PR

このブログでは、アフィリエイト広告を使用しています。

タイの電圧は?変圧器は必要?コンセントの形状は?おすすめ変換プラグ・変圧器も

タイのコンセント事情記事 タイ
MiU
MiU

こんにちは。MiUです。

このブログでは、世界15か国以上・日本47都道府県(2周)を旅した経験をもとに、国内外の旅行に役立つ情報を掲載しています

この記事では、タイの電源事情についてご紹介します。

この記事でわかること

  • タイのコンセントの形状
  • 変圧器と変換プラグの違い
  • 結局、変圧器は必要なのか
  • おすすめの変換プラグ・変圧器

ホテルは、複数サイトの値段と口コミを比較して予約するのがおすすめです。

エクスペディア海外ホテル(公式サイト)

国内・海外ホテル格安予約のアゴダ

JTBの海外ホテル(公式サイト)

航空券は、以下の2つのサイトを比較して選ぶのがおすすめです。

エクスペディア航空券(公式サイト)

HISの海外航空券(公式サイト)

おみやげをおうちでゆっくり選びたい方におすすめなおみやげサイトです。

JTB海外おみやげ(公式サイト)

タイの電源事情について徹底解説!

タイに行くとき、気になるのが電源(コンセント・電圧)についてです。

しかし、多くのサイト・ブログを見ても、ぼんやりとした解説しかされていなかったり、紹介されている変圧器にドライヤーが使えるのか明言を避けていたり、マルチプラグを変圧器であるかのように紹介していたりと、漠然とした情報や誤った情報が錯綜しています。

結局、プラグと変圧器とは何なのか、変圧器はどういう場合に必要なのか、たくさんのサイトを読んでもいまいち理解できないという方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では、日本とタイのコンセントの形状と電圧の違いについて説明し、また、通販で購入できる、タイで実際に使用できる、おすすめの変換プラグと変圧器を紹介しています。

結論はこちらです。

100~250V電圧に対応した電化製品のみを持っていく場合(スマホ・PCなど)プラグ/マルチプラグのみでOK
100~250V電圧に対応していない電化製品を持っていく場合(ドライヤー・ヘアアイロンなど)プラグ/マルチプラグ+変圧器が必要

以下で、くわしく説明します。

そもそも電圧とコンセントの形状とは?

海外旅行で日本の電化製品を使うとき、考えるべきことは2つです。

  • 電圧
  • コンセントの形状

日本と外国とで異なる電圧

日本の電圧は、100Vです。

それに対して、世界の電圧は、国によって異なり、最高で250Vとなっています。

しかし日本の電化製品のほとんどが、100Vまでに対応したつくりになっています。

そのため、たとえばタイの110~220Vの電圧が流れると、電圧が大きすぎるため使えないだけでなく、最悪壊れたり、火事になってしまうことがあります。

なので、「変圧器」というものを使って、電源に流れる110~220Vの電圧を100Vに下げます。

すると、100Vに対応した日本の家電が使えるようになります。

スマホ・パソコンには変圧器は必要なし

ただし、スマホやパソコンについては例外的です。

スマホやパソコンのほとんどが、110~220V、つまり世界中のほとんどの電圧に対応できるようになっています。

そのため、コンセントに差し込むプラグの形状をこのあと紹介する「変換プラグ」によって変えるだけで、スマホを充電することができます。

タイのコンセントの形状

コンセントの形状一覧表

タイのコンセントはAタイプ、BFタイプ、Cタイプ、Bタイプ、B3タイプの5種類が使用されています

このうち、A・C・BFタイプが主に使われています。

Aタイプは日本と同じ形状なので、Aタイプであれば、スマホ・パソコンは日本と同じように充電することができます。

コンセントがBF/C/B/B3タイプであった場合、「変換プラグ」を使うことによって、日本のAタイプからBF/C/B/B3タイプに変換します。

そうすると、コンセントにはまるようになるので、電源を利用することができます。

BFタイプに組み替えたマルチプラグ
Cタイプ

海外旅行に必須の「変換プラグ」

変換プラグは、日本とは異なるコンセントの形状に対応するためのものです。

スマホやパソコンの充電にも必要なので、変換プラグは海外旅行に必須のアイテムといえるでしょう。

プラグには2種類ある

変換プラグですが、単体、たとえば「Cタイプのみ」のものと、1つでほとんどの国に対応可能なマルチプラグがあります。

マルチプラグは、形を組み替えることで、全世界で使用できるので、とても便利な一方、コンセントに差し込んだ時に少々ぐらついたりするので、複数の国を周遊する方や、短期間の旅行におすすめです。

最近は、USBをそのまま挿せるタイプのマルチプラグもあります。

MiU
MiU

私は基本、マルチプラグをもっていきます。また、長期滞在する予定がある国には、単体のプラグをもっていきます。マルチプラグはタイのコンセントのタイプに対応できるので、マルチプラグをひとつはもっておくのが安心かと思います

単体のプラグは、ぐらつくことなくしっかりとコンセントにはまるので、一つの国だけを訪問する人や、長期間滞在する人におすすめです。

変圧器の選び方

変圧器は、スマホやパソコンには必要ありませんが、自分のお気に入りのドライヤーやヘアアイロンなど、100Ⅴのみ対応の電化製品を日本から持っていくときに必要になります。

変圧器は、製品によっては、ドライヤーなど消費電力(w)が大きいものには対応していないことがあります。

そのため、「ドライヤーに対応している」ことが明言されている変圧器を購入する必要があります。

こちらは、C・BF・Aタイプに対応可能で、ドライヤーでも使えると明記されています。

こちらは、A・B・BF・C・O・O2・B3・SEタイプに対応可能で、ヘアアイロンにも対応できると書いてあります。

世界中の電圧に対応している電化製品も

ドライヤーやヘアアイロンは、それ自体が海外の幅広い電圧に対応している商品もあります。

消費電力(w)の大きいドライヤーやヘアアイロンなどは、そういったものを購入してもっていくのもおすすめです。

ドライヤーは、シンプルなものだと、2,000円台から手に入ります。

マイナスイオンなどの機能がついているものもあります。

大人気のナノケアには、海外対応のモデルがあります。

ヘアアイロンにも、海外対応商品があります。

MiU
MiU

私の愛用するサロニアのヘアアイロンは、安価(3,000円台~)で品質がよい、かつ、世界中の電圧に対応しています

ホテルは、複数サイトの値段と口コミを比較して予約するのがおすすめです。

エクスペディア海外ホテル(公式サイト)

国内・海外ホテル格安予約のアゴダ

JTBの海外ホテル(公式サイト)

航空券は、以下の2つのサイトを比較して選ぶのがおすすめです。

エクスペディア航空券(公式サイト)

HISの海外航空券(公式サイト)

おみやげをおうちでゆっくり選びたい方におすすめなおみやげサイトです。

JTB海外おみやげ(公式サイト)

タイのお役立ち情報

以下では、タイに旅行するときに知っておきたい情報を紹介します。

日本からの直行便は?

タイへは、日本からの直行便が飛んでいます

  • 東京(成田・羽田)からスワンナプーム国際空港まで、約6時間30分
  • 関西空港からスワンナプーム国際空港まで約6時間

タイの水は飲める?

タイの水道水は、飲めません

水道水を直接飲むことのできる国は世界的に見ても限られていて、タイでも飲用は控えたほうがいいとされています。

タイでは、コンビニやスーパーなどで安くお水が手に入るので、ペットボトルの水を飲むのが安全です。

MiU
MiU

私は現地のセブンイレブンで、キティちゃんデザインのペットボトル(立体的!)のお水を購入しました。とてもかわいくてテンションがあがりました

タイの通貨は?

タイの通貨は、タイ・バーツです。

1バーツ=4.5円前後です。

タイでは、一部カード払いができるところもありますが、現金が主流です。

現地の空港の両替所で換金するのがおすすめです。

通信事情

タイでも、スマホの通信環境は必須です。

現地のデータを手に入れるには、SIMカードを購入したり、国内キャリアで対応することが必要です。

SIMカードの場合は、空港や街の携帯ショップに行って、プリペイドタイプのSIMカードを購入すればデータを使えます。

滞在が短期間で、無駄なく使いたい場合、国内キャリアの楽天モバイルがおすすめです↓↓↓

MiU
MiU

私は短期間の旅行(1週間ほど)であれば、楽天モバイルで事足りています。月に2GBまで使える、かつ、手続きも必要ないので、とても便利で気に入っています。私は大手キャリアから乗り換えて3年以上使っていますが、日本国内でも無制限に使って月3,000円程度で済むので、本当におすすめです

タイには必要に応じて変圧器をもっていこう

タイの電源は、125~220Vであるため、海外の電圧に対応していない日本の電化製品を持っていく場合、変圧器が必要になります。

スマホやパソコン充電のみであれば、変換プラグのみで大丈夫です。

ご自身の状況に合わせ、持ち物を整理してみてください。

ホテルは、複数サイトの値段と口コミを比較して予約するのがおすすめです。

エクスペディア海外ホテル(公式サイト)

国内・海外ホテル格安予約のアゴダ

JTBの海外ホテル(公式サイト)

航空券は、以下の2つのサイトを比較して選ぶのがおすすめです。

エクスペディア航空券(公式サイト)

HISの海外航空券(公式サイト)

おみやげをおうちでゆっくり選びたい方におすすめなおみやげサイトです。

JTB海外おみやげ(公式サイト)

タイトルとURLをコピーしました