
こんにちは。MiUです。
このブログでは、世界15か国以上・日本47都道府県(2周)を旅した経験をもとに、国内外の旅行に役立つ情報を掲載しています
この記事では、タイ・バンコクにある「ワット・ポー」についてご紹介します。
この記事でわかること
ホテルは、複数サイトの値段と口コミを比較して予約するのがおすすめです。

航空券は、以下の2つのサイトを比較して選ぶのがおすすめです。
おみやげをおうちでゆっくり選びたい方におすすめなおみやげサイトです。
ワット・ポーとは
ワット・ポーとは、有名な寝釈迦像(涅槃像)がある建物を有している仏教の遺跡群です。
王宮の南に隣接しており、バンコクでもっとも古い寺院として知られています。

実は、ワット・ポーの正式名称は「ワット・プラ・チェトゥポン・ウィモン・マンカララム・ラージワラマハウィハン」といいます。
ワット・ポーという呼び名は、そのもともとの名称「ワット・ポタラム」に由来していると考えられています。
1782年にバンコクに首都をうつした際、古くなっていたワット・ポーは改修されました。
1832年からの改修と拡大では、現在のワット・ポー境内にある建物の多くがつくられました。

寺院には、4つの大きな仏塔や100に近い小さな仏塔があります。
チケットを買ったら、このあと紹介する涅槃像を中心に、敷地内を練り歩くのがおすすめです。
タイ初の大学としての側面
また、ワット・ポーは、寺院だけでなく、公共の学習施設として建物の壁が碑文で埋められています。
そんなワット・ポーは、タイでできたはじめての大学といわれています。
今は、タイの医学の私立学校があります。

ワット・ポーは、タイにとって仏教だけでなく、教育や学問の面でも重要な役割をもっているのですね
ワット・ポーのみどころ・涅槃像
ワット・ポーといえば、やはりみどころは、黄金の涅槃像です。
長さ46m、高さ15mという巨大な涅槃像はバンコクで最大のサイズで、とても印象的です。

テレビで見たことがあった涅槃像を直接見ることができて感動しました。この涅槃像の高さは、奈良の大仏の座高と同じくらいです。寝そべっている長さは46mなので、ものすごい迫力を感じると思います

また、涅槃像は、お釈迦さまが入滅される(亡くなる)ときの姿勢を示しており、これはタイでよくみられる仏です。
涅槃像は基本、頭は北、顔は西を向いています。
亡くなった人の頭を北に向ける「北枕」という概念は、これに由来しているとされています。

足の裏には、宇宙観を表した108の絵柄が描かれています。

これには螺鈿細工という伝統的な工芸が使われています。曼荼羅に似ているなと感じました
また、仏像の両側には、青銅でできた鉢があり、そこにコインをいれると幸福をもたらすと信じられています。

この鉢も108個あります!随所に仏教が表れていて、感動します
ワット・ポーはタイ古式マッサージの総本山
また、ワット・ポーは、タイ古式マッサージの総本山でもあります。
タイ古式マッサージの研修生と先生が施術をしてくれる学校「ワットポートラディショナルメディカルスクール」があります。
ここでは、タイ古式マッサージを受けることができます。
ワット・ポーの敷地内にあるため、ワット・ポーのチケットがないと入れないので同時に訪れるのがおすすめです。

本場タイのマッサージを総本山ワット・ポーの内部で受けられるなんて、とてもロマンがありますよね。全然力を入れている感じがしないのに、ピンポイントで圧がかかってきて、マッサージ技術のすごさを感じました。ヨガのようなストレッチのポーズもあり、全身が伸びました。終わった後は、体がとても軽くなりました
詳しくはこちらの記事で紹介しています↓↓↓
ワット・ポーの入場料は?
ワット・ポーの入場料は、1人300バーツ(1,350円)です。

なお、タイの仏教施設を訪れる際は、露出の多い服装は控えるのがマナーとなっています。心配な方は羽織れるものを持っておくと安心です。(ワット・ポーでは無料の羽織貸し出しがあるようです)
ワット・ポーへのアクセス
MRT(地下鉄)のブルーライン「サナームチャイ駅」から徒歩8分でアクセスできます。
タイでは鉄道が整備されつつあり、とても便利に観光できます。
ワットポー周辺では、とくにぼったくりなどの被害に遭いやすいです。

私は、最寄り駅に着き、「ワット・ポーはどっちの方面だろう?」とうろうろしていたら、トゥクトゥクドライバーに声をかけられました。話を聞いてみると、「ワット・ポーは15時までおやすみだから水上マーケットへ連れて行ってあげるよ」という内容でした
詐欺では、危険なところに連れていかれるか、ぼったくられるか、どちらにせよ危ないです。
「●●はお休み」手法はドライバー詐欺でよくとられるので、これを聞いたら疑って、まずはその人から距離を撮って、実際に開いているかどうかをスマホやガイドブックで調べ、自分で再確認するようにするのがおすすめです。
ホテルは、複数サイトの値段と口コミを比較して予約するのがおすすめです。

航空券は、以下の2つのサイトを比較して選ぶのがおすすめです。
おみやげをおうちでゆっくり選びたい方におすすめなおみやげサイトです。
タイのお役立ち情報
以下では、タイに旅行するときに知っておきたい情報を紹介します。
日本からの直行便は?
タイへは、日本からの直行便が飛んでいます。
コンセントの形状は?
タイのコンセントは、Aタイプ、BFタイプ、Cタイプ、Bタイプ、B3タイプの5種類が混在しています。
うち、主に使われているのはA・BF・Cタイプの3種類です。
日本はAタイプなので、Aタイプ以外のコンセントで日本の電化製品を使う場合、変換プラグが必要です。
タイのみを旅行する場合、もしくは長期で滞在する場合は、グラグラしづらいBF・Cタイプ専用プラグがおすすめです。
今回、もしくは今後、ほかの国にも旅行する場合は、組み替えてその国の形状にできるマルチプラグがおすすめです。
こちらはBFタイプの変換プラグです。
こちらはCタイプの変換プラグです。
こちらはマルチプラグです。
スマホやパソコンなどは、世界中の電圧(100~240V)に対応していることが多いので、変圧器は通常必要なく、変換プラグのみで大丈夫です。
ただし、電圧が日本専用になっているドライヤーやヘアアイロンをもっていく場合、変圧器が必要です。
100~250V電圧に対応した電化製品のみを持っていく場合(スマホ・パソコンなど) | → | プラグ/マルチプラグのみでOK |
100~250V電圧に対応していない電化製品を持っていく場合(ドライヤー・ヘアアイロンなど) | → | プラグ/マルチプラグ+変圧器が必要 |
こちらは、ドライヤーには使用できますが、ヘアアイロンには使用できません。
こちらは、ドライヤーには使用できませんが、ヘアアイロンに使用できます。
タイの水は飲める?
タイの水道水は、飲めません。
水道水を直接飲むことのできる国は世界的に見ても限られていて、タイでも飲用は控えたほうがいいとされています。
タイでは、コンビニやスーパーなどで安くお水が手に入るので、ペットボトルの水を飲むのが安全です。

私は現地のセブンイレブンで、キティちゃんデザインのペットボトル(立体的!)のお水を購入しました。とてもかわいくてテンションがあがりました
タイの通貨は?
タイの通貨は、タイ・バーツです。
1バーツ=4.5円前後です。
タイでは、一部カード払いができるところもありますが、現金が主流です。
現地の空港の両替所で換金するのがおすすめです。
通信事情
タイでも、スマホの通信環境は必須です。
現地のデータを手に入れるには、SIMカードを購入したり、国内キャリアで対応することが必要です。
SIMカードの場合は、空港や街の携帯ショップに行って、プリペイドタイプのSIMカードを購入すればデータを使えます。
滞在が短期間で、無駄なく使いたい場合、国内キャリアの楽天モバイルがおすすめです↓↓↓

私は短期間の旅行(1週間ほど)であれば、楽天モバイルで事足りています。月に2GBまで使える、かつ、手続きも必要ないので、とても便利で気に入っています。私は大手キャリアから乗り換えて3年以上使っていますが、日本国内でも無制限に使って月3,000円程度で済むので、本当におすすめです
ワット・ポーはバンコクで必見のスポット!
いかがでしたか?
ワット・ポーは、タイで一番有名といっても過言ではないスポットで、多くの観光客が訪れます。
涅槃像は仏教にとってとても重要なものです。
ぜひ現地で実際に対面してみてください。
ワット・ポーがあるバンコクについてご紹介しています↓↓↓
バンコクとあわせて訪れたいアユタヤについて紹介しています↓↓↓
ホテルは、複数サイトの値段と口コミを比較して予約するのがおすすめです。

航空券は、以下の2つのサイトを比較して選ぶのがおすすめです。
おみやげをおうちでゆっくり選びたい方におすすめなおみやげサイトです。