、持ち込む液体の量を確認されます。その際、液体物は、すべてジッパー付きの透明な袋に入れておく必要があります。

ハンドクリームやみそなどの、ジェル状のものでも液体に該当するため、あらかじめ容量を確認しておくのがおすすめです。

機内持込できるモバイルバッテリー

モバイルバッテリーは預け入れ荷物にはできないため、すべて機内持ち込みで持っていくことになります。

飛行機に持ち込めるモバイルバッテリーは、容量が決まっています。

100Whまでは個数制限なし、160Whまでは個数限定で持ち込める航空会社が多いです。

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。

海外旅行は、ステップが多く心配になるかもしれませんが、事前に流れを知り、必要なものを用意しておけば大丈夫です。

素敵な旅になることを願っています。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

日本全国2周、ヨーロッパ留学、NZワーホリなどを経て、現在オーストラリアの大学院に留学中。

有意義で、わかりやすく、誠実なブログ作りをこころがけています。

目次