
こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。
この記事では、ハワイのKona Coffee(コナコーヒー)について紹介します。
コナコーヒーとは
Kona Coffee(コナコーヒー)は、珈琲豆の種類のひとつ、アラビカ種のコーヒーです。
アラビカ種・カネフォラ種とは
コーヒーは、大きくわけて2つの種類があります。
- アラビカ種
- カネフォラ種(90%を「ロブスタ種」が占めるため、ロブスタとして知られていることも多い)
※全世界の生産量は、アラビカ種:カネフォラ種で6:4
①のアラビカ種は、病気に弱いため、生産が簡単ではない分、値段が高いです。また、カネフォラ種に比べて味わい・香りがよいです。
対して、②のカネフォラ種は、病気に強く生産が容易なため、値段が安くなります。コスパを重視するインスタントコーヒーやブレンドコーヒーによく使われます。
この記事で紹介するコナコーヒーはアラビカ種です。
コナコーヒーの由来
コナコーヒーは、日本語の粉に似ていますが、ハワイの「コナ」という、コナコーヒーの生産地に由来しています。
コナという地域は、いわゆる「ハワイ」を形成するハワイ島、オアフ島、マウイ島、カウアイ島、ラナイ島、モロカイ島のなかでも、もっとも大きいハワイ島にあります。
1828年に、ブラジルからコーヒーの木が持ち込まれ、コーヒーが生産されるようになったことがコナコーヒーのはじまりといわれています。
また、コナコーヒーが広く知られるようになったのは、イギリスの商人がブランドとして広めたためです。
コナコーヒーはレアな珈琲豆
ハワイのコナコーヒーは、世界三大コーヒーとして、ジャマイカのブルーマウンテン・タンザニアのキリマンジャロとともに、品質の高さや希少性で知られています。
これらは、生産される地域が限定されていることも特徴です。
そのなかでも、コナコーヒーは、世界の珈琲豆生産量の1%未満という希少性をもちます。

カフェに行って、コナコーヒーを見ることはあまりありません。コナコーヒーのもともとの生産量が少ないのですね
コナコーヒーの味わい
コナコーヒーは、そのすっきりとした酸味に特徴があります。
後味が非常によく、舌に残らないさわやかな口当たりで、苦味も少ないです。

癖のないクリアな味で、後味にフルーティーさを感じました。同じく大変希少性の高い、コピルアック珈琲などと比べても非常に飲みやすく、多くの人が好む味だと感じました
アメリカで唯一のコーヒー
コナコーヒーは、実は、アメリカの本土を含め、米国内で唯一生産されている珈琲豆なんです。
アメリカ唯一の珈琲豆かつ、品質も高いため、ホワイトハウスで提供されることもあります。
コナコーヒーの生産方法
コナコーヒーは、なんと「手摘み」によって収穫されます。
コーヒーの摘み方には種類があり、機械で一気に効率よく収穫する方法や、手摘みでも、未熟な種子も含めて一気にとる方法があります。
コナコーヒーは、一つひとつの状態を見て、赤い果実のみ収穫する手摘み方式を採用しています。
この果実は「チェリー」と呼ばれ、チェリーからとった実を乾かして、焙煎します。
そのため、品質が安定して高いコーヒーとなります。
また、1本の木からは、コーヒー1㎏分しかとれないため、とても希少な品種となっています。

コナコーヒーの品質の高さには、収穫方法も関係しているのですね。一つひとつを確認しながらの手摘みは、とても手間がかかることが想像できます
コナコーヒーの品質と格付け
コナコーヒーは、法律によって厳密に呼称が決められています。
ハワイ州では、コナコーヒーとして出荷できるものは、世界一厳しいといわれる検査に合格した珈琲豆のみとなっています。
また、珈琲豆の大きさや欠けている豆の割合によって、以下の5等級にわけられます。
- エクストラファンシー
- ファンシー
- No.1
- セレクト
- プライム
エクストラファンシーが、粒がもっとも大きいです。
また、等級が高いほど甘みや香りが高く、濃厚な味わいになります。
レアなピーベリー
コーヒーには、「ピーベリー」という種類の珈琲豆があります。
コーヒーの実に入っている種が、平らな2つの珈琲豆(フラットビーン)の代わりに、1つの丸い豆が入っていることがあり、これが「ピーベリー」と呼ばれています。
ピーベリーの価格はとても高いですが、その理由は、希少性だけでなく、その味わいの高さにあります。
ピーベリーは、通常は2つの粒にいきわたるはずの栄養が、1つの種子に集中するため、味が凝縮されやすくなります。
また、ピーベリーの形である「丸さ」によって、焙煎するときに熱が均一に伝わりムラのない味わいになります。
参考までに、コナコーヒーのピーベリーの生豆です。20,000円超と、お高いです。飲んでみたいです↓↓↓
コナコーヒーの選び方
コナコーヒーは、珈琲豆の配分によって、名称が法律で決められています。
コナコーヒーの産地であるハワイ州の法律では、コナコーヒーを最低でも10%含まないと、「コナブレンド」と銘打つことはできません。
また、10%のコナコーヒー以外の珈琲豆の銘柄に決まりはありません。
よりコナコーヒーの味わいを楽しみたい場合は、配合の割合を確認して高いものを選ぶか、100%のストレート豆を使うのがおすすめです。
こちらは、30%コナコーヒーで、100%アラビカ種です。お値段も良心的です↓↓↓
100%コナコーヒーかつ、エクストラファンシーの豆です。大阪のコーヒー専門店が焙煎したものです↓↓↓
コナコーヒーを日本やハワイで楽しめるお店
コナコーヒーは、一部のコーヒー店で味わうことができます。
代表的なお店が、アイランドヴィンテージコーヒーです。
ハワイのホノルル発のお店で、日本にも横浜・表参道・お台場・鎌倉に4店舗展開しています。


横浜の店舗では、横浜の海を眺めながら、コナコーヒーを楽しむぜいたくな時間を過ごすことができました
本格的なコナコーヒーや、パンケーキやアサイーボウルも楽しめるおすすめのお店です。
ハワイでは、ホノルルの「ロイヤルハワイアンセンター」というショッピングセンターにあります。


アイランドヴィンテージコーヒーから、時間が合えば、ロイヤルハワイアンセンターのフラや歌謡のショーを見ることができます
ロイヤルハワイアンセンターなどのショッピングスポットを紹介しています↓↓↓

アイランドヴィンテージコーヒーでは、コナ100%かつ、エクストラファンシー等級のコナコーヒーがいただけます。
ちなみに、日本のアイランドヴィンテージコーヒーでは、ハワイと同じくらいの量で提供しており、混乱を避けるため、Sサイズではなく、Mサイズからの提供となっています。

ハワイをはじめ、外国の飲み物はサイズがとても大きいです。Sサイズを頼んでも、日本でのMやLサイズが来ることも珍しくないです。日本のアイランドヴィンテージコーヒーでは、本場さながらの味とサイズを味わえます
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます。
コナコーヒーは、ハワイだけが生産している特別な珈琲豆であり、手摘みによって品質が担保されている、おすすめのコーヒーです。
ぜひ現地でも味わってみてください。
素敵な旅になることを願っています。
ハワイお役立ち情報 | |
日ハの直行便 (2025) | 成田→ホノルル:約7.5~9.5h 関西→ホノルル:約7.5~10h |
コンセント 電圧 | コンセント:日本A、ハワイA →変換プラグ不要 電圧:日本100V、ハ120V →100V専用製品には変圧器必要 ※スマホ、PCは全電圧に対応 コンセントと電圧の記事はこちら |
水道水 | 飲用可 水道水についての記事はこちら |
通貨 | アメリカドル 1ドル=約140円(2025現在) カード払いが主流 両替の記事はこちら |
通信事情 | ①SIM・eSIMを現地購入 ②SIM・eSIMを日本で購入 ③国内キャリアの海外利用 データ確保方法の記事はこちら |
チップ (目安) | レストランでは15%~ タクシーは15%~ ベッドメイキング$1~ |
時差 | 日本-19h ハワイの時差の記事はこちら |