イタリアで犯罪被害にあった時の緊急連絡先、保険【2025】

イタリアで事故にあったときの対処法イメージ(MiU作成)
MiU

こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。

この記事では、イタリアで犯罪に遭った時の対処法について紹介します。

この記事でわかること
  • 緊急性に応じた連絡先
  • おすすめの保険
目次

イタリアで犯罪にあったら

イタリアは、ヨーロッパ諸国と同等に治安がいい国として知られています。

イタリアで犯罪に遭うことはそこまで多くはありませんが、もしもそのような場面になったとき、どのような行動をとればよいのか、以下で紹介します。

MiU

イタリアでは、緊急時のシステムが整っています。何かあったときはあせらずに、下記の行動をとりましょう

緊急性が高い場合

イタリアで緊急性の高い、たとえば強盗などの命にかかわるような事件、犯罪をみかけたり巻き込まれたりしたときには、すぐに下記の番号に通報します。

イタリアには、日本での110、119番通報にあたる、緊急時に対応する番号「112」があります。

「112」に電話すると、状況を聞かれるので、強盗や命に迫る犯罪にあったときは、ポリス(警察)と伝えます。

また、緊急時、どこに連絡したらよいかわからないときは、状況を説明すればオペレーターが振り分けてくれます。

MiU

命にかかわるような、すぐに助けを必要とする場合は112にかけましょう

緊急性が低い場合

身の回りのものが盗まれたり、車上荒らしにあったときは、最寄りの警察に届け出ます。

また、困ったことがあれば、在イタリア日本国大使館に相談に乗ってもらうことができます。

電話番号はそれぞれ、ローマの日本国大使館は「(06) 487991」、ミラノの日本国総領事館は「(02) 6241141」です。

ポリスレポート

盗難などで携行品がなくなったときは、警察でポリスレポートを発行してもらいます。

ポリスレポートは、パスポートを再発行するときや、保険会社に保険金を請求するときに求められるため、大切に保管しておきましょう。

保険の適用

旅行に合わせて申し込む海外旅行保険や、クレジットカードに付帯する海外旅行保険には、携行品損害に対する補償が含まれていることがあります。

携行品は、ずっと身につけていたり、ずっと監視していられる状態にあるものを指す場合が多いため、置き忘れ、紛失などには適用されないことがあります。

自身の加入する保険の適用条件を確認しておきましょう。

おすすめ保険

海外旅行に行く際、スリやひったくりなどで盗難にあったとき、携行品損害保険をかけていて、保険会社の条件を満たせば保険金を受け取ることができます。

また、携行品損害を有する保険では、医療費をカバーしていることがほとんどです。

イタリアには、SSNという、日本でいう国民健康保険があり、国民や永住権をもっている人たちは、無料や一部負担で病院を受診できます。

ただし、SSNは短期旅行者に対しては適用されないので、医療機関にかかるときは費用を別途、自分で支払う必要があります。

医療費は、日本でかかる場合は国民健康保険によって1~3割の自己負担であったり、家庭の負担が大きくなりすぎないようにするための高額療養費制度が適用されたりして負担が大きくなりにくくなっています。

一方で、海外では自分で医療費を支払う必要があります。※組合や市町村で日本で受けたとき相当分の医療費を還付する制度があるため、加入している健康保険をチェックしてみてください。

海外で事故や病気で医療にかかる際、保険をかけておくことによって、保険金で治療費を一部または全部まかなうことができます。

医療費は場合によって、数千円で済むことから、搬送などで数百万円かかることがあります。

補償額は保険によってまちまちなので、自身が必要とする額をカバーしているかを確認し、場合によっては併用することも検討してみてください。

日本人が旅行でイタリアに行く場合、入る保険の選択肢には、以下のものがあります。

  • 海外旅行保険
  • クレカに付帯する保険
  • 現地の保険

海外旅行保険

海外旅行保険は、複数の保険会社によって提供されています。

旅行の日程にあわせて加入するタイプの海外旅行保険は、傷害・疾病治療と救援者費用が金額無制限のタイプも選べるため、より安心感がある選択肢です。

会社やプランを選べば、一回の旅行で数千円で済むこともあるため、行き先と日数を選び、見積もりをとってみるのがおすすめです。

海外旅行保険たびとも公式サイト

【公式】海外旅行保険 AIG損保

海外旅行保険 ネットde保険@とらべる三井住友海上公式サイト

クレカに付帯する保険

クレジットカードによっては、カードの保有者を対象に、海外旅行保険を提供していることがあります。

海外旅行保険を有効にするには、各クレジットカード会社が定める条件を満たす必要がある場合があります。

クレカ付帯保険で見たいポイントは

  • 有効になる条件は何か
  • 期間に限度があるか
  • 療養費は足るか
  • 各補償はあるか

ということです。

たとえば、楽天カードの海外旅行保険が有効になる条件は、日本出国前に募集型企画旅行の料金を支払うことです。

航空券代を支払ったり、交通費を支払っても条件は満たさないため、利用する際は対象の募集型企画ツアーに申し込む必要があります。

楽天グループの楽天市場や楽天モバイル、楽天トラベルなどを使う方におすすめのカードです。



楽天カード

エポスカードは、保険が有効になる条件に、航空券や、空港までの電車、バス、現地での交通費などを支払う場合も含まれます。条件を満たせば金額は問わないため、利用しやすい保険となっています。

年会費が永年無料なので、最低限の保険としてとりあえず持っておくのにもおすすめの選択肢です。



海外旅行サポート(エポスカード公式サイト)

クレカと一般保険の併用

単体の海外旅行保険は、クレジットカード付帯の保険と組み合わせる(併用する)ことができます。

クレジットカードと併用した場合、死亡・後遺障害保険金は複数の保険金を合計した金額を受け取ることができます。※クレジットカード同士の場合はもっとも高額なもののみ

また、ほかの補償も合算となりますが、合計金額が実際にかかった金額が上限となることが多いため、加入する際は各条件をしっかり確認することをおすすめします。

現地の保険

イタリアでは、3か月を超える滞在時に、国民健康保険であるSSNに加入することができます。

たとえば、留学でイタリアに滞在した場合、1年間で700ユーロからといわれています。

参考:Medical assistance for international students — University of Bologna

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。

イタリアは、万が一のときの制度が整っており、安心して過ごすことができます。

何かあったときは、適切な機関に頼りましょう。また、保険に入っていると安心です。

素敵な旅になることを願っています。

イタリアお役立ち情報
日伊の直行便
(2025)   
成田→フィウミチーノ:約13~14h
関西→フィウミチーノ:約13h
コンセント
電圧
コンセント:日本A、伊A・C・SE
→変換プラグが必要

電圧:日本100V、伊125~220V
→100V専用製品には変圧器必要
※スマホ、PCは全電圧に対応

コンセントと電圧の記事はこちら
水道水飲用可
通貨€(ユーロ)
1ユーロ=約160円(2025現在)
カード払いが主流
両替の記事はこちら
通信事情①SIM・eSIMを現地購入
②SIM・eSIMを日本で購入
③国内キャリアの海外利用
伊の携帯電話事情の記事はこちら
チップ不要*チップBOXがあれば任意
時差日本-8h
※サマータイム中は上記-7h
イタリアの時差の記事はこちら
サマータイムの記事はこちら
よかったらシェアしてね!
目次