PR

このブログでは、アフィリエイト広告を使用しています。

厳島神社に行くフェリーはJR西日本と松大汽船どっち?宮島を日帰りで満喫しよう

厳島神社 宮島
MiU
MiU

こんにちは。MiUです。

このブログでは、世界15か国以上・日本47都道府県(2周)を旅した経験をもとに、国内外の旅行に役立つ情報を掲載しています

この記事では、宮島を日帰りで楽しむ方法を紹介します。

この記事でわかること

  • 宮島とは
  • 宮島へのアクセス
  • 宮島グルメ

世界遺産・宮島とは

厳島神社

広島県の「宮島」にある593年に創建されたこの神社は、島全体がご神体である「神の島」

有名な大鳥居は、「ご神体」である宮島を切ったり削ったりしないよう、潮の満ち引きがある海上に建てられました。

三女神と呼ばれる「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」「田心姫命(たごりひめのみこと)」「湍津姫命(たぎつひめのみこと)」が祀られています。

1996年には、世界遺産に登録されました

実は宮島はアクセス抜群!

「島」という言葉や大鳥居の写真から、本州から遠く離れてぽっかり浮かぶ離島をイメージしてしまいます。

しかし、実は、広島駅から電車で30分の「宮島口」からフェリーで10分で行くことができます。

宮島口まで早さならJR、安さなら広電

広島駅→宮島口(宮島フェリー乗り場)には、以下のどちらかで行くことができます。

  • JR山陽本線(420円で30分)
  • 広島電鉄(270円で1時間半)

広島電鉄(通称:広電)は、広島を走る路面電車です。

JRに比べて所要時間は長いですが、広島の街並みを眺めながら移動することができ、運賃も安いので、時間に余裕のある方はぜひ乗ってみてください。

フェリーが2種類

そんなアクセス抜群な大人気観光地、宮島行きのフェリーには、2種類あります

JR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船という会社がそれぞれ運営しています。

どちらも、値段は同じで、運航時間も同じ10分です。

  • 往路 宮島行き 300円(宮島観光税100円を含む)
  • 復路 宮島口行き 200円

大鳥居に大接近!行きはJRがおすすめ

厳島神社といえば、海に浮かぶ大鳥居ですよね。

なんと、JRのフェリーなら、大鳥居に接近してくれます

ちなみに、大鳥居はフェリーの進行方向に対して右側に見えます。なので、座るなら3階の、進行方向に向かって右側の席がおすすめです。

MiU
MiU

実際は立ってみる人が多いので、立つ場合も右側がおすすめです

また、このルートは9:10〜16:10宮島口発の便限定です。

フェリーの乗り方

フェリーの乗り方は2社共通で、SuicaやICOCAなど、全国の交通系ICカードにも対応しています

ピッとかざせば、チケットを買うことなく乗船できます。

MiU
MiU

電車に乗る感覚でフェリーに乗れて、あっという間に着きました。瀬戸内海の海上から眺める風景はとても綺麗で、写真映えもします

また、JRは青春18に対応しています。別途、宮島観光税100円を払えば、青春18で乗船可能です。

もう一つのフェリー、宮島松大汽船は、宮島でのお得なクーポンとセットでチケットを販売しています。宮島観光を楽しみたい!という方は、こちらのセットもおすすめです。

また、帰りは、時間に合わせて、好きな方に乗船しましょう。

宮島の楽しみかた

以下では、宮島でのおすすめ観光ポイントをご紹介します

MiU
MiU

宮島ではいたるところで鹿にあえます。その姿に癒されながら、宮島探索を楽しめます

ショップやレストランが軒を連ねる表参道

フェリーから降りてしばらく歩くと、大鳥居までの道がみえてきます。

この道は「表参道」で、もみじ饅頭や牡蠣、宮島コラボのキャラクターグッズなど、様々なお店が軒を連ねています。

古風な日本情緒を感じられる、素敵な通りです。

もみじ饅頭を揚げた「揚げもみじ」

揚げもみじ

広島名物「もみじ饅頭」ですが、ここ宮島では、そのアレンジグルメ「揚げもみじ」がとっても人気です。

そんな揚げもみじの発祥のお店は、「紅葉堂」というもみじまんじゅうのお店です。

もともとは、形の良くないもみじ饅頭や売れ残ったもみじ饅頭ををどうにかできないか…と試行錯誤して誕生したのが揚げもみじだそうです。今では大人気の宮島グルメになっています。

紅葉堂は宮島に3店舗あり、いずれも揚げたてをスムーズに提供してくれます。

紅葉堂本店のお向かいにある「博多屋」でも揚げもみじ饅頭をいただけます。

「博多屋」は厚みがあり、ドーナツのような食べ応えがあります。

ほかにも揚げもみじ饅頭を提供するお店は多々あります。

MiU
MiU

あまりにおいしくて、1日で3本も食べてしまいました。私のお気に入りは、発祥の紅葉堂。薄くてサクッとした食感が好みでした

広島名物の牡蠣

牡蠣

広島の名物、牡蠣ですが、宮島でも食べることができます。

「かきふくまる」では、焼き牡蠣が一個250円です。店頭で焼いていて、焼きたてをいただくことができます。

ひと息つきに特別なスタバへ!

表参道の終わりに、全国に28店舗しかない特別なスタバであるリージョナルランドマークストアのひとつ、「スターバックス厳島表参道店」があります。

2階のバルコニーからは、大鳥居を眺めることができます

スタバのテラスからみえる大鳥居

また、宮島の伝統工芸品である「木製しゃもじ」のアートが壁を飾り、窓からは瀬戸内海を望める開放的な空間となっています。

スタバの壁には木製しゃもじの装飾が

平日の15:00ごろに訪れた際は、席に空きがあり座ることができました。待っていると海沿いのソファ席も空きました。

外国人観光客も多く訪れる、写真映えする人気スポットです。

実は大鳥居は・・・!?

厳島神社

世界遺産である厳島神社ですが、有名な大鳥居、実はこれ、置かれているだけなんです

その重みだけで、海の中に鎮座しています。

潮が引いたときは、ぜひ近づいて観察してみてください。

広島観光には宮島がおすすめ!

いかがでしたか?

宮島は、グルメに歴史にカフェ、見逃せない観光スポットだらけのおすすめ観光地です。

広島観光の際は、ぜひ足を少し伸ばして訪れてみてください!

タイトルとURLをコピーしました