
こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。
この記事では、九州地方の7県を車なしで一周するモデルコースをご紹介します!
1日目は博多の広さを感じ、太宰府天満宮で願掛けする
東京から福岡へは、羽田空港から出ているLCCを使います。
LCCってなに?
ローコストキャリアのことで、Peach、ジェットスター、スプリング・ジャパンなどがあります。機内食や預入荷物などを有料にすることで、コストを抑えています。格安に旅をしたい場合は、LCCを選ぶことをおすすめします。
- 羽田空港→福岡空港(9,000円~)
所要時間:約1時間55分
福岡空港に着いたら、博多駅に移動する前にラーメンでひと休みしましょう。
福岡空港おすすめスポット
福岡空港ラーメン滑走路
福岡県といえば、ラーメンが有名ですよね。
そんな福岡の空港には、ラーメン店がこぞってしのぎを削り合う、「ラーメン滑走路」があります。
なかでも、「博多一幸舎(はかたいっこうしゃ)」は独特の泡ラーメンとして人気です。
博多駅周辺おすすめスポット
博多駅
とにかく大きい博多駅には、「アミュプラザ」や「KITTE」、「博多阪急」などショッピングモールが複数あります。
駅ビルが多く、高さもあるので、博多というまちの迫力を感じることができます。
太宰府天満宮 博多駅から電車で約40分
学問の神様・菅原道真公が祀られている太宰府天満宮。
ここ大宰府は、道真が生涯をおえた地であり、北野天満宮(京都)は道真生誕の地です。受験生の願掛けスポットとして人気があります。
大宰府天満宮の表参道には、このあと紹介する、特別なスターバックスがあります。
スターバックス太宰府天満宮表参道店
「スターバックス太宰府天満宮表参道店」は、全国に38店舗しかない特別なスタバ、「リージョナルランドマークストア」のひとつです。設計は、「国立競技場」も手がけた隈研吾(くまけんご)氏です。
表参道の景色になじみながらも、スターバックスならではのお洒落さも兼ね備えている空間では、木のぬくもりに包まれて、コーヒーの香りを楽しむことができます。
ぜひ訪問したいスポットです。
1日目の夜は博多駅付近に宿をとります。
2日目は長崎で異国情緒に浸り、佐賀で癒される
博多駅から長崎駅(長崎県)に移動します。
- 普通列車(青春18も利用可)で2,860円
所要時間 4時間ほど - 有料特急+新幹線(武雄温泉で乗り換え)で5,520円
所要時間 1時間30分ほど
長崎までの道中、駅弁で手軽に福岡名物を楽しむのもおすすめです。
手軽にその地の名物をちょっとずつ、かつたくさんの種類を集めた駅弁は、全国の電車旅にぴったりでおすすめです。

電車で駅弁を食べると特別感があってよりおいしいです
長崎駅周辺おすすめスポット
長崎駅周辺で訪れたいスポットをご紹介します。
大浦天主堂 長崎駅から徒歩35分 市電「大浦天主堂電停」から徒歩5分
世界遺産である大浦天主堂は、正式名称を「日本二十四聖殉教者聖堂」といいます。

豊臣秀吉の時代に、磔にされたカトリック信者にささげられた聖堂で、潜伏キリシタン発見(信徒発見)の地としても有名です。
建物自体は、日本でいちばん古いキリスト教の建造物としての価値もあります。ぜひ中まで入って、歴史ある神聖な空間に浸ってみてください。
大浦天主堂
入場料(順路にある博物館含む)
大人 1,000円
中高生 400円
小学生 300円
また、すぐ近くに「グラバー園」があります。時間があれば同時に訪れるのもおすすめです。
長崎新地中華街 長崎駅から徒歩22分
「長崎新地中華街」は、日本三大中華街(横浜、神戸、長崎)のひとつです。

お土産ショップや中華料理レストランなどがあり、食べ歩きもおすすめです。
なお、長崎名物「ちゃんぽん」は、下の長崎名物で紹介している発祥のお店がおすすめです。
眼鏡橋 長崎駅から徒歩
「眼鏡橋」は、日本三大名橋のひとつといわれ、水面に映る姿がその名の通り眼鏡に見えることが由来とされています。
長崎県には数十個あると言われている「ハートストーン」ですが、そのうち、3つのハートストーンがこの「眼鏡橋」に隠れています。
ひとつは下の写真です。わかりやすい、きれいなハートの形の石なので、ぜひ探してみてください。


長崎にいくと、いつもハート石を探しますが、なかなか見つからないです。それがとても楽しいです
長崎名物
長崎の名物は異国情緒あふれるバリエーションです。日本アレンジのグルメを召し上がれ!
長崎ちゃんぽん
白濁したスープに豚肉、野菜、魚介類が入っている長崎ちゃんぽん。
ちゃんぽんから派生した長崎皿うどんは、パリッとした細麺だけでなく、太麺のお店もあります。

そんな「ちゃんぽん」ですが、「陳平順(ちんへいじゅん)」が、財政に苦しんでいる中国人留学生のために創ったと言われています。
その陳平順が初代店主をつとめた、長崎ちゃんぽん発祥の店「四海楼(しかいろう)」は、「ちゃんぽんミュージアム」を2Fに併設しており、ちゃんぽんの歴史を知ることができます。

私が行ったときは、平日なのに大行列でした。11:30開店ですが、11:00には並んでおくのがおすすめです
食べるミルクセーキ
一般的にミルクセーキといえば、牛乳に卵や砂糖を加えたもの(アメリカ考案)をいいます。
しかし、長崎のものは「食べるミルクセーキ」といわれ、スプーンといっしょに提供されます。大正末期に、長崎の暑い夏を乗り越えるため、砕いた氷を入れつくられたそうです。

発祥の店「ツル茶ん」は九州最古の喫茶店といわれています。ほかにも、多くの長崎の喫茶店では「食べるミルクセーキ」を提供されています。
ぜひ長崎の喫茶店で「食べるミルクセーキ」を味わってみてください。
カステラ
長崎土産の定番「カステラ」は、ポルトガルから伝わったもので、甘くしっとりとしたスポンジとカリカリしたザラメの食感が特徴です。
カステラの代表的なお店は「福砂屋(ふくさや)」「松翁軒(しょうおうけん)」「文明堂(ぶんめいどう)」の3つです。
迷ったら、もっとも歴史が古い「福砂屋」(1624年創業)をおすすめします。
長崎から佐賀へ
長崎駅から嬉野温泉駅(佐賀県)へ向かいます。
なお、嬉野温泉は新幹線駅のみで、普通電車駅はありません。
ここでのる西九州新幹線は、指定席が特別な仕様(座席が広く、質の良いシート)になっています。自由席に+730円で指定席にできるので、ぜひ指定席にしてみてください。
- 新幹線で2,890円(指定席は3,620円←おすすめ!)
所要時間 25分ほど
嬉野温泉駅周辺おすすめスポット
嬉野温泉駅周辺には、嬉野温泉はもちろん、嬉野生産のお茶「嬉野茶」のお店もあります。
嬉野(うれしの)温泉
嬉野温泉は、日本三大美肌の湯(嬉野、喜連川、斐乃上)のひとつとして有名です。
泉質は「重曹泉(ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉)」で、phは「7.5~8.5」です。
嬉野温泉は、アルカリ性であることだけでは説明できない魅力があります。
この一手を踏むだけで、より温泉のよさがわかるのでおすすめです。

嬉野温泉のお湯に入ってすぐに感じる「とろとろ感」。このような感覚は、私が行った温泉では類をみないです。私は温泉のなかで、嬉野温泉の泉質が、いちばんのお気に入りです
川沿いにあるシーボルトの湯は、特徴的な外観の建物に公衆浴場が入っています。
宿は嬉野温泉にとります。
3日目は熊本の復興シンボルをみて大分の名湯につかる
3日目は、熊本駅に向かうところからはじめます。
佐賀から熊本へ
嬉野温泉駅から熊本駅(熊本県)まで向かいます。
- 新幹線+有料特急+普通列車(青春18も利用可)で4,540円
所要時間 2時間45分ほど - 有料特急+新幹線で6,300円
所要時間 1時間30分ほど
熊本駅周辺おすすめスポット
熊本県は、熊本駅で降車します。熊本駅周辺のおすすめスポットをご紹介します。
熊本城
熊本県のシンボル「熊本城」は、加藤清正が江戸時代初期に築き、その際城内に銀杏の木を植えたため別名「銀杏城」と呼ばれています。
2016年の熊本地震で損壊した天守閣は、2021年に復旧完了しているため内部に入ることができます。しかし、城全体の復旧までは、あと10年はかかるといわれます。天守閣は、一足先に復旧した、熊本城復旧の象徴的な存在でもあります。
熊本名物
熊本で食べたい名物をご紹介します。
馬刺し
熊本県は馬肉の生産量が日本一です。
ぜひ、熊本で馬刺しを食べてみてください。
からし蓮根(れんこん)
からし蓮根は、蓮根の穴にみそを詰め、衣をつけて揚げたものです。
しゃきっとした蓮根の食感と、辛子みその辛さが癖になる一品です。
持ち運びもできるので、食べ歩きにもおすすめです。
熊本から大分へ
熊本駅から由布院駅(大分県)へ移動します。
- 普通電車(青春18も利用可)で3,740円
所要時間 4時間30分ほど - 新幹線+普通電車で5,500円
所要時間 3時間30分ほど
由布院駅周辺おすすめスポット
大分県は、2つの超有名温泉地を有しています。
この旅では、2か所に行きますが、日程的に厳しい場合、どちらか一つを選んで行くのがおすすめです。
由布院温泉
「由布院温泉」は、漢字の「由」が「湯」である「湯布院温泉」ともいわれ、源泉・湧出量が日本で2番めといわれている名湯のひとつです。
温泉街は「湯の坪(ゆのつぼ)街道(由布院駅から徒歩5分)」といい、食べ歩きグルメやお土産などが並び、観光客でにぎわっています。
70店が並ぶ風情がある外観で、観光におすすめな通りです。
ちなみに、「ゆふいん」に2種類の漢字が使われている理由はこの地の合併にあります。「由布院」は「湯平村」との合併の際に「湯布院」となり、現在「由布市」にあります。表記はどちらでも問題ないようです。ホテル探しの際、どちらの表記も同じ場所を指しているので安心してください。
湯布院フローラルビレッジ 由布院駅から徒歩17分
「湯布院フローラルビレッジ」は、湯の坪街道の道中にある、イギリスのコッツウォルズ地方の街並みを再現したミニテーマパークです。
2012年にオープンした新しめの施設です。
英国風のかわいらしい雰囲気でショッピングやカフェ休憩ができ、併設のホテルまであるおすすめスポットです。
金鱗湖 由布院駅から徒歩21分
「金鱗湖(きんりんこ)」は、なんと温泉と清水が同時にわく不思議な湖です。
魚の鱗が夕日に反射して輝いたことから、その名がついたといわれています。
幻想的な朝霧をみるなら、早朝がおすすめです。
4日目の朝に散策しましょう。
湯布院温泉に宿をとります。
おすすめの宿は、カントリーイン麓舎(由布院駅から徒歩18分)です。
レストランが広くおしゃれで、8室しかない部屋数ならではのゆったりとした空間を楽しめました。

貸切風呂が複数あり、予約なしで利用できました。贅沢で、ゆったりと落ち着いた時間を過ごすことができて、自分を労わっている気持ちになりました。食事も豪華で、ロケーションも、自然を感じることができてよい時間でした
4日目は大分のもう一つの名湯をめぐる
4日目は、別府大学駅に向かうところからはじめます。
由布院から別府へ
由布院駅から別府大学駅(別府駅)へ移動します。
別府温泉の駅について
「別府鉄輪温泉」は、「別府大学駅」から徒歩43分ですが、歩くには長いと感じる場合、「別府駅」からバスが出ています。バスに乗る場合は、別府駅で降車しましょう。
- 普通列車(青春18も利用可)で1,310円
所要時間 1時間30分ほど
上記の目安は、別府大学駅の場合です。別府駅の場合は4分早く、かつ+バスの所要時間となります。
別府大学駅周辺のおすすめスポット
別府鉄輪温泉
別府は、街のいたるところから湯けむりがたちのぼる「温泉の街」。
そんな別府の温泉「別府温泉」は、源泉数・湧出量ともに日本で一番を誇ります。

「別府温泉」は別府市内に数百ある温泉の総称です。「別府八湯」という八か所の温泉郷にわかれていて、それぞれ泉質が異なり、その中の一つに鉄輪(かんなわ)温泉があります。
別府は一度ではまわりきれないため、目的を絞って行くのがおすすめです。
別府温泉がはじめてであれば、地獄めぐりができる鉄輪温泉がおすすめです。
地獄原温泉
「地獄原(じごくばる)温泉」は市営の共同浴場で、入浴料100円とお手頃です。
カランやシャワーはなく、湯船だけのシンプルな、昔ながらの浴場スタイルを楽しめます。
別府で食べたい名物
別府で食べておきたい名物をご紹介します。
地獄蒸し
「地獄蒸し」は、温泉の蒸気を利用して海鮮や野菜などを蒸した食べ物です。
「食べる温泉」ともいわれています。
地獄蒸しを体験できる「地獄蒸し工房鉄輪」は、休日は行列必至。
時間に余裕をもっていくのがおすすめです。
宿は別府鉄輪温泉にとります。
5日目は暑い宮崎の名物を味わう
5日目は、別府にある泥の温泉を楽しんでから、宮崎県に移動します。
5日目に行きたい別府のおすすめスポット
鉱泥(こうでい)温泉
天然坊主地獄のそばにある「鉱泥温泉」は、なんと「地獄から湧き出る熱泥に浸かり乾かす」を繰り返します。
とてもめずらしい温泉なので、ぜひ体験してみてください!
営業時間は午前中8:15~12:00(木曜・元日定休)と限られています。
大分から宮崎へ
別府大学(別府)駅から青島駅(宮崎県)に移動します。
- 普通列車(青春18も利用可)+特急で6,800円
所要時間 5時間20分ほど
青島駅周辺おすすめスポット
青島駅で行っておきたいスポットをご紹介します。
青島 青島駅から徒歩15分
「青島」は、日本神話「海幸山幸」の舞台と言われます。
これが人間と神様の結婚についての神話であることから、島全体が縁結びのパワースポットとして大人気です。
青島の中央には1200年の歴史をもつ「青島神社」があり、縁結びのご利益を求める若い女性を中心に人気があります。
宮崎名物
暑い夏の宮崎には、暑さに由来する名物がいっぱい!おみやげにもおすすめです。
冷や汁
宮崎名物「冷や汁(ひやじる)」は、焼いたイワシやアジをほぐし味噌を加え、氷水を混ぜた汁物です。
トッピングはきゅうりや豆腐、ごまなどが定番で、ご飯にかけて食べます。
暑い宮崎の夏を凌ぐために食されてきた名物です。
青島駅 or 宮崎駅に宿をとります。
6日目は砂に包まれる極上体験を
6日目は、指宿駅に向かうところからはじめます。
宮崎から鹿児島へ
宮崎駅(または青島駅)から指宿駅(鹿児島県)まで向かいます。
- 普通列車(青春18も利用可)+特急で6,800円
所要時間 5時間20分ほど
指宿駅周辺おすすめスポット
鹿児島県は、温泉で有名な指宿駅と、繁華街がある鹿児島駅の2か所に行きます。まずは指宿からです!
指宿温泉 指宿駅から徒歩約25分
鹿児島県にある「指宿(いぶすき)温泉」は、砂蒸し風呂で有名な温泉です。
指宿に伝わる300年の歴史をもつ「砂蒸し風呂」は、温泉で熱された砂に入って身体を温めます。
不思議な砂の感覚をぜひ楽しんでください。(砂蒸し風呂つきプランのホテルもあります)
指宿駅に宿をとります。
7日目は鹿児島の繁華街と歴史を楽しむ
7日目は、鹿児島駅に向かうところからはじめます。
指宿から鹿児島へ
指宿駅から鹿児島駅(鹿児島県)へ移動します。
- 普通列車(青春18も利用可)で1,130円
所要時間 1時間30分ほど
鹿児島駅周辺おすすめスポット
閉園時間がはやい仙巌園はこの日、先にいきましょう。その後、鹿児島の中心地「天文館」周辺に移動します。
仙巌園(せんがんえん) 鹿児島駅から徒歩35分
島津家別邸である仙巌園(せんがんえん)は、名勝・世界文化遺産に指定されています。
鹿児島湾越しに桜島がみえる庭園は、まさに絶景。
工芸品「薩摩切子」は、その繊細さに心惹かれます。製造過程を見学できる「薩摩切子工場」もおすすめです。
スターバックス鹿児島仙巌園店
スターバックス鹿児島仙巌園店は、「仙巌園」に隣接する登録有形文化財「旧芹ケ野島津家金山鉱業事業所」をリノベした店舗です。
全国に38店舗しかない「リージョナル ランドマーク ストア」のひとつでもあります。
店内の装飾は鹿児島の歴史を重んじるデザインで、独特の雰囲気とコーヒーの香りを楽しむことができます。
ぜひ、仙巌園とともに訪れたいスポットです。
天文館 鹿児島駅から徒歩23分
「天文館(てんもんかん)」は、鹿児島グルメやお土産がそろう繁華街です。
アーケード街でもあり、天井には素敵なしかけが。星空を眺めることができます。
「揚立屋」では、さつまあげが食べられ、食べ歩きにおすすめです。
西郷隆盛終焉の地 鹿児島駅から徒歩11分
「晋どん、もうここでよか」で有名な隆盛の最期ですが、鹿児島は日本最後の内戦、西南戦争の跡が残り、観光地として整備されています。「西郷隆盛終焉(しゅうえん)の地」はそのひとつです。
西南戦争弾跡や西郷隆盛らが最後の時を過ごした洞窟など、西南戦争の歴史を感じられるスポットがたくさんあり、散歩がてらすべてまわることもできおすすめです。
鹿児島で食べたい名物
九州の南に位置する「さつま」の名物がおすすめです。
さつまあげ
鹿児島名物といえば、「さつまあげ」ですが、鹿児島では「つけあげ」とよばれています。
魚のすり身に豆腐・卵などを入れ揚げたもので、中国から琉球、琉球から薩摩に伝わったと言われています。
知覧茶
実は九州は、お茶の名産地・静岡に次ぐお茶処なんです。お茶の生産量トップ10に九州5県(鹿児島、福岡、長崎、宮崎、熊本)がランクインするように、九州では色々な種類のお茶を味わえます。
中でも鹿児島県の「知覧茶(ちらんちゃ)」は、全国2位の生産高を誇り、さわやかな香りと濃厚なうまみが特徴です。
天文館から鹿児島空港へ
天文館から空港までのリムジンバスに乗ります。
リムジンバスの場合、チケットは近くの商店で購入できます。乗り場がたくさんあり、混乱しやすいです。15分くらいはやめに行って、バス停にある時刻表を確認して、めあてのリムジンバスが来る場所かどうかチェックしておくと安心です。
電車+バスの組み合わせでも行けるのですが、乗り換えが多く複雑なので、直通のリムジンバスをおすすめします。
リムジンバスで1,400円
所要時間 1時間ほど
鹿児島空港国内線ターミナルから搭乗準備をします。ジェットスターやスカイマークなど、日程に合わせて検討しましょう。比較におすすめなのはスカイスキャナーです。私はいつもこれで比較しています。
また、簡単に予約したい場合はエアトリがおすすめです。
鹿児島空港→羽田空港(7,000円~)
所要時間:約1時間50分
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます。
九州地方は、大都市福岡をはじめとして、歴史や温泉など、各県の魅力が目白押しです。
今回は、そんな九州を、車なしでも全県をまわれるプランを紹介しました。
素敵な旅になることを願っています。
日本の各地方を電車で一周するルートを紹介しています↓↓↓
-
【車なしで日帰り北海道】札幌駅周辺おすすめスポットと名物
-
【車なしで東北一周】3泊4日モデルコース|6県の観光名所、名物
-
【車で東北一周】5泊6日で6県の観光地をまわるモデルコース
-
【車なし】関東地方6泊7日モデルプラン|7都県の観光地・名物
-
【車なし】中部地方7泊8日モデルルート|9県の観光名所、名物
-
【車なし】関西11府県を12泊13日で一気に旅するモデルプラン
-
【車なし】四国一周3泊4日モデルコース|全県の観光地、グルメ
-
【車なしで九州一周】6泊7日で行く九州全県満喫プラン|名物も
-
沖縄1泊2日モデルコース|那覇観光、グルメ、ホテル【2025】
-
車なしで2泊3日沖縄モデルプラン|美ら海水族館、アメリカ村も