
こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。
この記事では、おうちで楽しめる東北地方(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)の名物を紹介します。
おうちで名物日本一周
テレビで見た東北のあの名物・グルメを食べてみたい、東北に旅行してみたい、東北のあのグルメをもう一度食べたい、でも時間がない、お金がない場合に、日本各地のグルメを通販でお取り寄せすることによって、気軽に食卓で旅行気分を味わうことができます。
この記事では、各県の特徴や、歴史文化が詰まった選りすぐりの特産品、名物、郷土料理、グルメを紹介し、おうちで味わう特別なひとときを提案します。


青森県
①りんご
りんごの生産量日本一の青森県は、日中との寒暖差やきれいな空気、豊かな土壌でりんごを育てるのに適した環境が整っており、果汁としゃきっとした食感、甘さが際立つ極上のりんごになります。みずみずしい果汁の甘み・酸味のバランスが絶妙で、華やかな香りでさわやかな気持ちになります。
こちらは、すべて青森のりんごを使ったりんごのストレートジュースです。寒さの厳しい弘前の農園で育った甘くさわやかな酸っぱさのりんごを使っているため、まるで「飲むりんご」のような、濃縮還元では出せない味わいを体験できます。りんごから絞ったままのジュースであり、子どもからお年寄りまで、りんごをおいしく飲みたい方すべてにおすすめです。

楽天市場
②貝焼き味噌
大きなホタテの貝殻を鍋代わりに使い、味噌と卵でふんわり仕上げる「貝焼き味噌」は、味噌の香ばしさと魚介のうまみが染み出たスープが玉子にからみ、なつかしさすら感じるホッとする味わいが広がります。貝焼き味噌のルーツは、津軽の漁師による料理に卵が入れられるようになったことに由来するといわれています。


青森で食べた貝焼き定食は、貝殻がお皿のように大きくて目でも楽しめました
こちらは、貝焼き味噌をホタテの貝殻の代わりにカップを用いて再現した商品です。冷凍で届くため、電子レンジで温めるだけで、簡単におうちで貝焼き味噌を楽しむことができます。青森産のベビーホタテやカットホタテが含まれており、卵を入れるだけで本場の味が楽しめます。

楽天市場
③いがめんち
新鮮ないかのゲソを刻み、玉ねぎやにんじんとすり身にして揚げた「いがめんち」は、カリカリの表面とふんわりジューシーな中身が引き立て合う、満足感のある青森のソウルフードです。いかならではの香りと玉ねぎの甘みが立ち、素朴な味わいながらも後ひく名物です。もともとはいかを残すところなく食べようとして工夫したことから発案されたといわれています。

私は青森の駅でいがめんちを食べてみました。メンチカツとしては珍しい海鮮系で、いかのうまみが詰まった食べ応えのある味でした
こちらは、八戸港でとれたいかとたっぷりの国内野菜、青森産のにんにく、津軽産大豆、豆腐を使った豆腐イカめんちです。青森県産の原料にこだわったいがめんちは、つなぎとして使う小麦粉をできるだけ減らすことによって、豆腐のふわふわ感を引き出しているため、珍しい食感を楽しめます。おうちで揚げるため、揚げたてのいがめんちを味わうことができます。

楽天市場
④味噌カレー牛乳ラーメン
味噌、カレー、牛乳という一見信じられないような組み合わせのラーメンは、各要素が意外にもバランスよく絡み合い、癖になる味わいとなっています。濃厚な味噌ベースにスパイシーなカレー、まろやかな牛乳が混ざり合い、コクの深いスープが麺に絡み、中毒性のある味や香りを味わえます。
こちらは、スープとの相性がよい専用の太麺を使っており、生ラーメンとして、おうちで簡単に本場の味が再現できるセットです。味噌、カレー、牛乳が絶妙に組み合わさり、濃厚な仕上がりで後ひく味わいです。辛さとまろやかさが引き立つ青森のソウルフードを、ぜひおうちで作ってみてください。

楽天市場
岩手県
①盛岡冷麺
盛岡冷麺は、岩手県盛岡市発祥の麺料理です。つるつる・もちもちの食感のコシの強い麺と牛骨ベースのピリ辛スープの組み合わせがたまらない一杯です。朝鮮冷麺にルーツをもつ盛岡冷麺は、透明な麺とスープの上にキムチやゆで卵、果物をトッピングしていただきます。

私は実際に盛岡のぴょんぴょん舎で冷麺をいただきましたが、麺がつるつるで、癖になる味の冷たいスープとの相性が最高でした。焼肉との組み合わせも秀逸でした
盛岡冷麺の名店として知られる「ぴょんぴょん舎」の冷麺は、はじけるような食感の麺とコクの深いスープが絡み合う至極の一杯です。原料の仕入れから出荷までを一貫して行うことで、高品質な盛岡冷麺を提供しています。こちらの商品は、生麺、ストレートスープ、こだわりの自家製キムチが「三位一体」となったぴょんぴょん舎の盛岡冷麺を、おうちで本格的、かつ気軽に楽しめます。

楽天市場
②わんこそば
わんこそばは、「はい、じゃんじゃん」という掛け声とともに、小さなお椀に盛り付けられた一口大のそばを食べていく麺料理です。提供する店舗によってそばの特徴は変わりますが、一般的にはたくさんテンポよく食べやすいように、コシがある細い麺でのど越しがよくなっています。また、通常のそばより麺が短くなっていることもあります。

私は平泉で平泉式のわんこそばをいただきました。平泉式はそばがあらかじめたくさんのお椀に入って提供され、自分のペースで食べられるわんこそばでした
こちらは、明治40年に創業した老舗「東家」によるわんこそばセットです。原料はすべて国産のものを使っており、そばに透明感とつや、コシがあり、わんこそばとして何杯でも食べられる味わいとなっています。おうちでわんこそば大会をしてみたり、お椀を並べてゆっくり楽しんだり、岩手のわんこそばを体験してみたい方におすすめです。

楽天市場
③じゃじゃ麺
盛岡じゃじゃ麺は、平打ちの麺に肉みそ、きゅうり、ねぎ、おろししょうがをたっぷりとのせて、混ぜ合わせていただく麺料理です。中国のジャージャー麺をルーツに、日本人向けにアレンジされたのがじゃじゃ麺であり、盛岡の「白龍(パイロン)」創業者によって生み出されました。じゃじゃ麺は、途中でラー油やにんにく、酢を足して味変したり、最後に卵とスープを加えて「ちーたんたん」として何度も楽しむことができます。

私は白龍本店でじゃじゃ麺をいただきましたが、お店の雰囲気は地域になじむ感じで、親しみやすいお店だなと思いました
こちらは、じゃじゃ麺の元祖「白龍」のじゃじゃ麺がおうちで気軽に楽しめるセットです。麺、味噌がセットになっており、じゃじゃ麺ならではの麺と、味噌の濃厚さがおうちでも本格的に楽しめます。ラー油や酢で味変したり、仕上げにちーたんたんで〆たりするのも楽しみの一つです。創業60年以上の本場の味を再現したい方におすすめです。

楽天市場
盛岡三大麺
こちらの商品は、岩手県の名物として紹介した盛岡冷麺・わんこそば・じゃじゃ麺が「盛岡三大麺」としてセットになったものです。盛岡冷麺は「ぴょんぴょん舎」、じゃじゃ麺は「白龍」、わんこそばは半生のセットなので、おうちで盛岡気分にどっぷり浸かることができます。

楽天市場
宮城県
①牛タン
香ばしくジューシーで、厚切りなのに柔らかい牛タンは、戦後の仙台で、それまで捨てられていた牛の舌を料理に活用して生まれた仙台のご当地グルメです。熟成させた牛タンを厚切りにして塩でシンプルに味つけした牛タンは、噛むほどにうまみがあふれる至高の一品です。牛タン定食として、麦飯、とろろ、テールスープとともに提供されることも多いです。

牛タンを食べると幸せな気持ちになります。麦飯ととろろ、スープの組み合わせも特別感があって気分が上がります
創業から50年以上の老舗「肉のいとう」では、じっくり144時間熟成したうまみとやわらかさがあふれる牛タンを職人が肉質を見極めてカットしています。さらに、味つけにこだわり、焼くだけで簡単に、おうちで仙台の牛タンを楽しめるように工夫されています。焼き方を変えればお肉の硬さを調整できるので、自分好みの牛タンを見つけられます。

楽天市場
②ずんだ餅
枝豆をすりつぶして砂糖と塩で味付けしたずんだを餅にからめたずんだ餅は、もちもちとやわらかい餅と豆の香り・つぶつぶ感がマッチした絶妙なバランスが魅力のお菓子です。豊かな農作物がとれる東北の農家でおやつとして家庭で親しまれてきたずんだは、現在宮城県の定番スイーツとして人気があります。冷やして食べると、ほどよい甘さがさらに際立ち、暑い季節にもおいしくいただけます。

仙台で食べたずんだ餅やずんだシェイクがとてもおいしくて印象に残っています。甘いものが好きな方はもちろん、ほどよい甘さなので万人受けする味だと思います
笠原餅店のずんだ餅は、山形で作られた「秘伝豆」というあざやかな緑色と濃い味わいの豆を使っています。また、餅には「みやこがね」という宮城県で栽培された黄金もちを使っており、粘りやコシが強く、かまどと薪を使って焼くことによって、餅の香りを引き出しています。冷凍で届くため、自然解凍すれば、おうちで手軽にずんだ餅を味わうことができます。

楽天市場
こちらは、選りすぐりのもち米をつき上げて作られたずんだ餅です。コシと粘りのある餅とずんだのやさしい甘さが組み合わさり、後ひくおいしさです。仙台駅を中心に出店する「ずんだ茶寮」のずんだ餅をおうちで手軽に楽しむことができます。

【ずんだ茶寮】ずんだ餅 5個入x2個 東北名物 ずんこ 冷凍
③笹かまぼこ
プリッとした弾力のある食感と魚のうまみを感じる笹かまぼこは、白身魚をすり身にして成形し焼き上げた宮城県の名物です。香ばしくしっとりなめらかで、冷めても味が落ちにくく、酒のつまみとしても好まれています。笹かまぼこは、宮城県でよくとれたスケトウダラなどの白身魚を保存食にする方法として発案されました。

仙台の朝一で食べ歩きしてみましたが、香りが高く、魚を食べている感じがして、自然を感じられる味わいだなと思いました
こちらは、大正元年創業の「白謙」の「極上笹かまぼこ」です。鮮度のよい魚を使っており、魚の甘さや磯の香りと、肉厚でもちもちとしたかまぼこの食感を楽しむことができる至極の一品です。

楽天市場
秋田県
①きりたんぽ
秋田県の郷土料理「きりたんぽ」は、つぶしたごはんを串に巻き付け、こんがり焼き上げたものです。表面は香ばしく、中身はもっちりとしており、鍋で煮こめば、他の具材のうまみや出汁が染み込んで、口に入れると奥深い香りが広がります。鍋料理だけでなく、そのまま焼いて味噌や醤油で味付けしていただいても楽しめます。

米どころ・秋田ならではのグルメで、食べるといつも幸せな気持ちになります。もちもちの食感が癖になります
こちらは、本格的なきりたんぽ鍋をおうちで手軽に楽しめるセットです。きりたんぽには、あきたこまちが使われており、肉厚でしっかりとした食感、米の味を楽しめます。また、同じく秋田県の名物「比内地鶏」のエキスを含む特製つゆ、〆の稲庭うどんが付属しており、おうちで秋田県の食卓を簡単に再現できます。

楽天市場
こちらは、きりたんぽのセットです。秋田県産の米を使っており、機械で作っている真空パックのため保存料なしで常温保存が可能です。鍋料理に入れたり焼いたりして、安心してもちもちとした食感のきりたんぽを楽しめます。

きりたんぽ 3袋セットもっちり食感 渡辺食品 秋田名物 加熱加圧殺菌で保存料一切不使用
②稲庭うどん
つるりとしたのど越し、なめらかなコシが特徴の「稲庭うどん」は、秋田県湯沢市発祥の手延べうどんです。高級うどんとされることも多く、職人によって延ばされたうどんは、格別なのど越しと美しさ、絹のようななめらかさが特徴であり、贈答品としても選ばれます。温かい出汁と一緒にいただいても、冷たく締めて歯ごたえを際立たせてもおいしくいただけます。

私は秋田の佐藤養助で稲庭うどんをいただきましたが、うどんの概念が崩れました。こだわりぬかれた麺の、つるつるののど越しが驚異的で感動しました
創業160年余りの「佐藤養助」は、先祖代々受け継いできた門外不出といわれる手作業によって、極上の稲庭うどんを提供しています。各工程に職人技が光り、繊細な作業をもとにして4日間かけてできあがるうどんは、コシが強くのど越しのよい、伝統の味を感じられます。こちらは、佐藤養助の高級うどんが「切り落とし」という形でお得になっているため、至高の稲庭うどんをおうちでいただくことができる商品です。

楽天市場
③いぶりがっこ
秋田名物のいぶりがっこは、大根を燻った後に漬け込む独特の漬物です。じっくりと燻し、米ぬかでしっかり漬け込むユニークな製法で、香り高い味わいを生み出しています。燻製のようなスモーキーな香ばしさと、甘じょっぱい味わい、ぽりぽりとした歯ごたえ、さっぱりとした後味で、どんどん食べ進められます。

秋田で食べた「いぶりがっこ」は、独特の香ばしさがあり、とても奥深い味がしました。日本を強く感じる味わいでした
雄勝野(おがちの)では、日照時間の短さから、大根を屋外で干すことが難しいため、いろりを用いて干し上げる燻り漬けが行われてきました。雄勝野きむらやは、当時の味わいを再現すべく、独自の燻製小屋でいぶり漬けを追求し、現在まで正規のいぶりがっことして販売しています。こちらは、スライスのいぶりがっこなので、そのままポリポリ食べられます。

楽天市場
④比内地鶏
秋田の自然のなかで育った比内地鶏は、日本三大地鶏のひとつともいわれ、細かい繊維による弾力、香りとコク、ほどよい脂が特徴です。骨からとった出汁は香り、うまみ、透明感に優れ、きりたんぽ鍋のスープに使われることも多いです。また、比内地鶏を焼けばパリッと香ばしい皮とジューシーな中身のバランスに魅了されます。
こちらの比内地鶏は、しっかりと引き締まった身の食感とうまみが特徴の比内地鶏です。カット済みなので、調理の際の手間が省けます。きりたんぽ鍋にしたり、焼いて鶏丼にしたりして、比内地鶏ならではの弾力やうまみを楽しめます。

楽天市場
山形県
①芋煮
ほくほくのサトイモが主役の芋煮は、山形県を代表する名物の一つです。サトイモ、牛肉、こんにゃく、長ねぎを醤油や砂糖で甘辛く煮込んだスープは、お肉のうまみとサトイモのねっとりとした食感が相まって、忘れられないおいしさです。

山形で食べた芋煮は、素朴な味で温かい気持ちになりました
山形をはじめとした東北地方で行われる「芋煮会」は、大鍋で芋煮を作り、大勢で食べる秋の風物詩です。こちらは、そんな芋煮会やおうちでの芋煮ができる、サトイモ、牛肉、ねぎ、こんにゃく、たれがセットになった大変便利な商品です。牛肉は贅沢な山形牛であり、国産のサトイモ、山形の地酒入りのたれで、本格的な芋煮をおうちで簡単に楽しめます。

楽天市場
②玉こんにゃく
山形名物の玉こんにゃくは、一口サイズのこんにゃくを醤油で煮込み、味を染み込ませた一品です。プリッとした食感と口に広がる香ばしい香りや味わいが、シンプルながらも癖になります。からしをちょこんとのせて食べるのが定番です。低カロリーながら、満足感があるヘルシーなおやつとしてもぴったりです。

私は実際に山形で玉こんにゃくを食べてみましたが、こんにゃくの弾力ある食感と香りが心地よかったです
こちらの玉こんにゃくは、130年以上にわたりこんにゃくを製造してきた製造元によるこんにゃくと、たれが付属するセットです。山形ならではの玉こんにゃくを、おうちで簡単に再現できます。たれと絡めて炒めてそのまま熱々をからしと食べたり、冷やしてお弁当にいれたり、おやつにすることもできます。また、山形らしく串にさして食べてもおいしいです。

楽天市場
③さくらんぼ
山形県は1日の寒暖差が大きく、太陽の光が差しやすい気候のため、甘く濃厚な味わいのさくらんぼを生産するのに適しています。山形県では「佐藤錦」をはじめとして、「紅秀峰」や「高砂」など、特徴の異なるさまざまな品種が生産されています。

さくらんぼ独特の食感と粒の大きさ、味わいは特別で、私はとくに佐藤錦が絶妙な味わいで大好きです
こちらは、山形の特産・さくらんぼがゴロゴロ入ったゼリーです。さくらんぼにぴったりな山形の地で、農家の人たちが愛情込めて作業した大粒のさくらんぼを贅沢に使用したゼリーは、山形さくらんぼの上質なおいしさを、旬を問わずに楽しみたい方におすすめです。

楽天市場
福島県
①喜多方ラーメン
蔵の町・喜多方で生まれた喜多方ラーメンは、もっちりとした食感が特徴の多加水太ちぢれ麺と、蔵の町ならではのコク深い醤油スープが絡み合うラーメンです。喜多方ラーメンは、札幌ラーメン、博多ラーメンとともに「日本三大ラーメン」とよばれることもあるほどの定番ラーメンでもあります。豚骨や煮干しのうまみを感じるスープに醤油のまろやかさ、香ばしさが組み合わさって、染みわたるおいしさです。

「醤油ラーメン」の元祖ともいえる喜多方ラーメンは、シンプルな味わいに温かさがあり、懐かしさを感じました
喜多方ラーメン御三家のひとつといわれる「坂内」の喜多方ラーメンは、通常は30%といわれる加水率を40%まで上げた平打ち多加水麺が特徴です。水分を多く含むため、もちもちとした、消化にも良い麺となります。通販でも本場の味が楽しめるように、お店で使う生麺と、あっさりとしたうまみのあるスープ、手作りのとろとろチャーシュー、メンマがセットになった本格的なラーメンセットです。おうちで坂内の味を気軽に食べたい方におすすめです。

楽天市場
②会津ソースカツ丼
会津ソースカツ丼は、福島県の会津若松のご当地グルメです。通常のカツ丼は卵とじといわれカツが玉子に包まれていますが、会津ソースカツ丼はカツを卵でとじずに、そのままソースをかけてごはんに載せていただきます。甘辛いソースがカツと絶妙に絡み、ご飯がすすむ癖になる味わいです。
こちらは、会津のソースカツ丼をおうちで再現できる「会津ソースカツ丼のソース」です。カツにかければ、おうちで本物の会津ソースカツ丼をいただけます。また、甘辛く濃厚なソースは、カツだけでなくヒレカツやメンチカツ、エビフライなどの揚げ物にかけてもおいしいです。

楽天市場
③なみえ焼きそば
福島県双葉郡「浪江町」の名物「なみえ焼きそば」は、極太麺に濃厚なソースが絡む後ひく一品です。労働者への栄養補給として、腹持ちのよさを意識して考案されたといわれています。具材は豚肉ともやしのみでとてもシンプルで、極太の麺が際立つ食べ応えのある焼きそばです。
こちらは、昭和10年創業の老舗製麺「旭屋」が贈るなみえ焼きそばです。麺は、混ぜる際に真空状態にしてなめらかになるように工夫されており、また、もっちりとした食感と強いコシの三層で食感も本格的です。保存料を使っていない安心の原料と付属の一味唐辛子で、子どもから大人まで楽しめる焼きそばとなっています。

楽天市場
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます。
東北地方は、いろり文化やお米など、1県1県が日本らしい魅力を有しています。
ぜひお取り寄せを利用して、おうちで気軽に東北旅行気分を楽しんでみてください。
このブログでは、日本全国を車なしで一周するルートや、海外旅行の飛行機の乗り方や観光地の情報を紹介しています。


-
【車なしで日帰り北海道】札幌駅周辺おすすめスポットと名物
-
【車なしで東北一周】3泊4日モデルコース|6県の観光名所、名物
-
【車で東北一周】5泊6日で6県の観光地をまわるモデルコース
-
【車なし】関東地方6泊7日モデルプラン|7都県の観光地・名物
-
【車なし】中部地方7泊8日モデルルート|9県の観光名所、名物
-
【車なし】関西11府県を12泊13日で一気に旅するモデルプラン
-
【車なし】四国一周3泊4日モデルコース|全県の観光地、グルメ
-
【車なしで九州一周】6泊7日で行く九州全県満喫プラン|名物も
-
沖縄1泊2日モデルコース|那覇観光、グルメ、ホテル【2025】
-
車なしで2泊3日沖縄モデルプラン|美ら海水族館、アメリカ村も