
こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。
この記事では、おうちで楽しめる沖縄の名物を紹介します。
おうちで名物日本一周
テレビで見た沖縄のあの名物・グルメを食べてみたい、沖縄に旅行してみたい、沖縄のあのグルメをもう一度食べたい、でも時間がない、お金がない場合に、日本各地のグルメを通販でお取り寄せすることによって、気軽に食卓で旅行気分を味わうことができます。
この記事では、各県の特徴や、歴史文化が詰まった選りすぐりの特産品、名物、郷土料理、グルメを紹介し、おうちで味わう特別なひとときを提案します。


沖縄名物
①沖縄そば
沖縄そばは、コシのある太めの麺に、かつお・豚骨の出汁がきいたやさしいスープを組み合わせた沖縄の郷土料理です。豚バラの三枚肉や、スペアリブであるソーキ、紅しょうがなどをトッピングします。とくに、骨付きや軟骨のスペアリブをのせたものを「ソーキそば」ということもあります。

沖縄そばは、初めて食べた時、なぜか懐かしい感じがして、ほっとする味わいで不思議な魅力がありました
沖縄そばの老舗「サン食品」によるこちらの商品は、5種類から選べる麺、味付け軟骨ソーキ、沖縄そばだし、島とうがらし泡盛づけ、丸かまぼこがセットになっており、おうちで気軽に沖縄そばを味わうことができます。麺は、沖縄県内のスーパーにもなかなかなく、麺にしっかり味つけがされ素朴な出汁に合う「手もみ麺」や、上品な細麺の「首里そば」、コシと気品がある「琉宮」などの5種類から選べるため、好みの麺で沖縄そばが楽しめます。

楽天市場
こちらは、日清による冷凍ソーキそばです。かつおだしと豚のだしのうまみを感じるスープに、ソーキそばを再現した麺、軟骨ソーキ、かまぼこ、ネギ、紅しょうがのセットが冷凍になっており、おうちで手軽に本格的なソーキそばを楽しむことができます。
②ゴーヤチャンプルー
ゴーヤの苦味とふわふわの豆腐、豚肉やスパムのうまみを味わえるゴーヤチャンプルーは、素材の食感と風味のバランスが絶妙で、ごはんやお酒が進む一品です。ほどよい苦味と塩気で爽快感が広がります。また、ゴーヤには、夏を乗り切るための栄養がぎゅっとつまっており、ビタミンCや食物繊維がたっぷり含まれているため、夏バテ知らずです。
こちらは、野菜を炒めたら、最後にさっとかけるだけで簡単にゴーヤチャンプルーをはじめとする様々なチャンプルーが作れる便利なチャンプルーの素です。チャンプルーは「混ぜ炒め」という意味があり、ゴーヤチャンプルーだけでなく、ゴーヤの旬ではない季節にも、野菜炒めや卵炒めなど、炒めものの最後に味付ければ、簡単に、沖縄の文化「ちゃんぷるー」が楽しめます。

楽天市場
③タコライス
タコスミートにごはん、しゃきしゃきのレタスとジューシーなトマト、チーズを重ねていただくタコライスは、1980年代にメキシコ料理の「タコス」の具を白米にのせたものとして発案され、沖縄のご当地グルメとして人気がある一品です。タコスミートはジューシーでぴりっとスパイスがきいており、夏でも箸が止まらない味わいです。

私は、沖縄で実際にタコライス発祥の店に行きました。みずみずしい新鮮な野菜とジューシーなお肉、ピリッときいたスパイスがたまりませんでした。チーズをたっぷりのせたり、ハンバーガー風の味付けにしてみたり、アレンジができるのもタコライスの魅力だと思います
こちらは、沖縄ハムによるタコスミートです。レトルトタイプなので、あたためてごはんにかけるだけで、おうちで手軽に本格的な味わいのタコライスを食べることができます。こちらにはホットソースがついているため、辛さを調整して楽しめるため、辛いものが苦手でも、辛いもの大好きでも、大人でも子どもでもおいしくいただけます。

楽天市場
④サーターアンダギー
外はカリッと、中はほろっとふわふわなサーターアンダギーは、甘い生地を油でじっくり揚げたものです。形がまるく、表面がひび割れているのが特徴です。昔ながらのおやつのような、懐かしさを感じる味わいです。

私は、沖縄のコンビニにはサーターアンダギーが売っていると聞いて、実際に食べてみました。コンビニの揚げ物コーナーにサーターアンダギーがあるなんて、いつでも食べられて羨ましいなと思いました
こちらは、沖縄のサーターアンダギーの「特大」サイズです。直径およそ6㎝の大ぶりサーターアンダギーは、大満足のボリュームで、頬張れば幸せな気持ちになります。カリカリの表面とやさしい甘さで、食べやすく、味はプレーンと黒糖から選ぶことができます。おうちで絶品サーターアンダギーを試したい方におすすめです。

楽天市場
タコライスでおなじみの沖縄ハムが手掛けるサーターアンダギーは、サクサクとした外側としっとりとした食感で、そのままでも、温めてもおいしくいただけます。

沖縄ハム総合食品株式会社 サーターアンダギー 1袋
⑤シークワーサー
沖縄の太陽がはぐくむシークヮーサーは、さわやかな酸味とすっきりとした香りが特徴の柑橘です。シークヮーサーにはビタミンCやクエン酸、ノビレチンといった身体にうれしい成分が含まれており、疲れやすい夏にもおすすめの果物です。
こちらのシークヮーサー果汁は、シークヮーサーのもつ栄養分を最大限に引き出すため、栄養の多い果皮ごと丸搾りをしています。そのため、シークヮーサーの豊富な栄養素、香り、味をそのまま感じることができます。使い道はそのまま飲んだり、お酒で割ったり、焼き魚、からあげにかけても楽しめます。

楽天市場
こちらは、シークヮーサーを「青切り」で収穫して48時間以内に搾ったジュースです。青切りとは、未熟な果実のまま収穫することであり、果皮が青いときはとくに栄養が豊富に含まれているため、あえて早めに収穫することで栄養の豊富なジュースができあがります。ぜひ夏や日常に取り入れてみてください。

沖縄特産販売 青切りシークヮーサー 100 プレミアム 720ml [ ストレート 原液 沖縄 大宜味村 青切り 100% 生搾り ノビレチン ビタミンC ] ボトル
⑥グァバ
南国の太陽を受けて育つグァバは、トロピカルな香りと、バランスのよい甘み、酸味が魅力のフルーツです。ビタミンCや食物繊維が豊富で、健康志向の方や、美容を意識する方におすすめです。
こちらは、「沖縄バヤリース」のグァバです。グァバの甘い香り、やさしい甘さがほどよく、さっぱりとして何度も飲みたくなる一本です。沖縄限定の飲料なので、本州ではなかなか手に入らない貴重なものでもあるため、ぜひ通販で手に入れてみてください。

楽天市場
⑦あぐー豚
沖縄のブランド豚「あぐー豚」は、やわらかな肉質ととろける脂の甘さが特徴の、極上の味わいが魅力です。あぐー豚は通常の豚よりうまみが強く、コレステロール値が低い傾向にあり、健康に気を遣いたい方にもおすすめのお肉です。
こちらは、普通の豚よりコレステロールが4分の1というハイブリッドあぐー豚を使用したしゃぶしゃぶセットです。さっぱりしながらもしっかりとうまみを感じられ、栄養も豊富に含まれています。また、少量ずつの個包装であり、収納しやすく、少しずつ食べやすいので一人暮らしや分けたい場合にも便利です。

楽天市場
⑧さんぴん茶
中国のジャスミン茶にルーツをもつさんぴん茶は、さっぱりとした香りと味わいの爽快感が特徴の飲み物です。ジャスミンのふんわりとした香りとすっきりとした後味が合わさって、脂の多い食事のおともや夏の水分補給、冬に温めて飲むのにもぴったりです。

さんぴん茶は独特の香りが心地よく、コンビニでペットボトルで売られていたのが印象に残っています。落ち着きたいときにもおすすめです
こちらは、さんぴん茶のティーバッグです。冷やしても、温めてもおいしいさんぴん茶のティーバッグなので、煮だしても、水出ししてもOKな仕様となっており、大変便利です。食事とさっぱりいただいても、暑い日にひんやりとさせて涼んでも、寒い日に身体を温めても堪能できます。

楽天市場
⑨じゅーしー
沖縄の伝統的な炊き込みご飯「じゅーしー」は、豚肉やしいたけ、にんじんなどをたっぷり使って、昆布やかつお節のうまみを染み込ませた一品です。ほんのり甘く、コクのある味わいで、素朴で奥深い魅力があります。冷めてもおいしいので、お弁当やおにぎりにして、沖縄県内のコンビニで販売されています。
こちらは、ご飯と炊き込むだけで完成する、便利なじゅーしーの素です。コクのある炊き込みご飯・じゅーしーを、おうちで手軽に食卓に取り入れれば、気軽に沖縄気分を楽しめます。おにぎりにして持ち歩いてもおいしくいただけます。

楽天市場
⑩スナックパイン
スナックパインは、名前の通り、「スナック」感覚で食べられるパイナップルです。果肉がやわらかく、お菓子のようにちぎって一口一口食べることができます。強い甘みが特徴で、酸味は控えめなので、すっぱいものが苦手でもおいしく食べられる味わいです。切らずに食べられるので、子どもにも食べやすく、ながら食べやシェアも手軽にできます。

スナックパインが那覇の商店街でよく売られていました。私も実際に食べ歩きしてみましたが、食べ歩きできるくらいやわらかく、舌もぴりぴりせずに、本当にお菓子みたいに楽しめました
こちらは、スナックパインのなかでも冠がなかったり、小粒だったりする「訳あり」のものが入っている商品です。味わいは変わらないため、お買い得にスナックパインを楽しみたい方におすすめです。スナックパインには様々なビタミンやクエン酸が含まれています。芯まで食べることができるため、栄養たっぷりの新感覚のパイナップルを楽しんでみてください。

楽天市場
⑪ぶくぶく茶
「ぶくぶく茶」は、名前の通り大きな泡がもこもこと器に広がる沖縄の伝統茶です。玄米茶とさんぴん茶を泡立てて、できた泡をお茶の上に載せていただきます。ふわふわの泡と香ばしさの絶妙な組み合わせが新感覚ながらも心地よく、不思議な体験ができます。

私はぶくぶく茶をおみやげに買って、自宅で試してみました。水は硬度が高い方がいいと聞いて、エビアン(硬度304㎎)を使いました。泡を立てるのに根気が要りましたが、頑張っていると泡がもこもこしてきて、お茶の上に載せられたときは達成感でうれしかったです
こちらは、沖縄のぶくぶく茶をおうちで作れるようにしたセットです。さんぴん茶、煎茶、煎り米、落花生が付属しており、おうちで本格的な琉球茶道を体験できます。ふわふわの泡とお茶を飲めば、忘れられない体験となります。

楽天市場
日本の水道水は、一般的に硬度が50㎎程度です。軟水は120㎎までといわれており、日本の水道水は軟水である場合が多いです。エビアンは、硬度が304㎎と硬水に分類される水です。ミネラルが豊富に含まれているため、ぶくぶく茶だけでなく、軟水が苦手な方や健康志向の方は日常に取り入れてみるのもおすすめです。

楽天市場
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます。
沖縄は、独自の文化が影響する独特の食文化が発展しており、目新しいグルメや、地域に根付いたホッとする名物が多くあります。
ぜひお取り寄せを利用して、おうちで気軽に沖縄旅行気分を楽しんでみてください。
このブログでは、日本全国を車なしで一周するルートや、海外旅行の飛行機の乗り方や観光地の情報を紹介しています。


-
【車なしで日帰り北海道】札幌駅周辺おすすめスポットと名物
-
【車なしで東北一周】3泊4日モデルコース|6県の観光名所、名物
-
【車で東北一周】5泊6日で6県の観光地をまわるモデルコース
-
【車なし】関東地方6泊7日モデルプラン|7都県の観光地・名物
-
【車なし】中部地方7泊8日モデルルート|9県の観光名所、名物
-
【車なし】関西11府県を12泊13日で一気に旅するモデルプラン
-
【車なし】四国一周3泊4日モデルコース|全県の観光地、グルメ
-
【車なしで九州一周】6泊7日で行く九州全県満喫プラン|名物も
-
沖縄1泊2日モデルコース|那覇観光、グルメ、ホテル【2025】
-
車なしで2泊3日沖縄モデルプラン|美ら海水族館、アメリカ村も