大きな涅槃像!ワット・ポーはタイ・バンコクの必見スポット!

ワット・ポーの涅槃像
MiU
MiU

こんにちは。MiUです。

このブログでは、世界15か国以上・日本47都道府県(2周)を旅した経験をもとに、国内外の旅行に役立つ情報を掲載しています

この記事では、タイ・バンコクにある「ワット・ポー」についてご紹介します。

この記事でわかること

  • ワット・ポーの歴史
  • ワット・ポーへのアクセス

ホテルは、複数サイトの値段と口コミを比較して予約するのがおすすめです。

エクスペディア海外ホテル(公式サイト)

国内・海外ホテル格安予約のアゴダ

JTBの海外ホテル(公式サイト)

航空券は、以下の2つのサイトを比較して選ぶのがおすすめです。

エクスペディア航空券(公式サイト) HISの海外航空券(公式サイト)

おみやげをおうちでゆっくり選びたい方におすすめなおみやげサイトです。

JTB海外おみやげ(公式サイト)
目次

ワット・ポーとは

ワット・ポーとは、有名な寝釈迦像(涅槃像)がある建物を有している仏教の遺跡群です。

王宮の南に隣接しており、バンコクでもっとも古い寺院として知られています。

ワット・ポー

実は、ワット・ポーの正式名称は「ワット・プラ・チェトゥポン・ウィモン・マンカララム・ラージワラマハウィハン」といいます。

ワット・ポーという呼び名は、そのもともとの名称「ワット・ポタラム」に由来していると考えられています。

1782年にバンコクに首都をうつした際、古くなっていたワット・ポーは改修されました。

1832年からの改修と拡大では、現在のワット・ポー境内にある建物の多くがつくられました。

ワット・ポー

寺院には、4つの大きな仏塔や100に近い小さな仏塔があります。

チケットを買ったら、このあと紹介する涅槃像を中心に、敷地内を練り歩くのがおすすめです。

タイ初の大学としての側面

また、ワット・ポーは、寺院だけでなく、公共の学習施設として建物の壁が碑文で埋められています。

そんなワット・ポーは、タイでできたはじめての大学といわれています。

今は、タイの医学の私立学校があります。

MiU
MiU

ワット・ポーは、タイにとって仏教だけでなく、教育や学問の面でも重要な役割をもっているのですね

ワット・ポーのみどころ・涅槃像

ワット・ポーといえば、やはりみどころは、黄金の涅槃像です。

長さ46m、高さ15mという巨大な涅槃像はバンコクで最大のサイズで、とても印象的です。

MiU
MiU

テレビで見たことがあった涅槃像を直接見ることができて感動しました。この涅槃像の高さは、奈良の大仏の座高と同じくらいです。寝そべっている長さは46mなので、ものすごい迫力を感じると思います

ワット・ポーの涅槃像

また、涅槃像は、お釈迦さまが入滅される(亡くなる)ときの姿勢を示しており、これはタイでよくみられる仏です。

涅槃像は基本、頭は北、顔は西を向いています。

亡くなった人の頭を北に向ける「北枕」という概念は、これに由来しているとされています。

涅槃像の足の裏

足の裏には、宇宙観を表した108の絵柄が描かれています。

MiU
MiU

これには螺鈿細工という伝統的な工芸が使われています。曼荼羅に似ているなと感じました

また、仏像の両側には、青銅でできた鉢があり、そこにコインをいれると幸福をもたらすと信じられています。

MiU
MiU

この鉢も108個あります!随所に仏教が表れていて、感動します

ワット・ポーはタイ古式マッサージの総本山

また、ワット・ポーは、タイ古式マッサージの総本山でもあります。

タイ古式マッサージの研修生と先生が施術をしてくれる学校「ワットポートラディショナルメディカルスクール」があります。

ここでは、タイ古式マッサージを受けることができます。

ワット・ポーの敷地内にあるため、ワット・ポーのチケットがないと入れないので同時に訪れるのがおすすめです。

MiU
MiU

本場タイのマッサージを総本山ワット・ポーの内部で受けられるなんて、とてもロマンがありますよね。全然力を入れている感じがしないのに、ピンポイントで圧がかかってきて、マッサージ技術のすごさを感じました。ヨガのようなストレッチのポーズもあり、全身が伸びました。終わった後は、体がとても軽くなりました

詳しくはこちらの記事で紹介しています↓↓↓

あわせて読みたい
本場で受けるタイ古式マッサージ!ワット・ポーはタイ古式マッサージ発祥の地! MiU こんにちは。MiUです。 このブログでは、世界15か国以上・日本47都道府県(2周)を旅した経験をもとに、国内外の旅行に役立つ情報を掲載しています この記事では、...

ワット・ポーの入場料は?

ワット・ポーの入場料は、1人300バーツ(1,350円)です。

MiU
MiU

なお、タイの仏教施設を訪れる際は、露出の多い服装は控えるのがマナーとなっています。心配な方は羽織れるものを持っておくと安心です。(ワット・ポーでは無料の羽織貸し出しがあるようです)

ワット・ポーへのアクセス

MRT(地下鉄)のブルーライン「サナームチャイ駅」から徒歩8分でアクセスできます。

タイでは鉄道が整備されつつあり、とても便利に観光できます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

日本全国2周、ヨーロッパ留学、NZワーホリなどを経て、現在オーストラリアの大学院に留学中。

有意義で、わかりやすく、誠実なブログ作りをこころがけています。

目次