
こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。
この記事では、おうちで楽しめる関東地方(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県、栃木県)の名物を紹介します。
おうちで名物日本一周
テレビで見た関東のあの名物・グルメを食べてみたい、関東に旅行してみたい、関東のあのグルメをもう一度食べたい、でも時間がない、お金がない場合に、日本各地のグルメを通販でお取り寄せすることによって、気軽に食卓で旅行気分を味わうことができます。
この記事では、各都県の特徴や、歴史文化が詰まった選りすぐりの特産品、名物、郷土料理、グルメを紹介し、おうちで味わう特別なひとときを提案します。

東京都
①もんじゃ焼き
鉄板で焼いていただくとろとろなもんじゃ焼きは、たっぷりのキャベツと海鮮系や明太子、もちなどの好みの食材を細かく刻み、生地と混ぜて焼くユニークな料理です。とろっとした食感と、鉄板でできたおこげのカリッとした食感の組み合わせが絶妙にマッチしており、どんどん食べ進められる味わいです。

月島にはもんじゃのお店がたくさん並んでいて、どれに入るか迷ってしまうほどでした。もんじゃ専用のヘラが小さくてかわいかったです
こちらは、月島の「もんじゃ宝島」のもんじゃが冷凍になったセットです。明太子もち、塩海鮮、特製カレー、ベビースターもんじゃのなかから2種類を選ぶことができるため、おうちでもんじゃを食べ比べできます。さらに、耐熱性のヘラも付属しているため、おうちで本格的なもんじゃ気分を味わえます。

楽天市場
②深川めし
江東区の深川で生まれた深川めしは、あさりをたっぷり使った郷土料理です。もともとは、あさりを味噌で煮てごはんにかける「ぶっかけスタイル」が主流でしたが、炊き込みご飯のようにあさりをごはんと炊き込むスタイルも定番になりました。あさりのうまみが溶け込んだつゆは風味豊かで、お箸がとまらない味わいです。
こちらは、厳選したあさりとあさりのうまみがしっかり染み込んだタレをごはんと炊き込むことで、おうちで簡単に深川めしができるセットです。深川めしの老舗「深川宿」のお店の味を、おうちで再現できます。また、冷めてもおいしいため、お弁当やおにぎりにしても楽しめます。

楽天市場
③油そば
東京発祥の油そばは、スープを使わず、たれと香味油で麺を味わう汁なしラーメンです。もちもちの中太麺に濃厚な醤油だれやごま油が絡み、トッピングのチャーシューやメンマと混ぜて食べれば、香ばしいうまみが広がり、スープがなくても満足感のある食べ応えです。

油そばは時々無性に食べたくなります。味変できるお店も多く、食べている時間も楽しいグルメだなと思います
こちらは、油そば専門店のパイオニアともいわれる「東京麺珍亭本舗」による油そばを、おうちで気軽に食べられるセットです。特製の中太麺は、もっちりとした歯ごたえで、麺珍亭のオリジナルたれがよく絡みます。おうちで4分間ゆでるだけで、簡単に麺珍亭の油そばを再現できます。歴史ある油そば店の油そばをおうちで試してみたい方におすすめです。

楽天市場
神奈川県
①崎陽軒シウマイ
神奈川県横浜市を代表する名物、崎陽軒(きようけん)のシウマイは、約100年の歴史をもつロングセラーです。豚肉のジューシーさと貝柱のうまみがきいた餡は、温かい時はもちろん、冷めてもおいしく、一口の満足感がとても高いです。横浜駅の駅ナカなどに出店しており、おみやげだけでなく、駅弁や夕飯のおかずなどとしても親しまれています。

崎陽軒のシウマイは冷めてもおいしく、よく買って食べました。絶妙な味で、ごはんがすすむ最高のおかずだと思います
こちらは、崎陽軒のシウマイを遠方でも楽しめるように、真空パックにして長期保存を可能にした商品です。製造から5か月にわたり、常温での保存が可能となっています。蒸し器または電子レンジで温めるだけで、崎陽軒のシウマイのジューシーな食感やうまみを、気軽におうちで楽しむことができます。焼いたり揚げたりしてもおいしくいただけます。

楽天市場
②横浜家系ラーメン
横浜で誕生した家系(いえけい)ラーメンは、濃厚豚骨醤油のスープが特徴のご当地ラーメンです。発祥の吉村家からのれん分けしていった屋号が「~家」であることが多かったため、総称して「家系(いえけい)」と呼ばれるようになったといわれています。家系ラーメンは太くもちもちしたストレート麺に濃厚なスープが絡みつき、スープの香りが広がります。ほうれん草、海苔、チャーシューとの相性が抜群で、こってりながらもすっきりとした後味の至高の一杯です。

元祖の吉村家はいつも大行列で、新しい店舗に移転してからも列ができていました。元祖ならではのシンプルで風格のある味わいに深く納得しました
こちらは、横浜家系ラーメンの元祖「吉村家」の味をおうちで再現できるように、店主も製作にかかわった生ラーメンセットです。ストレート麵と鶏油が香る豚骨醤油ベースのスープで、癖になる味わいを手軽に楽しむことができます。今や全国にその名をとどろかせる「横浜家系ラーメン」の元祖の味を、ぜひおうちで試してみてください。

楽天市場
③横須賀海軍カレー
横須賀海軍カレーは、明治時代に日本海軍が食べていたとされるレシピをもとに作られるカレーです。じっくりと煮込まれたルーはまろやかで豊かなうまみが広がり、満足感のある一品です。ちなみに、海上では曜日感覚をもつことが難しいため、カレーを特定の曜日に食べていたといわれています。現在でも、海上自衛隊は金曜日をカレーの日として、定期的にカレーを食べる習慣があります。

私は実際に横須賀で海軍カレーをいただきました。海軍は船の上でこのようなカレーを食べながら日々を過ごしていたのかと、思いをはせてロマンに浸りました
海軍カレーには、横須賀を中心に多くのお店が独自の味を提供しています。こちらのセットは、そんなバラエティーあふれる海軍カレーを含む10種類のカレーから、4種類を自由に選ぶことができます。定番のネイビーブルーから行列の店の味、また福神漬けと煮込んだカレーなど、個性豊かなカレーのなかから好きなものを選べます。リピートするお気に入りのカレーを見つけるためのお試しにぴったりで、食べ比べして気分が盛り上がる大変楽しい商品でおすすめです。

楽天市場
千葉県
①落花生
千葉県を代表する特産物「落花生(らっかせい)」は、濃厚で香ばしい香りと甘みが広がる味わいが特徴です。一粒かじるとカリッと香ばしい音とともに、濃厚でまろやかなうまみが広がります。落花生には外国産もありますが、千葉の落花生は一粒一粒が大きく、ふっくらとしていて、味の濃さ、奥行きを感じる、牛でいえば和牛のように特別な時間を与えてくれる逸品です。
こちらは、千葉県産の落花生を厳選し、機械と手作業を組み合わせた選別によって、粒ぞろいの落花生がそろう落花生の専門卸による味付落花生です。生産者から卸して販売するため、高品質なものが低価格で販売できます。味つけはほんのり塩味で、千葉の落花生本来のうまみ、甘みを際立てています。おやつや、酒のつまみにもおすすめです。

楽天市場
アマゾン、ヤフーショッピングでは、素煎りの落花生を取り扱っています。素煎りなので、素材本来の味を感じやすく、上質な千葉産の落花生一粒一粒の濃厚さを堪能できます。また、料理に加えたり、我流に加工してもおいしくいただけます。
②伊勢海老
千葉県は伊勢海老の漁獲量が全国トップクラスです。千葉県の外房エリアは、黒潮の恵みを受けた豊かな漁場であり、身が締まった伊勢海老が水揚げされます。ぷりぷりの食感と肉厚な身が特徴で、そのまま食べると舌にねっとりと絡みつくような甘みを体験できます。

私は千葉で伊勢海老をいただきました。独特の甘みがあって、これが伊勢海老かと感動しました
こちらは、活きたままの伊勢海老を急速冷凍するため、鮮度が抜群の伊勢海老をおうちで楽しめます。ベストシーズンである8月から10月に漁獲された千葉県産の伊勢海老を使用しているため、ぷりぷりの身と甘み、うまみを堪能できます。刺身にしてうまみを感じたり、釜茹でで弾力を出して噛んだ時の味わいを楽しんだりして、おうちで伊勢海老を味わうことができます。

楽天市場
③勝浦タンタンメン
千葉県勝浦市のご当地ラーメン「勝浦タンタンメン」は、よくあるゴマ系のタンタンメンとは異なり、醤油ベースのスープに真っ赤なラー油が浮かんでいるのが特徴のラーメンです。見た目は激辛ですが、玉ねぎやひき肉が甘み・うまみを発揮し、「旨辛」といえる癖になる味わいの一杯です。勝浦タンタンメンは、もともとは漁師が身体を温めるために食されていたといわれています。
こちらは、そんな勝浦タンタンメンをおうちで楽しめるセットです。ストレートの細麺は生麺であり、辛めのスープと相まって、本格的な勝浦タンタンメンを作ることができます。ひき肉や玉ねぎを用意すれば、より本物を再現できます。おうちで勝浦タンタンメンを、気軽に楽しみたい方におすすめです。

楽天市場
埼玉県
①武蔵野うどん
武蔵野うどんは、極太でコシの強い、弾力のある麺が特徴の埼玉県の郷土料理です。小麦の香りが強く、噛むたびに弾力を感じる力強い麺を、濃いめの醤油に豚肉やねぎを加えたつけ汁につければ、うまみと甘辛さが癖になる味わいです。武蔵野台地で生産が盛んだった小麦を手打ちする習慣から生まれた武蔵野うどんは、不規則な形も味となる郷土の味です。
こちらは、「武蔵野うどん じんこ」による武蔵野うどんセットです。職人が手間ひまかけて打った完全無添加の生うどんと、こちらも無添加の自家製つけ汁が付属しているため、おうちで簡単にお店の味が再現できます。驚くほど強いコシと小麦が香る麺と、昆布やしいたけなどのうまみが煮出されたつけ汁の相性は抜群です。毎日手作りする、愛情の込められたうどんを、ぜひおうちで味わってみてください。

楽天市場
②さつまいも
江戸時代から続く埼玉の特産品・さつまいもは、甘さとホクホク感が特徴です。「小江戸」川越では川越いもとして親しまれ、栗よりもうまいといわれることもあったようです。埼玉のさつまいもには品種が多くあり、ホクホク系からねっとり系まで、調理方法も焼き芋や蒸しだけでなく、加工してスイーツにしたりお菓子にしたりして、さつまいもをおいしく楽しみます。

川越には、ソフトクリームや芋けんぴなど、さつまいもスイーツがたくさんあって楽しかったです
川越名物の焼芋ふ菓子は、ふわっと軽くサクッとした食感が楽しいふ菓子に、焼芋の風味をぎゅっと閉じ込め、まるで焼き芋を食べているような濃厚な香りと甘さが広がります。昔ながらのふ菓子に、焼きいもの甘さが加わった不思議な、でもホッとするようなお菓子です。

楽天市場
③深谷ねぎ
深谷ねぎは、埼玉県深谷市でとれるブランドねぎです。冬の寒さが厳しい深谷では、ねぎが甘さを蓄え、とろけるような甘みとみずみずしいやわらかさをもつようになります。煮ればとろとろに、焼けば香ばしくジューシーに、どんな料理でも存在感を発揮する万能野菜です。
こちらは、そんな深谷ねぎを贅沢に使用した食べるラー油です。製造元がラー油を独自配合し、深谷ねぎに合うように工夫されており、ねぎの甘みとごま油の絶妙なバランスで、炊き立てのご飯にのせればあっという間になくなってしまいます。ごはんだけでなく、炒めものに入れたり、卵かけご飯に合わせたりするのもおすすめです。

楽天市場
群馬県
①水沢うどん
水沢うどんは、群馬県の伊香保温泉近くの水沢エリアで古くから愛されるうどんです。原料は粉と塩、水沢の清らかな水で練られた麺は、つるつるとしたのど越しとしっかりしたコシの強さが特徴で、透明感のある美しい見た目と噛むほどに広がる小麦のうまみがたまらない一品です。ごまだれや醤油だれにつけて食べるのが定番で、さっぱりとした食後感で、リピートしたくなるようなごちそうです。
こちらは、水沢うどんの「万葉亭」による水沢うどんです。伝統的な方法で作られたうどんは、添加物を含まず、シンプルな味わいながらも奥深いうまみやシコシコとした食感を堪能できる名品です。半生麺に加え、つゆが付属しており、おうちで本格的な水沢うどんをじっくり楽しめます。

楽天市場
②こんにゃく
こんにゃくの生産量は群馬県が日本一であり、プルンとした食感と癖のない味わいが魅力のこんにゃくがつくられています。冷涼で水はけのよい山間部でよく育つこんにゃく芋は、群馬県で100年以上にわたって栽培され続けています。群馬のこんにゃくは弾力がありながらなめらかな口当たりで、こんにゃくのもつ甘みや芋の風味が広がります。
こちらは、群馬県産のこんにゃくを使った田楽みそおでんです。熱湯または電子レンジで温めるだけで、おうちで簡単に田楽みそおでんを楽しめます。ごはんのおかずにしたり、酒のつまみにしたりできるため便利です。また、こんにゃくは低カロリーなので、健康志向や美容を気にする方にもおすすめです。

楽天市場
③ひもかわうどん
ひもかわうどんは、群馬県の桐生市を中心に愛されるご当地うどんです。最大の特徴は、その幅にあります。5㎝以上の場合もある幅広の平打ち麺は、つるんとなめらかなのど越しともちもちした弾力の食感が癖になります。温かいつけ汁につけたり、ざるうどんとして食べたりすることで、ひもかわうどんのもつ小麦のうまみが広がります。
こちらは、ひもかわうどんの町「桐生」にある製麺所で、地元の小麦・吾妻山麓の源水・自然塩を使用したこだわりのひもかわうどんです。ゆで上げると、3㎝になる幅広麺が、ほかのうどんにないのど越しを実現しています。ざるうどんとしても、かけうどんとしても、カレーうどんとしてもおいしくいただくことができ、いつものうどんをひと味違うものに仕上げてくれます。

楽天市場
茨城県
①納豆
茨城県の水戸は、古くから気候と風土が大豆の発酵に適しており、納豆は伝統的に特産品として全国に知られています。ふっくらした大豆の食感と噛むほどに広がるうまみが特徴で、発酵されているためたんぱく質や食物繊維、ビタミン群やナットウキナーゼなど、身体にうれしい成分がぎっしり詰まった健康を支える一品でもあります。

水戸で食べたわらつと納豆が衝撃的で、今でも強く印象に残っています。見た目よりたくさん納豆が入っており、藁から出して食べるという貴重な経験ができて感動しました
こちらは、水戸納豆やわら納豆をはじめとした納豆が数種類入った納豆好きにはたまらないお試しセットです。「豆殿」は希少な国産黒小粒大豆を使用した珍しい納豆であり、黒小粒大豆に合う独自の方法で製造されています。また、「豆姫」は手間ひまかけて常陸で育てた大豆を厳選し、大正から続く伝統の製法で作られた逸品です。ほかにも、国産大豆を使った納豆が複数入っており、食べ比べしても楽しめるおすすめの品です。

楽天市場
②常陸牛
常陸牛(ひたちぎゅう)は、きめ細やかな霜降りととろける舌触り、豊かなうまみが特徴のブランド和牛です。肉質が4等級以上かつ歩留(どのくらいお肉がとれるか)がB等級以上という条件を満たしたもののみ常陸牛と名乗ることができます。高い等級に裏付けられた品質と、うまみ、香り、甘みは極上のおいしさを堪能してみてください。
こちらは、そんな常陸牛を100%使用した無添加のハンバーグです。訳ありのお肉ではなく、ハンバーグを作るために厳選された部位が使われており、手作業で愛情をこめて成形されています。また、精密凍結技術で、作りたてのレストランの味わいがおうちで手軽に再現できます。茨城県が誇る常陸牛をこだわりのハンバーグで楽しみたい方におすすめです。

楽天市場
③常陸秋そば
常陸秋そば(ひたちあきそば)は、茨城県のブランドそばであり、香り、甘み、のど越しがそろったそば好きにはたまらない逸品です。茨城県の寒暖差が激しい気候と、水はけのよい土壌が常陸秋そばの上品な味わいを生み出しています。のど越しがよく、甘みやうまみが広がる至高のそばです。
こちらは、常陸秋そばのそば殻を取り除き、そばの実のみを石うすでひいたそば粉を手打ちしたそばです。老舗「寿多庵」の味をおうちで楽しむことができます。また、そばのうまみを引き立てる本わさびは国産の天然ものであり、常陸秋そばに適したものを厳選しています。付属のこだわりのつゆといただけば、おうちで贅沢な気分を味わうことができます。

楽天市場
栃木県
①宇都宮餃子
パリッと香ばしい表面と、ジューシーな野菜たっぷりのあんが特徴の宇都宮餃子は、キャベツやニラなどの甘みを活かしたあっさりとした味わいが特徴です。餃子の満足感と軽さを両立した餃子なので、後ひくおいしさで何個も食べたくなってしまいます。宇都宮には、焼き餃子を筆頭に、水餃子、揚げ餃子などを提供する店舗が軒を連ねており、町ぐるみで餃子を盛り上げています。

私は、実際に「来らっせ」で宇都宮餃子の名店を食べ比べしました。各店の特徴を感じながらお腹いっぱい餃子を食べられて、至福の時間でした
こちらは、宇都宮餃子のなんと38店舗から好きな店3店舗を選ぶことができる夢の商品です。選択肢の店舗は、「宇都宮みんみん」や「香蘭」、「さつき」、「めんめん」などを含めた38店舗で、それぞれの店の特徴をおうちで食べ比べできます。名店ぞろいの宇都宮餃子店を気軽に食べ比べしてみたい方におすすめです。

楽天市場
②佐野ラーメン
透き通ったしょうゆベースのスープにもちもちの平打ち麺が絡む、栃木県佐野市発祥の「佐野ラーメン」は、やさしい味わいと奥深いうまみが特徴です。佐野ラーメンは作り方が独特で、青竹という長く太い丈を使い、麺を手打ちします。そのようにしてできた麺はコシがあり、不規則な太さとちぢれ具合が絶妙で、あっさりとしたスープによく絡みます。また、醤油味のスープは鶏ガラや豚ガラ、野菜などのうまみを感じる穏やかで深い味わいで、毎日食べても飽きないラーメンです。
こちらは、佐野ラーメンの名店「麺屋ようすけ」のラーメンを再現したセットです。青竹で打ったコシのあるもちもちの麺を生ラーメンで再現しており、肉のうまみと醤油の組み合わせが絶妙なスープとあわせて、おうちで手軽にこだわりの佐野ラーメンを楽しめます。

楽天市場
③とちおとめ
「栃木」の「とち」と「乙女」の「おとめ」を合わせた「とちおとめ」は、栃木県生まれのブランドいちごです。大きくしっかりとした果肉が特徴で、濃厚な甘さと酸味のバランスがちょうどよく、何個でも食べたくなるような味わいです。「いちご王国」とも称される栃木県を代表するとちおとめを食べれば、いちごのおいしさがストレートに伝わってきます。

栃木県の電車がいちご柄だったことがあります。とてもかわいくて、つり革もいちごの形で気分が上がりました
こちらは、「とちおとめ」ととちおとめの次世代の品種として注目される甘みが特徴の「とちあいか」を、完熟した状態で急速冷凍したものです。鮮度が保たれ、バラ解凍できるため使いやすく、とても便利な商品です。そのまま食べればアイスのようにスナック感覚で楽しめますし、スムージーやシェイクにしても、ジャムの原料として使っても便利な冷凍いちごです。

楽天市場
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます。
関東地方は、東京を中心に発展した都市文化の影響を受けながら、豊かな自然と結びついた郷土の味が息づく多様な食文化が魅力的です。
ぜひお取り寄せを利用して、おうちで気軽に関東旅行気分を楽しんでみてください。
このブログでは、日本全国を車なしで一周するルートや、海外旅行の飛行機の乗り方や観光地の情報を紹介しています。

-
【車なしで日帰り北海道】札幌駅周辺おすすめスポットと名物
-
【車なしで東北一周】3泊4日モデルコース|6県の観光名所、名物
-
【車で東北一周】5泊6日で6県の観光地をまわるモデルコース
-
【車なし】関東地方6泊7日モデルプラン|7都県の観光地・名物
-
【車なし】中部地方7泊8日モデルルート|9県の観光名所、名物
-
【車なし】関西11府県を12泊13日で一気に旅するモデルプラン
-
【車なし】四国一周3泊4日モデルコース|全県の観光地、グルメ
-
【車なしで九州一周】6泊7日で行く九州全県満喫プラン|名物も
-
沖縄1泊2日モデルコース|那覇観光、グルメ、ホテル【2025】
-
車なしで2泊3日沖縄モデルプラン|美ら海水族館、アメリカ村も