
こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。
関東地方は、首都・東京や、神奈川、千葉、埼玉、群馬、茨城、栃木の7都県で構成されています。
この記事では、関東地方の各都県を一気にまわる方法を紹介します。
関東地方は、ぐるっとまわるというよりも、どこかに拠点を置いてそれぞれを往復するのがおすすめです。
なかでも、東京は、様々な県や観光地とのアクセスがよく、また東京自体も観光地や飲食店がたくさんあるため、拠点として宿をとるのにとてもおすすめです。
このモデルプランでは、関東地方の県とアクセスがいい東京都の駅に宿をとり、各県とつなぐルートを提案しています。

1日目は東京のメイン観光地を遊びつくそう
1日目は、日本の首都・東京です。
東京都は、世界一、一日の乗降客数が多い新宿駅をはじめ、海辺のお台場、アニメの聖地秋葉原・池袋や流行の最先端渋谷まで、見どころ盛りだくさんです。
今回は、旅の拠点としての機能を考え、山手線の主要駅と浅草駅に絞ってご紹介します。
- 東京駅
- 池袋駅
- 新宿駅
- 渋谷駅
- 浅草駅
東京は電車網が張り巡らされているので、行きたいスポットに電車で手軽にアクセスできるのもポイントです。
東京駅
東京駅の丸の内駅舎は重要文化財に指定され、威厳のある姿を保っています。
駅舎は、「Tokyo Station Hotel」としてホテルの一面ももっています。
東京駅近辺はビジネス街として栄え、高層ビルがたくさんあるなかで、異質な威厳を放つ駅舎は、ぜひ写真に収めたいです。

「KITTE(キッテ)」という郵便局のビル屋上からの撮影がおすすめです

東京駅は、皇居の目の前にあり、少し足を延ばせば銀座や日本橋にも行けます。皇居を歩いて、桜田門や国会議事堂を見たり、銀座日本橋を歩くのもおすすめです。
池袋駅
アニメの聖地のひとつともいわれる池袋は、駅自体が大きく複雑です。
水族館やホテル、レストランなどが集う「サンシャインシティ」をはじめとして、ショッピングの場所には困りません。
アニメイトは、アニメの街としての池袋を象徴する施設です。
新宿駅
「1日あたりの乗降客数」がギネス認定されたこともある新宿駅。
新宿は、歌舞伎町、新宿御苑、都庁無料展望台、新大久保コリアンタウンなど終日人でにぎわっています。
渋谷駅
「渋谷109」「ヒカリエ」「スクランブル交差点」で有名な渋谷は、流行の最先端地として栄えています。
交差点を渡れば、東京の規模を肌で感じられます。
駅前の「忠犬ハチ公」像は、待ち合わせスポットとして有名です。
浅草駅
「雷門」で有名な浅草寺がある浅草では、スカイツリーが近く、景色がとてもいいです。

また、浅草寺の仲見世商店街は、お土産屋さんなどが軒を連ね、風情を感じる通りです。

上野駅
上野駅には、パンダがいる上野動物園や、上野恩賜公園、アメ横など観光地がたくさんあります。

また、東京国立博物館や、国立西洋美術館など、芸術に触れることができるスポットもあります。
東京の名物
もんじゃ焼き
鉄板で焼いていただくとろとろなもんじゃ焼きは、たっぷりのキャベツと海鮮系や明太子、もちなどの好みの食材を細かく刻み、生地と混ぜて焼くユニークな料理です。とろっとした食感と、鉄板でできたおこげのカリッとした食感の組み合わせが絶妙にマッチしており、どんどん食べ進められる味わいです。

月島にはもんじゃのお店がたくさん並んでいて、どれに入るか迷ってしまうほどでした。もんじゃ専用のヘラが小さくてかわいかったです
こちらは、月島の「もんじゃ宝島」のもんじゃが冷凍になったセットです。明太子もち、塩海鮮、特製カレー、ベビースターもんじゃのなかから2種類を選ぶことができるため、おうちでもんじゃを食べ比べできます。さらに、耐熱性のヘラも付属しているため、おうちで本格的なもんじゃ気分を味わえます。

楽天市場

東京に宿をとり、東京観光をしつつ、アクセスがいい県ごとに観光に行きます。
東京の最寄駅から目的の駅までは、Yahoo電車乗換案内アプリがおすすめです。

設定画面から、電車優先や、乗り換えの際の歩く速さを設定でき、私はこのアプリが手放せません。電車旅の強い味方です
次の日の移動に備え、池袋駅付近に宿をとります。
2日目は埼玉県・川越で和の街並みを楽しむ
川越 池袋から電車で約30分 川越駅から徒歩15分
江戸との交流が盛んで、江戸の文化が流れ込んだ川越は、「小江戸」と呼ばれ蔵造りの建物が並ぶ、情緒あふれる街並みです。

食べ歩きグルメもたっぷりで、観光やデートスポットとして、人気があります。
風情ある駄菓子屋が並ぶ「菓子屋横丁」や、縁結びのご利益で知られる「川越氷川神社」、今でも稼働中の川越シンボル「時の鐘」など、散策スポットは尽きません。
「スターバックス川越鐘つき通り店」は、全国38店舗の「リージョナルランドマークストア」のひとつで、川越の街並みになじむ外観と、おしゃれな内装に心躍ります。

川越おすすめグルメ
さつまいも
江戸時代から続く埼玉の特産品・さつまいもは、甘さとホクホク感が特徴です。「小江戸」川越では川越いもとして親しまれ、栗よりもうまいといわれることもあったようです。埼玉のさつまいもには品種が多くあり、ホクホク系からねっとり系まで、調理方法も焼き芋や蒸しだけでなく、加工してスイーツにしたりお菓子にしたりして、さつまいもをおいしく楽しみます。

川越には、ソフトクリームや芋けんぴなど、さつまいもスイーツがたくさんあって楽しかったです
川越名物の焼芋ふ菓子は、ふわっと軽くサクッとした食感が楽しいふ菓子に、焼芋の風味をぎゅっと閉じ込め、まるで焼き芋を食べているような濃厚な香りと甘さが広がります。昔ながらのふ菓子に、焼きいもの甘さが加わった不思議な、でもホッとするようなお菓子です。

楽天市場


「川越プリン」のモンブランソフトは、「プリンソフト」に川越芋のクリームがかかっている写真映えもするスイーツです。
次の日の移動に備え、渋谷駅付近に宿をとります。
2日目は神奈川を旅する
神奈川県のおすすめスポットは多く、1日ではまわりきれないので、ここから絞っていくか、日数をもっと割くかによって、調整してください。

渋谷駅とのアクセスがいいラインである、横浜・みなとみらい・中華街は、みなとみらい線が通っていて、渋谷から行きやすいです
横浜駅 渋谷駅から30分
「横浜駅」は、そごうやルミネなど、有名デパートが軒を連ね、駅(地下)にある赤い靴の少女像は待ち合わせスポットとしても人気です。
西口にはレトロな雰囲気の商店街もあります。

横浜駅は、とにかく人が多いと感じると思います。首都圏のベッドタウンとしての横浜の規模も感じられます
後述の「崎陽軒」の店舗もたくさんあります。
みなとみらい駅(桜木町駅)渋谷駅から35分ほど
横浜駅から電車で3分のみなとみらい駅は、JR桜木町駅と近いです。
ワールドポーターズや、大観覧車コスモクロックで有名なコスモワールドはこちらの駅で降りましょう。
海辺の高層ビル群は、海と調和し近代的な印象を抱かせ、街全体がフォトスポットといっても過言ではありません。
駅からワールドポーターズまでは、「YOKOHAMA AIR CABIN」というゴンドラがあります。街になじむ近代的なデザインで、空中の散歩を楽しんでください。

YOKOHAMA AIR CABIN
中学生以上 片道1,000円 往復1,800円
3歳~小学生 片道500円 往復900円
YOKOHAMA AIR CABIN | 日本初、世界最先端の都市型循環式ロープウェイ
予約サイトkkdayでは、事前に予約もできます。チケットの購入の列をスキップすることができ、2階の搭乗ゲートでQRコードをかざすだけなので便利です。
また、横浜エアキャビン+コスモクロックで割引になるセット券も購入することができます。
横浜中華街 石川町(元町・中華街)駅から徒歩5分(中華街口から)関内駅から徒歩7分 みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩1分
日本三大中華街のひとつ、横浜中華街は、とくに土日に混みます。

「関帝廟」や「媽祖廟」など、中国ならではの廟に参拝することもできます。

「中華街」ならではのごま団子や肉まん、フルーツあめなどの食べ歩きや、オーダー式の中華食べ放題もおすすめです。(1人2,000円ほど~)
中華食べ放題は、ホットペッパーグルメから予約していくと、ポイントがたまります。時期によっては、人数分のポイントが還元されるキャンペーン(エントリー必須)をやっているので、とてもお得に食事ができます。
鎌倉
横浜からも、渋谷からも行けます。
- 渋谷駅から電車で1時間
- 横浜駅から電車で30分
横浜に寄ってから湘南新宿ラインで行くのがおすすめです。
小町通り
情緒あふれる鎌倉の小町通りは、デートスポットとしてもおすすめにあがります。
なお、食べ歩きはできないので、店先でいただくことになります。
おすすめはコクリコのクレープ。食券を購入して、見せるとその場で焼いてくれます。
いつも列ができている人気スポットです。
トンビに気を付けるよう、ポスターで注意書きがあります。

私のおすすめはバターシュガーです。シンプルながら、皮のパリパリ感、バターのじゅわっと感、砂糖のサクサク感を楽しめて、とても満足感があります。できたては熱々です
小町通り 鎌倉駅から徒歩1分
鎌倉には、歴史的建造物も少し歩けばたくさんあります。
スターバックスのリージョナルランドマークストア
また、鎌倉にはリージョナルランドマークストアのひとつである「スターバックス鎌倉御成町店」があります。
漫画家の横山隆一氏が住んでいた邸宅を利用していて、庭園の藤の花がとてもきれいです。
店内も開放的で、特別な気分でコーヒーやフラペチーノなどを楽しめます。

邸宅を利用するという、スタバの「粋」さに感動します。ほかのスタバとは異なる雰囲気で、和を感じられる空間でした
横須賀と三笠公園軍艦
横須賀も、横浜からのアクセスがいいです。(横浜から電車で30分)
海軍のまちとして知られる横須賀は、ペリー来航の地としても有名です。
三笠公園には、日本海軍司令長官だった「東郷平八郎」の像があります。

また、日露戦争で活躍した世界三大記念艦のひとつ「三笠」があります。なんと艦内を見学することができます。
三笠艦内見学
大人 600円
65歳以上 500円
高校生 300円
中学生以下 無料
このあと紹介する、名物「海軍カレー」もぜひ食べてみてください。
三笠公園
横須賀中央駅から徒歩14分
江の島 (江の島大橋まで)「片瀬江ノ島駅」から徒歩7分/「江の島駅」から徒歩11分
神奈川の島、江の島は、絶景、歴史、グルメを楽しめる人気観光地です。
電車駅からは江の島に行くための橋があり、徒歩で渡ることができます。
「江島神社」はもちろん、神社までの参道には、グルメやショッピングが楽しめる商店街「弁財天仲見世通り」があります。
「エスカー」という有料屋外エスカレーターを使えば、手軽に頂上に行くことができます。
エスカー
大人 360円
小人 180円
※最大の3区利用した場合
また、名物「生シラス丼」は、必食です。
箱根温泉 箱根湯本駅
東京からのアクセスが良い、箱根温泉は、1200年の歴史をもつ名湯です。
日帰り温泉施設も充実しているため、1日で観光することができます。
駅からつづく「箱根湯本駅前商店街」は、グルメやお土産屋さんが軒を連ねる散策スポットです。
神奈川で食べたい名物
崎陽軒シウマイ
神奈川県横浜市を代表する名物、崎陽軒(きようけん)のシウマイは、約100年の歴史をもつロングセラーです。豚肉のジューシーさと貝柱のうまみがきいた餡は、温かい時はもちろん、冷めてもおいしく、一口の満足感がとても高いです。横浜駅の駅ナカなどに出店しており、おみやげだけでなく、駅弁や夕飯のおかずなどとしても親しまれています。

崎陽軒のシウマイは冷めてもおいしく、よく買って食べました。絶妙な味で、ごはんがすすむ最高のおかずだと思います
こちらは、崎陽軒のシウマイを遠方でも楽しめるように、真空パックにして長期保存を可能にした商品です。製造から5か月にわたり、常温での保存が可能となっています。蒸し器または電子レンジで温めるだけで、崎陽軒のシウマイのジューシーな食感やうまみを、気軽におうちで楽しむことができます。焼いたり揚げたりしてもおいしくいただけます。

楽天市場
横浜家系ラーメン
横浜で誕生した家系(いえけい)ラーメンは、濃厚豚骨醤油のスープが特徴のご当地ラーメンです。発祥の吉村家からのれん分けしていった屋号が「~家」であることが多かったため、総称して「家系(いえけい)」と呼ばれるようになったといわれています。家系ラーメンは太くもちもちしたストレート麺に濃厚なスープが絡みつき、スープの香りが広がります。ほうれん草、海苔、チャーシューとの相性が抜群で、こってりながらもすっきりとした後味の至高の一杯です。

元祖の吉村家はいつも大行列で、新しい店舗に移転してからも列ができていました。元祖ならではのシンプルで風格のある味わいに深く納得しました
こちらは、横浜家系ラーメンの元祖「吉村家」の味をおうちで再現できるように、店主も製作にかかわった生ラーメンセットです。ストレート麵と鶏油が香る豚骨醤油ベースのスープで、癖になる味わいを手軽に楽しむことができます。今や全国にその名をとどろかせる「横浜家系ラーメン」の元祖の味を、ぜひおうちで試してみてください。

楽天市場
元祖とされる「家系総本山 吉村家」は、2023年に新店舗に移転。移転した先でも毎日大行列です。
「吉村家」は、いつ行っても行列なので、時間に余裕をもって訪れたいお店です。
吉村家 横浜駅西口から徒歩12分
ナポリタン
今やパスタ料理の代表格であるナポリタンですが、なんとナポリタンの発祥の地は、横浜なんです。
「ホテルニューグランド」が発祥の店と言われています。また、このホテルはほかにも「ドリア」や「プリン・ア・ラ・モード」を考案している日本イタリアンのパイオニアです。
上記のメニューはホテル本館1階「ザ・カフェ」で味わうことができます。
ホテルニューグランド 元町・中華街駅から徒歩6分
また、米国風洋食を提供する「センターグリル」は、創業時からケチャップを使用していて、生トマトを使うニューグランドとは違った味わいを楽しむことができます。
センターグリル 桜木町駅から徒歩5分
横須賀海軍カレー
横須賀海軍カレーは、明治時代に日本海軍が食べていたとされるレシピをもとに作られるカレーです。じっくりと煮込まれたルーはまろやかで豊かなうまみが広がり、満足感のある一品です。ちなみに、海上では曜日感覚をもつことが難しいため、カレーを特定の曜日に食べていたといわれています。現在でも、海上自衛隊は金曜日をカレーの日として、定期的にカレーを食べる習慣があります。

私は実際に横須賀で海軍カレーをいただきました。海軍は船の上でこのようなカレーを食べながら日々を過ごしていたのかと、思いをはせてロマンに浸りました
海軍カレーには、横須賀を中心に多くのお店が独自の味を提供しています。こちらのセットは、そんなバラエティーあふれる海軍カレーを含む10種類のカレーから、4種類を自由に選ぶことができます。定番のネイビーブルーから行列の店の味、また福神漬けと煮込んだカレーなど、個性豊かなカレーのなかから好きなものを選べます。リピートするお気に入りのカレーを見つけるためのお試しにぴったりで、食べ比べして気分が盛り上がる大変楽しい商品でおすすめです。

楽天市場

「横須賀海軍カレー本舗」では、三笠軍艦の内部をイメージしたインテリアで気分に浸りながら、海軍カレーを食べられるのでおすすめです。
横須賀海軍カレー本舗 横須賀中央駅から徒歩3分
草津温泉に備えて、新宿駅付近に宿をとります。
4日目は草津と伊香保温泉で日本情緒に浸る
草津温泉 新宿からバス「上州湯めぐり号」で4時間
「草津(くさつ)温泉」は、温泉好きはもちろん、そうでない人も知っている、超有名な温泉地です。

湯畑はとても豪華で、フォトスポットとしても人気があります。
温泉街には定番の温泉饅頭や温泉卵だけでなく、インスタ映え必至なソフトクリームやスイーツ店が軒を連ねます。
上州湯めぐり号 バスタ新宿ー草津温泉バスターミナル 3,100円~
伊香保温泉 新宿からバス「上州湯めぐり号」で2時間30分
東京から草津温泉までのバスの途中下車駅にある、穴場的な温泉地「伊香保(いかほ)温泉」。
都心からのアクセスが比較的よく、365段の石段が写真映えするおすすめの温泉地です。
石段の先には、「伊香保神社」「河鹿橋」「伊香保温泉飲泉所」、黄金の湯がわく「伊香保露天風呂」があり、すべて1日でまわれます。
伊香保露天風呂
大人 450円
子供 200円
第1・3木曜 定休
また、「三国街道」の要所として、幕府の命によってつくられた「伊香保関所」があり、資料が展示されており、無料で見学できます。
上州湯めぐり号 バスタ新宿ー伊香保石段街 2,300円~
群馬でたべたい名物
温泉饅頭
今では全国の温泉地で見られる温泉饅頭(おんせんまんじゅう)ですが、実は伊香保が発祥の地と言われています。
「湯乃花饅頭」ともいわれ、伊香保温泉にある「勝月堂」が元祖だといわれています。
明日に備え、浅草駅付近に宿をとります。
5日目は宇都宮餃子名店を食べ比べ
東武日光駅 東武鉄道浅草駅から特急で約2時間
有料特急で1時間50分で行くことができます。
日光東照宮 東武日光駅から徒歩36分

日光東照宮は、「見ざる聞かざる言わざる」の三猿でも有名な、徳川家康公が祀られている神社です。

境内には国宝、重要文化財、世界遺産に登録されている建造物があり、世界中の観光客でにぎわいます。
日光東照宮 入場料
大人 1,300円
小中 450円
日光の帰りに、宇都宮に行くのがおすすめです。電車と徒歩で計1時間で行けます。
宇都宮「来らっせ 本店」
餃子のまち、宇都宮には、なんと餃子の食べ比べができる夢の空間、「来らっせ 本店」があります。

「常設店舗」ゾーンには、宇都宮餃子の名店「宇都宮みんみん」「めんめん」「さつき」「香蘭」「餃子の龍門」が軒を連ね、どのお店も席から行って注文する方式です。
宇都宮餃子が食べたいとき、「名店」を一気に制覇できておすすめです。

餃子の名店を食べ比べしたり、焼き餃子だけでなくスープ餃子や珍味の餃子もあって、心躍る空間となっています
来らっせ本店 宇都宮駅から徒歩18分 MEGAドン・キホーテ地下1階
栃木で食べたい名物
ゆば(湯波)
ゆばの名産地、日光ですが、京都の湯葉との違いはその作り方にあります。
膜をすくうとき、日光は真ん中から二重になるようにしますが、京都は一枚のまま引き上げます。
そのため、日光のゆばは嚙み応えがあります。

日光駅から出た坂のふもとにある揚げゆばまんじゅう屋さん「日光さかえや」はとてもおすすめです。受け取ってすぐに食べるのがおすすめです。その食感と、しょっぱさと甘さのバランスのとりこになります

日光さかえや 東武日光駅から徒歩1分
宇都宮餃子
パリッと香ばしい表面と、ジューシーな野菜たっぷりのあんが特徴の宇都宮餃子は、キャベツやニラなどの甘みを活かしたあっさりとした味わいが特徴です。餃子の満足感と軽さを両立した餃子なので、後ひくおいしさで何個も食べたくなってしまいます。宇都宮には、焼き餃子を筆頭に、水餃子、揚げ餃子などを提供する店舗が軒を連ねており、町ぐるみで餃子を盛り上げています。

私は、実際に「来らっせ」で宇都宮餃子の名店を食べ比べしました。各店の特徴を感じながらお腹いっぱい餃子を食べられて、至福の時間でした
こちらは、宇都宮餃子のなんと38店舗から好きな店3店舗を選ぶことができる夢の商品です。選択肢の店舗は、「宇都宮みんみん」や「香蘭」、「さつき」、「めんめん」などを含めた38店舗で、それぞれの店の特徴をおうちで食べ比べできます。名店ぞろいの宇都宮餃子店を気軽に食べ比べしてみたい方におすすめです。

楽天市場

前述した「来らっせ本店」はとてもおすすめです。
ディズニーリゾートに行く場合、東京駅に宿をとります。成田山新勝寺に行く場合は、浅草、新宿、東京駅などアクセスの比較的いい場所に宿をとります。成田にとっても大丈夫です。
6日目は大本山かディズニーで千葉を満喫
ディズニーリゾートがある舞浜駅は、東京駅からのアクセスがいいです。
東京ディズニーリゾート 舞浜駅から徒歩6分
日本が誇る屈指の遊園地、ディズニーリゾート。
「東京ディズニーランド」「東京ディズニーシー」の二つのテーマパークがあり、それぞれ違った世界観を楽しめます。
チケットは、毎日14:00から、2か月先分まで販売しているので、予定が決まったら早めにとってしまうのがおすすめです。
東京ディズニーリゾート 舞浜駅から徒歩6分
成田山新勝寺
「成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)」は、真言宗智山派の大本山で、1000年を超える歴史を持ちます。
境内の建物のうち、なんと5つが重要文化財に指定されています。
その名の通り「成田」にあり、成田国際空港から1駅の、観光客にとってアクセス良好な立地です。
駅からは参道を通るのですが、参道には甘味処やお土産屋さんが並んでいます。

想像していたより大きな規模のお寺で、さすが大本山だなと思いました
成田山新勝寺 成田駅・京成成田駅から徒歩10分
千葉で食べたい名物
伊勢海老
千葉県は伊勢海老の漁獲量が全国トップクラスです。千葉県の外房エリアは、黒潮の恵みを受けた豊かな漁場であり、身が締まった伊勢海老が水揚げされます。ぷりぷりの食感と肉厚な身が特徴で、そのまま食べると舌にねっとりと絡みつくような甘みを体験できます。

私は千葉で伊勢海老をいただきました。独特の甘みがあって、これが伊勢海老かと感動しました
こちらは、活きたままの伊勢海老を急速冷凍するため、鮮度が抜群の伊勢海老をおうちで楽しめます。ベストシーズンである8月から10月に漁獲された千葉県産の伊勢海老を使用しているため、ぷりぷりの身と甘み、うまみを堪能できます。刺身にしてうまみを感じたり、釜茹でで弾力を出して噛んだ時の味わいを楽しんだりして、おうちで伊勢海老を味わうことができます。

楽天市場
落花生
千葉県を代表する特産物「落花生(らっかせい)」は、濃厚で香ばしい香りと甘みが広がる味わいが特徴です。一粒かじるとカリッと香ばしい音とともに、濃厚でまろやかなうまみが広がります。落花生には外国産もありますが、千葉の落花生は一粒一粒が大きく、ふっくらとしていて、味の濃さ、奥行きを感じる、牛でいえば和牛のように特別な時間を与えてくれる逸品です。
こちらは、千葉県産の落花生を厳選し、機械と手作業を組み合わせた選別によって、粒ぞろいの落花生がそろう落花生の専門卸による味付落花生です。生産者から卸して販売するため、高品質なものが低価格で販売できます。味つけはほんのり塩味で、千葉の落花生本来のうまみ、甘みを際立てています。おやつや、酒のつまみにもおすすめです。

楽天市場
アマゾン、ヤフーショッピングでは、素煎りの落花生を取り扱っています。素煎りなので、素材本来の味を感じやすく、上質な千葉産の落花生一粒一粒の濃厚さを堪能できます。また、料理に加えたり、我流に加工してもおいしくいただけます。

水戸へのアクセスがいい、上野に宿をとります。
7日目は納豆の歴史を知ろう
水戸 水戸駅
納豆で有名な茨城県の水戸。
納豆の起源や作り方などをわかりやすく展示した「納豆なんでも展示館」が、納豆販売店「水戸天狗納豆」の2階にあるのでおすすめです。
不思議な食べ物・納豆の歴史がまるわかりです。
納豆なんでも展示館 水戸駅から徒歩8分
義公(黄門様)誕生の地
水戸駅から納豆展示館までの道で、ぜひ立ち寄りたいのが「水戸黄門」の誕生の地。
水戸黄門が4歳まで養育された家の跡地に建てられている神社です。
水戸黄門誕生の地 水戸駅から徒歩4分
茨城で食べたい名物
納豆
茨城県の水戸は、古くから気候と風土が大豆の発酵に適しており、納豆は伝統的に特産品として全国に知られています。ふっくらした大豆の食感と噛むほどに広がるうまみが特徴で、発酵されているためたんぱく質や食物繊維、ビタミン群やナットウキナーゼなど、身体にうれしい成分がぎっしり詰まった健康を支える一品でもあります。

水戸で食べたわらつと納豆が衝撃的で、今でも強く印象に残っています。見た目よりたくさん納豆が入っており、藁から出して食べるという貴重な経験ができて感動しました
こちらは、水戸納豆やわら納豆をはじめとした納豆が数種類入った納豆好きにはたまらないお試しセットです。「豆殿」は希少な国産黒小粒大豆を使用した珍しい納豆であり、黒小粒大豆に合う独自の方法で製造されています。また、「豆姫」は手間ひまかけて常陸で育てた大豆を厳選し、大正から続く伝統の製法で作られた逸品です。ほかにも、国産大豆を使った納豆が複数入っており、食べ比べしても楽しめるおすすめの品です。

楽天市場

水戸から東京に戻ります。お住まいの場所に直接帰ることも可能です。
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます。
関東は都心からのアクセスが良く、都心に拠点を置くと、気軽に遊びに行くことができます。
ぜひ関東を一周してみてください。
素敵な旅になることを願っています。

日本の各地方を電車で一周するルートを紹介しています↓↓↓
-
【車なしで日帰り北海道】札幌駅周辺おすすめスポットと名物
-
【車なしで東北一周】3泊4日モデルコース|6県の観光名所、名物
-
【車で東北一周】5泊6日で6県の観光地をまわるモデルコース
-
【車なし】関東地方6泊7日モデルプラン|7都県の観光地・名物
-
【車なし】中部地方7泊8日モデルルート|9県の観光名所、名物
-
【車なし】関西11府県を12泊13日で一気に旅するモデルプラン
-
【車なし】四国一周3泊4日モデルコース|全県の観光地、グルメ
-
【車なしで九州一周】6泊7日で行く九州全県満喫プラン|名物も
-
沖縄1泊2日モデルコース|那覇観光、グルメ、ホテル【2025】
-
車なしで2泊3日沖縄モデルプラン|美ら海水族館、アメリカ村も