こんにちは。MiUです。
このブログでは、世界15か国以上・日本47都道府県(2周)を旅した経験をもとに、国内外の旅行に役立つ情報を掲載しています
関東地方は、首都・東京や、神奈川、千葉、埼玉、群馬、茨城、栃木の7都県で構成されています。
この記事では、関東地方の各都県を一気にまわる方法をご紹介します!
関東地方は、ぐるっとまわるというよりも、どこかに拠点を置いてそれぞれを往復するのがおすすめです!
なかでも、東京は、様々な県や観光地とのアクセスがよく、また東京自体も観光地や飲食店がたくさんあるため、拠点として宿をとるのにとてもおすすめです。
このモデルプランでは、関東地方の県とアクセスがいい東京都の駅に宿をとり、各県とつなぐルートを提案しています。
宿予約は、複数サイトを比較して、宿泊代金と口コミが良いものを絞り込むのがおすすめです。
航空券は、LCC便もとれるエクスペディアがおすすめです。
エクスペディアの国内航空券(公式サイト)おみやげをおうちでゆっくり選びたい方におすすめなおみやげサイトです。
JTBの国内おみやげ(公式サイト)1日目は東京のメイン観光地を遊びつくそう
まずは、東京。
日本の首都・東京は、世界一、一日の乗降客数が多い新宿駅をはじめ、海辺のお台場、アニメの聖地秋葉原・池袋や流行の最先端渋谷まで、いい尽くせないほど見どころ盛りだくさんです。
今回は、旅の拠点としての機能を考え、山手線の主要駅と浅草駅に絞ってご紹介します。
- 東京駅
- 池袋駅
- 新宿駅
- 渋谷駅
- 浅草駅
東京は電車網が張り巡らされているので、行きたいスポットに電車で手軽にアクセスできるのもポイントです。
東京駅
東京駅の丸の内駅舎は重要文化財に指定され、威厳のある姿を保っています。
駅舎は、「Tokyo Station Hotel」としてホテルの一面ももっています。
東京駅近辺はビジネス街として栄え、高層ビルがたくさんあるなかで、異質な威厳を放つ駅舎は、ぜひ写真に収めたいです。
「KITTE(キッテ)」という郵便局のビル屋上からの撮影がおすすめです
東京駅は、皇居の目の前にあり、少し足を延ばせば銀座や日本橋にも行けます。皇居を歩いて、桜田門や国会議事堂を見たり、銀座日本橋を歩くのもおすすめです。
池袋駅
アニメの聖地のひとつともいわれる池袋は、駅自体が大きく複雑です。
水族館やホテル、レストランなどが集う「サンシャインシティ」をはじめとして、ショッピングの場所には困りません。
アニメイトは、アニメの街としての池袋を象徴する施設です。
新宿駅
「1日あたりの乗降客数」がギネス認定されたこともある新宿駅。
新宿は、歌舞伎町、新宿御苑、都庁無料展望台、新大久保コリアンタウンなど終日人でにぎわっています。
道の途中で坂があるので、手荷物が少なければいい選択肢だと思います。重いキャリーケースを持っていると、少しきついかもしれません
渋谷駅
「渋谷109」「ヒカリエ」「スクランブル交差点」で有名な渋谷は、流行の最先端地として栄えています。
交差点を渡れば、東京の規模を肌で感じられます。
駅前の「忠犬ハチ公」像は、待ち合わせスポットとして有名です。
浅草駅
「雷門」で有名な浅草寺がある浅草では、スカイツリーが近く、景色がとてもいいです。
また、浅草寺の仲見世商店街は、お土産屋さんなどが軒を連ね、風情を感じる通りです。
上野駅
上野駅には、パンダがいる上野動物園や、上野恩賜公園、アメ横など観光地がたくさんあります。
また、東京国立博物館や、国立西洋美術館など、芸術に触れることができるスポットもあります。
東京に宿をとり、東京観光をしつつ、アクセスがいい県ごとに観光に行きます。
東京の最寄駅から目的の駅までは、Yahoo電車乗換案内アプリがおすすめです。
設定画面から、電車優先や、乗り換えの際の歩く速さを設定でき、私はこれが手放せません。電車旅の強い味方です
次の日の移動に備え、池袋駅付近に宿をとります。
宿予約は、複数サイトを比較して、宿泊代金と口コミが良いものを絞り込むのがおすすめです。
2日目は埼玉県・川越で和の街並みを楽しむ
川越 池袋から電車で約30分 川越駅から徒歩15分
江戸との交流が盛んで、江戸の文化が流れ込んだ川越は、「小江戸」と呼ばれ蔵造りの建物が並ぶ、情緒あふれる街並みです。
食べ歩きグルメもたっぷりで、観光やデートスポットとして、人気があります。
風情ある駄菓子屋が並ぶ「菓子屋横丁」や、縁結びのご利益で知られる「川越氷川神社」、今でも稼働中の川越シンボル「時の鐘」など、散策スポットは尽きません。
「スターバックス川越鐘つき通り店」は、全国38店舗の「リージョナルランドマークストア」のひとつで、川越の街並みになじむ外観と、おしゃれな内装に心躍ります。
川越おすすめグルメ
さつまいも
「川越いも」という、もともとの川越藩周辺で生産されたさつまいもは川越の名産品です。
川越ではさつまいもを使った食べ歩きグルメをたくさん目にすることができます。
川越の町並みを背景に、絶品さつまいもスイーツで幸せなひと時を。
なかでもおすすめは、さつまいもモンブランソフト!
「川越プリン」のモンブランソフトは、「プリンソフト」に川越芋のクリームがかかっている写真映えもするスイーツです。
次の日の移動に備え、渋谷駅付近に宿をとります。
宿予約は、複数サイトを比較して、宿泊代金と口コミが良いものを絞り込むのがおすすめです。
3日目は観光地いっぱいの神奈川を旅する
神奈川県のおすすめスポットは多く、1日ではまわりきれないので、ここから絞っていくか、日数をもっと割くかによって、調整してください。
渋谷駅とのアクセスがいいラインである、横浜・みなとみらい・中華街は、みなとみらい線が通っていて、渋谷から行きやすいです
横浜駅 渋谷駅から30分
「横浜駅」は、そごうやルミネなど、有名デパートが軒を連ね、駅(地下)にある赤い靴の少女像は待ち合わせスポットとしても人気です。
西口にはレトロな雰囲気の商店街もあります。
横浜駅は、とにかく人が多い…!と感じると思います。首都圏のベッドタウンとしての横浜の規模も感じられます
後述の「崎陽軒」の店舗もたくさんあります。
みなとみらい駅(桜木町駅)渋谷駅から35分ほど
横浜駅から電車で3分のみなとみらい駅は、JR桜木町駅と近いです。
ワールドポーターズや、大観覧車コスモクロックで有名なコスモワールドはこちらの駅で降りましょう。
海辺の高層ビル群は、海と調和し近代的な印象を抱かせ、街全体がフォトスポットといっても過言ではありません。
駅からワールドポーターズまでは、「YOKOHAMA AIR CABIN」というゴンドラがあります。街になじむ近代的なデザインで、空中の散歩を楽しんでください。
YOKOHAMA AIR CABIN
中学生以上 片道1,000円 往復1,800円
3歳~小学生 片道500円 往復900円
予約サイトkkdayでは、事前に予約もできます。
2階の搭乗ゲートでQRコードをかざすだけなので、らくちんです。
また、横浜エアキャビン+コスモクロックで割引になるセット券もあります。
横浜中華街 石川町(元町・中華街)駅から徒歩5分(中華街口から)関内駅から徒歩7分 みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩1分
日本三大中華街のひとつ、横浜中華街は、土日は人でごった返します。
「関帝廟」や「媽祖廟」など、中国ならではの廟に参拝することもできます。
「中華街」ならではのごま団子や肉まん、フルーツあめなどの食べ歩きや、オーダー式の中華食べ放題もおすすめです!(1人2,000円くらい~)
中華食べ放題は、ホットペッパーグルメから予約していくと、ポイントがたまります。時期によっては、人数分のポイントが還元されるキャンペーン(エントリー必須)をやっているので、とてもお得に食事ができます。
ホットペッパーグルメで中華街の店を見る鎌倉
横浜からも、渋谷からも行けます。
渋谷駅から電車で1時間
横浜駅から電車で30分
横浜に寄ってから湘南新宿ラインで行くのがおすすめです。
小町通り
情緒あふれる鎌倉の小町通りは、デートスポットとしてもおすすめにあがります。
なお、食べ歩きはできないので、店先でいただくことになります。
おすすめはコクリコのクレープ。食券を購入して、見せるとその場で焼いてくれます。
いつも列ができている人気スポットです。
トンビに気を付けるよう、ポスターで注意書きがあります。
私のおすすめはバターシュガーです。シンプルながら、皮のパリパリ感、バターのじゅわっと感、砂糖のサクサク感を楽しめて、とても満足感があります。できたては熱々です
小町通り 鎌倉駅から徒歩1分
鎌倉には、歴史的建造物も少し歩けばたくさんあります。
スターバックスのリージョナルランドマークストア
また、鎌倉にはリージョナルランドマークストアのひとつである「スターバックス鎌倉御成町店」があります。
漫画家の横山隆一氏が住んでいた邸宅を利用していて、庭園の藤の花がとてもきれいです。
店内も開放的で、特別な気分でコーヒーやフラペチーノなどを楽しめます。
邸宅を利用するという、スタバの「粋」さに感動します。ほかのスタバとは異なる雰囲気で、和を感じられる空間でした
横須賀と三笠公園軍艦
横須賀も、横浜からのアクセスがいいです。(横浜から電車で30分)
海軍のまちとして知られる横須賀は、ペリー来航の地としても有名です。
三笠公園には、日本海軍司令長官だった「東郷平八郎」の像があります。
また、日露戦争で活躍した世界三大記念艦のひとつ「三笠」があります。なんと艦内を見学することができます!
三笠艦内見学
大人 600円
65歳以上 500円
高校生 300円
中学生以下 無料
このあと紹介する、名物「海軍カレー」もぜひ食べていってくださいね。
三笠公園
横須賀中央駅から徒歩14分
江の島 (江の島大橋まで)「片瀬江ノ島駅」から徒歩7分/「江の島駅」から徒歩11分
神奈川の島、江の島は、絶景、歴史、グルメを楽しめる人気観光地です。
電車駅からは江の島に行くための橋があり、徒歩で渡ることができます!
「江島神社」はもちろん、神社までの参道には、グルメやショッピングが楽しめる商店街「弁財天仲見世通り」があります。
「エスカー」という有料屋外エスカレーターを使えば、手軽に頂上に行くことができます。
エスカー
大人 360円
小人 180円
※最大の3区利用した場合
また、名物「生シラス丼」は、必食です。
箱根温泉 箱根湯本駅
東京からのアクセスが良い、箱根温泉は、1200年の歴史をもつ名湯です。
日帰り温泉施設も充実しているため、1日で観光することができます。
駅からつづく「箱根湯本駅前商店街」は、グルメやお土産屋さんが軒を連ねる散策スポットです。
神奈川で食べたい名物
崎陽軒
しゅうまいでおなじみの崎陽軒(きようけん)は、横浜の定番みやげとしてその地位を確立しています。
冷めてもおいしいしゅうまいは、横浜に行ったらマストバイな一品です。
崎陽軒の販売所は、横浜駅の駅ビルに多数あります。マップで調べて、近いところに行けばOKです。
横浜家系ラーメン
店の名前に「家」がつくことから「家系」と呼ばれ全国に名をとどろかせる横浜名物ラーメン。
濃厚な豚骨醤油スープに太いストレート麺が絡む、癖になる味わいです。
元祖とされる「家系総本山 吉村家」は、2023年に新店舗に移転。移転した先でも毎日大行列です。
「吉村家」は、いつ行っても行列なので、時間に余裕をもって訪れたいお店です。
吉村家 横浜駅西口から徒歩12分
ナポリタン
今やパスタ料理の代表格であるナポリタンですが、なんとナポリタンの発祥の地は、横浜なんです。
「ホテルニューグランド」が発祥の店と言われています。また、このホテルはほかにも「ドリア」や「プリン・ア・ラ・モード」を考案している日本イタリアンのパイオニアです。
上記のメニューはホテル本館1階「ザ・カフェ」で味わうことができます。
ホテルニューグランド 元町・中華街駅から徒歩6分
また、米国風洋食を提供する「センターグリル」は、創業時からケチャップを使用していて、生トマトを使うニューグランドとは違った味わいを楽しむことができます。
センターグリル 桜木町駅から徒歩5分
横須賀海軍カレー
明治時代に発行された「海軍割烹術参考書」に記載されたカレーのレシピをもとに、当時の味を再現して現代でも提供しているのが、横須賀海軍カレーです。
「横須賀海軍カレー本舗」では、三笠軍艦の内部をイメージしたインテリアで気分に浸りながら、海軍カレーを食べられるのでおすすめです。
横須賀海軍カレー本舗 横須賀中央駅から徒歩3分
草津温泉に備えて、新宿駅付近に宿をとります。
宿予約は、複数サイトを比較して、宿泊代金と口コミが良いものを絞り込むのがおすすめです。
4日目は草津と伊香保温泉で日本情緒に浸る
草津温泉 新宿からバス「上州湯めぐり号」で4時間
「草津(くさつ)温泉」は、温泉好きはもちろん、そうでない人も知っている、超有名な温泉地です。
湯畑はとても豪華で、フォトスポットとしても人気があります。
温泉街には定番の温泉饅頭や温泉卵だけでなく、インスタ映え必至なソフトクリームやスイーツ店が軒を連ねます。
上州湯めぐり号 バスタ新宿ー草津温泉バスターミナル 3,100円~
伊香保温泉 新宿からバス「上州湯めぐり号」で2時間30分
東京から草津温泉までのバスの途中下車駅にある、穴場的な温泉地「伊香保(いかほ)温泉」。
都心からのアクセスが比較的よく、365段の石段が写真映えするおすすめの温泉地です。
石段の先には、「伊香保神社」「河鹿橋」「伊香保温泉飲泉所」、黄金の湯がわく「伊香保露天風呂」があり、すべて1日でまわれます。
伊香保露天風呂
大人 450円
子供 200円
第1・3木曜 定休
また、「三国街道」の要所として、幕府の命によってつくられた「伊香保関所」があり、資料が展示されており、無料で見学できます。
上州湯めぐり号 バスタ新宿ー伊香保石段街 2,300円~
群馬でたべたい名物
温泉饅頭
今では全国の温泉地で見られる温泉饅頭(おんせんまんじゅう)ですが、実は伊香保が発祥の地と言われています。
「湯乃花饅頭」ともいわれ、伊香保温泉にある「勝月堂」が元祖だといわれています。
明日に備え、浅草駅付近に宿をとります。
宿予約は、複数サイトを比較して、宿泊代金と口コミが良いものを絞り込むのがおすすめです。
5日目は宇都宮餃子名店を食べ比べ
東武日光駅 東武鉄道浅草駅から特急で約2時間
有料特急で1時間50分で行くことができます。
日光東照宮
日光東照宮は、「見ざる聞かざる言わざる」の三猿でも有名な、徳川家康公が祀られている神社です。
境内には国宝、重要文化財、世界遺産に登録されている建造物があり、世界中の観光客でにぎわいます。
日光東照宮 入場料
大人 1,300円
小中 450円
東武日光駅から徒歩36分
日光の帰りに、宇都宮に行くのがおすすめです。電車と徒歩で計1時間で行けます。
宇都宮「来らっせ 本店」
餃子のまち、宇都宮には、なんと餃子の食べ比べができる夢の空間、「来らっせ 本店」があります。
「常設店舗」ゾーンには、宇都宮餃子の名店「宇都宮みんみん」「めんめん」「さつき」「香蘭」「餃子の龍門」が軒を連ね、どのお店も席から行って注文する方式です。
宇都宮餃子が食べたい!とき、「名店」を一気に制覇できておすすめです。
来らっせ本店 宇都宮駅から徒歩18分 MEGAドン・キホーテ地下1階
栃木で食べたい名物
ゆば(湯波)
ゆばの名産地、日光ですが、京都の湯葉との違いはその作り方にあります。
膜をすくうとき、日光は真ん中から二重になるようにしますが、京都は一枚のまま引き上げます。
そのため、日光のゆばは嚙み応えがあります。
日光駅から出た坂のふもとにある揚げゆばまんじゅう屋さん「日光さかえや」はとてもおすすめです。買ってすぐに食べるのがおすすめです。その食感と、しょっぱさと甘さのバランスのとりこになります
日光さかえや 東武日光駅から徒歩1分
宇都宮餃子
あんに豚肉、多めのキャベツや白菜が厚めの皮に包まれている宇都宮餃子は、あっさりとした味わいで、何個でも食べられてしまいます。
戦時中、満州から帰国した日本兵が、中国の餃子を再現したことが始まりと言われています。
前述した「来らっせ本店」はとてもおすすめです。
ディズニーリゾートに行く場合、東京駅に宿をとります。成田山新勝寺に行く場合は、浅草、新宿、東京駅などアクセスの比較的いい場所に宿をとります。成田にとっても大丈夫です。
宿予約は、複数サイトを比較して、宿泊代金と口コミが良いものを絞り込むのがおすすめです。
6日目は大本山かディズニーで千葉を満喫
ディズニーリゾートがある舞浜駅は、東京駅からのアクセスがいいです。
東京ディズニーリゾート 舞浜駅から徒歩6分
日本が誇る屈指の遊園地、ディズニーリゾート。
「東京ディズニーランド」「東京ディズニーシー」の二つのテーマパークがあり、それぞれ違った世界観を楽しめます。
チケットは、毎日14:00から、2か月先分まで販売しているので、予定が決まったら早めにとってしまうのがおすすめです。
東京ディズニーリゾート 舞浜駅から徒歩6分
成田山新勝寺
「成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)」は、真言宗智山派の大本山で、1000年を超える歴史を持ちます。
境内の建物のうち、なんと5つが重要文化財に指定されています。
その名の通り「成田」にあり、成田国際空港から1駅の、観光客にとってアクセス良好な立地です。
駅からは参道を通るのですが、参道には甘味処やお土産屋さんが並んでいます。
成田山新勝寺 成田駅・京成成田駅から徒歩10分
千葉で食べたい名物
伊勢海老
三重県に次ぐ伊勢海老の漁獲量を誇る千葉県。
身が引き締まったぷりぷりの食感がたまりません。(産卵期の5月~8月は漁獲が禁止されているため、そのあとの8月は水揚げ量が多くなります)
海底に生息する大型の伊勢海老は、養殖ができず、高級食材として知られています。
ホテルに伊勢海老つきのプランがあることも。
落花生
なんと千葉県は、落花生の国内生産量の8割を占めます。
千葉県名産落花生そのものはもちろん、落花生を使用した最中やサブレなど、さまざまな落花生みやげもおすすめです。
水戸へのアクセスがいい、上野に宿をとります。
宿予約は、複数サイトを比較して、宿泊代金と口コミが良いものを絞り込むのがおすすめです。
7日目は納豆の歴史を知ろう
水戸 水戸駅
納豆で有名な茨城県の水戸。
納豆の起源や作り方などをわかりやすく展示した「納豆なんでも展示館」が、納豆販売店「水戸天狗納豆」の2階にあるのでおすすめです。
不思議な食べ物・納豆の歴史がまるわかりです。
水戸駅から徒歩8分
義公(黄門様)誕生の地
水戸駅から納豆展示館までの道で、ぜひ立ち寄りたいのが「水戸黄門」の誕生の地。
水戸黄門が4歳まで養育された家の跡地に建てられている神社です。
水戸駅から徒歩4分
茨城で食べたい名物
納豆
茨城の水戸といえば、納豆ですよね。
水戸の納豆は、小粒大豆を煮てわらに包み、発酵させる「わらつとなっとう」が主でしたが、今では様々な納豆が販売されています。
水戸には、元祖である「わらつと納豆」を販売するお店が複数あり、お土産に最適です。
わらを開けて納豆を食べるなんて、現代ではなかなかできない体験ですよね。わらのなかに、思ったよりたくさんの納豆が入っていてびっくりしました。とてもおすすめです
水戸から東京に戻ります。お住まいの場所に直接帰ることも可能です。
宿予約は、複数サイトを比較して、宿泊代金と口コミが良いものを絞り込むのがおすすめです。
航空券は、LCC便もとれるエクスペディアがおすすめです。
エクスペディアの国内航空券(公式サイト)おみやげをおうちでゆっくり選びたい方におすすめなおみやげサイトです。
JTBの国内おみやげ(公式サイト)関東の魅力を楽しみつくそう
以上、関東地方のまわりかたでした。
関東は都心からのアクセスが良く、都心に拠点を置くと、気軽に遊びに行くことができます。
ぜひ”一気に関東旅”してみてください!
日本の各地方を電車で一周するルートを紹介しています↓↓↓
航空券は、LCC便もとれるエクスペディアがおすすめです。
エクスペディアの国内航空券(公式サイト)おみやげをおうちでゆっくり選びたい方におすすめなおみやげサイトです。
JTBの国内おみやげ(公式サイト)