【車なしで九州一周】6泊7日で行く九州全県満喫プラン|名物も

別府の海地獄(MiU撮影)
MiU

こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。

この記事では、九州地方の7県を車なしで一周するモデルコースをご紹介します!

このコースで通る駅(太字は宿をとる場所です)
  • 博多駅(福岡県)
  • 長崎駅(長崎県)
  • 嬉野温泉駅(佐賀県)
  • 熊本駅(熊本県)
  • 由布院駅(大分県)
  • 別府大学駅(大分県)
  • 青島駅(宮崎県)
  • 指宿駅(鹿児島県)
  • 鹿児島駅(鹿児島県)
目次

1日目は博多の広さを感じ、太宰府天満宮で願掛けする

東京から福岡へは、羽田空港から出ているLCCを使います。

LCCってなに?
ローコストキャリアのことで、Peachジェットスタースプリング・ジャパンなどがあります。機内食や預入荷物などを有料にすることで、コストを抑えています。格安に旅をしたい場合は、LCCを選ぶことをおすすめします

  • 羽田空港→福岡空港(9,000円~)
    所要時間:約1時間55分

福岡空港に着いたら、博多駅に移動する前にラーメンでひと休みしましょう。

福岡空港おすすめスポット

福岡空港ラーメン滑走路

福岡県といえば、ラーメンが有名ですよね。

そんな福岡の空港には、ラーメン店がこぞってしのぎを削り合う、「ラーメン滑走路」があります。

なかでも、「博多一幸舎(はかたいっこうしゃ)」は独特の泡ラーメンとして人気です。

福岡名物

博多ラーメン

博多ラーメンは、博多の屋台文化から生まれた豚骨ラーメンであり、日本のラーメンを代表するラーメンです。濃厚な、白濁した豚骨スープと極細ストレート麺の絶妙なバランスが生み出す独特の味わいで、地元民や観光客に愛されています。また、麺は「バリカタ」や「ハリガネ」など、硬めにゆでる注文も一般的で、替え玉や机上に並ぶ紅しょうがや高菜、ごまなどの自由なトッピングも魅力です。

MiU

博多にはラーメン店がたくさんあり、屋台文化も発展していて、見ているだけでも楽しかったです。私が入ったラーメン店は、店中に豚骨独特の香りが広がり、「博多」を強く感じました

日本を代表する博多ラーメンは、さまざまな名店があります。画像の商品は、福岡で人気のラーメン店6軒の味を忠実に再現した夢のラーメンセットです。再現性を上げるため、半生麺を使用しており、本格的な本場・博多の味を、並ばず、待たずに、おうちで気軽に試すことができます。また、6軒それぞれのスープの違い、麺の硬さ・形、香りを楽しみ、好みを見つける楽しみもあります。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

博多駅周辺おすすめスポット

博多駅

とにかく大きい博多駅には、「アミュプラザ」や「KITTE」、「博多阪急」などショッピングモールが複数あります。

駅ビルが多く、高さもあるので、博多というまちの迫力を感じることができます。

太宰府天満宮 博多駅から電車で約40分

学問の神様・菅原道真公が祀られている太宰府天満宮

ここ大宰府は、道真が生涯をおえた地であり、北野天満宮(京都)は道真生誕の地です。受験生の願掛けスポットとして人気があります。

大宰府天満宮の表参道には、このあと紹介する、特別なスターバックスがあります。

スターバックス太宰府天満宮表参道店

スターバックス太宰府天満宮表参道店」は、全国に38店舗しかない特別なスタバ、「リージョナルランドマークストア」のひとつです。設計は、「国立競技場」も手がけた隈研吾(くまけんご)氏です。

表参道の景色になじみながらも、スターバックスならではのお洒落さも兼ね備えている空間では、木のぬくもりに包まれて、コーヒーの香りを楽しむことができます。

ぜひ訪問したいスポットです。

1日目の夜は博多駅付近に宿をとります。

2日目は長崎で異国情緒に浸り、佐賀で癒される

博多駅から長崎駅(長崎県)に移動します。

  • 普通列車(青春18も利用可)で2,860円
    所要時間 4時間ほど
  • 有料特急+新幹線(武雄温泉で乗り換え)で5,520円
    所要時間 1時間30分ほど

長崎までの道中、駅弁で手軽に福岡名物を楽しむのもおすすめです。

手軽にその地の名物をちょっとずつ、かつたくさんの種類を集めた駅弁は、全国の電車旅にぴったりでおすすめです。

MiU

電車で駅弁を食べると特別感があってよりおいしいです

長崎駅周辺おすすめスポット

長崎駅周辺で訪れたいスポットをご紹介します。

大浦天主堂 長崎駅から徒歩35分 市電「大浦天主堂電停」から徒歩5分

世界遺産である大浦天主堂は、正式名称を「日本二十四聖殉教者聖堂」といいます。

大浦天主堂の外観(MiU撮影)
大浦天主堂の外観(MiU撮影)

豊臣秀吉の時代に、磔にされたカトリック信者にささげられた聖堂で、潜伏キリシタン発見(信徒発見)の地としても有名です。

建物自体は、日本でいちばん古いキリスト教の建造物としての価値もあります。ぜひ中まで入って、歴史ある神聖な空間に浸ってみてください。

大浦天主堂
入場料(順路にある博物館含む)
大人  1,000円
中高生 400円
小学生 300円

また、すぐ近くに「グラバー園」があります。時間があれば同時に訪れるのもおすすめです。

長崎新地中華街 長崎駅から徒歩22分

長崎新地中華街」は、日本三大中華街(横浜、神戸、長崎)のひとつです。

長崎新地中華街(MiU撮影)
長崎新地中華街(MiU撮影)

お土産ショップや中華料理レストランなどがあり、食べ歩きもおすすめです。

なお、長崎名物「ちゃんぽん」は、下の長崎名物で紹介している発祥のお店がおすすめです。

眼鏡橋 長崎駅から徒歩

眼鏡橋」は、日本三大名橋のひとつといわれ、水面に映る姿がその名の通り眼鏡に見えることが由来とされています。

長崎県には数十個あると言われている「ハートストーン」ですが、そのうち、3つのハートストーンがこの「眼鏡橋」に隠れています。

ひとつは下の写真です。わかりやすい、きれいなハートの形の石なので、ぜひ探してみてください。

眼鏡橋にあるハートストーン(MiU撮影)
眼鏡橋にあるハートストーン(MiU撮影)
MiU

長崎にいくと、いつもハート石を探しますが、なかなか見つからないです。それがとても楽しいです

長崎名物

長崎の名物は異国情緒あふれるバリエーションです。日本アレンジのグルメを楽しむことができます。

長崎ちゃんぽん・皿うどん

長崎ちゃんぽんは、豚骨や鶏がら由来のコクがある白濁したスープに炒めた野菜や海鮮、豚肉をのせた長崎県のソウルフードです。中太のストレート麺に濃厚ですが後味がよいスープが絡み、癖になる味わいです。

長崎のもうひとつの麺名物である長崎皿うどんは、太めの麺のちゃんぽんとは正反対に、パリパリに揚げた細麺に、あんをたっぷりかけたものです。海鮮や豚肉、野菜をいため、とろみのあるあんを、硬く香ばしい麺と混ぜて食べることで、麺の食感の変化や、塩気と甘みが絶妙なバランスのあんと麺の組み合わせがやみつきになります。

MiU

ちゃんぽん発祥の店「四海楼」は大行列でした。長崎ちゃんぽんの人気の高さを実感しました。ちゃんぽんはラーメンでもなく鍋でもなく、独特の味に中毒性があって、ふと食べたくなります。野菜もたくさんとれて身体にもうれしいです

画像の商品は、長崎ちゃんぽん・長崎皿うどんの大人気チェーン店であるリンガーハットの味がおうちで再現できるセットです。冷凍で届くため、お店の味をすぐに再現でき、ストックもしておけるため、ちゃんぽんが食べたいと思ったら、数分煮るだけでおうちにいながらリンガーハットを食べられます。また、セットには麺とスープだけでなく、こだわりの国産野菜も含まれているため、いつでも本格的な味を楽しめます。



楽天市場

アマゾンにはセットでの販売がなかったので、ちゃんぽんと皿うどん、それぞれのリンクを紹介します。

ちゃんぽん

Amazon

皿うどん

Amazon

Yahoo!ショッピング

ちゃんぽんの発案者である陳平順が初代店主をつとめた、長崎ちゃんぽん発祥の店「四海楼(しかいろう)」は、「ちゃんぽんミュージアム」を2Fに併設しており、ちゃんぽんの歴史を知ることができます。

ちゃんぽん発祥の店「四海楼」のちゃんぽん(MiU撮影)
ちゃんぽん発祥の店「四海楼」のちゃんぽん(MiU撮影)
MiU

私が行ったときは、平日なのに大行列でした。11:30開店ですが、11:00には並んでおくのがおすすめです

食べるミルクセーキ

一般的にミルクセーキといえば、牛乳に卵や砂糖を加えたもの(アメリカ考案)をいいます。

しかし、長崎のものは「食べるミルクセーキ」といわれ、スプーンといっしょに提供されます。大正末期に、長崎の暑い夏を乗り越えるため、砕いた氷を入れつくられたそうです。

食べるミルクセーキ(MiU撮影)
食べるミルクセーキ(MiU撮影)

発祥の店「ツル茶ん」は九州最古の喫茶店といわれています。ほかにも、多くの長崎の喫茶店では「食べるミルクセーキ」を提供されています。

ぜひ長崎の喫茶店で「食べるミルクセーキ」を味わってみてください。

カステラ

長崎土産の定番「カステラ」は、ポルトガルから伝わったもので、甘くしっとりとしたスポンジとカリカリしたザラメの食感が特徴です。

カステラの代表的なお店は「福砂屋(ふくさや)」「松翁軒(しょうおうけん)」「文明堂(ぶんめいどう)」の3つです。

迷ったら、もっとも歴史が古い「福砂屋」(1624年創業)をおすすめします。

長崎から佐賀へ

長崎駅から嬉野温泉駅(佐賀県)へ向かいます。

なお、嬉野温泉は新幹線駅のみで、普通電車駅はありません。

ここでのる西九州新幹線は、指定席が特別な仕様(座席が広く、質の良いシート)になっています。自由席に+730円で指定席にできるので、ぜひ指定席にしてみてください。

  • 新幹線で2,890円(指定席は3,620円←おすすめ!)
    所要時間 25分ほど

嬉野温泉駅周辺おすすめスポット

嬉野温泉駅周辺には、嬉野温泉はもちろん、嬉野生産のお茶「嬉野茶」のお店もあります。

嬉野(うれしの)温泉 

嬉野温泉は、日本三大美肌の湯(嬉野、喜連川、斐乃上)のひとつとして有名です。

泉質は「重曹泉(ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉)」で、phは「7.5~8.5」です。

嬉野温泉は、アルカリ性であることだけでは説明できない魅力があります。

温泉のコツ
温泉に入る前に、ボディソープで身体を洗ってから入ることをおすすめします。体の油分を落としてから入ったほうが、肌に温泉の成分が届きやすくなり、泉質の特長をより感じられるからです。

この一手を踏むだけで、より温泉のよさがわかるのでおすすめです。

MiU

嬉野温泉のお湯に入ってすぐに感じる「とろとろ感」。このような感覚は、私が行った温泉では類をみないです。私は温泉のなかで、嬉野温泉の泉質が、いちばんのお気に入りです

川沿いにあるシーボルトの湯は、特徴的な外観の建物に公衆浴場が入っています。

佐賀名物

嬉野温泉湯豆腐

佐賀県の名湯「嬉野温泉」の温泉水で豆腐を煮た湯豆腐は、通常の湯豆腐と異なり、温泉の塩化マグネシウムがにがりと反応するため、豆腐がやわらかく、とろけるようになります。また、そのときに豆腐のうまみも引き出され、大豆由来のやさしくまろやかな味わいで心も身体もあたたかくなります。

MiU

嬉野温泉に入ると肌がつるつるするので、豆腐がなめらかになるのも納得です

画像の商品は、有明海に面した佐賀平野でつくられた大豆を使っており、職人が大豆の状態に合わせてつくった豆腐が含まれています。シンプルな豆腐だからこそ、原料の状態や作り方に強くこだわることがおいしい豆腐に繋がります。また、嬉野温泉の溶けだす湯豆腐をおうちで再現できるように、専用の調理水が付属しており、淡雪のようにとろける食感を実現しています。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

宿は嬉野温泉にとります。

3日目は熊本の復興シンボルをみて大分の名湯につかる

3日目は、熊本駅に向かうところからはじめます。

佐賀から熊本へ

嬉野温泉駅から熊本駅(熊本県)まで向かいます。

  • 新幹線+有料特急+普通列車(青春18も利用可)で4,540円
    所要時間 2時間45分ほど
  • 有料特急+新幹線で6,300円
    所要時間 1時間30分ほど

熊本駅周辺おすすめスポット

熊本県は、熊本駅で降車します。熊本駅周辺のおすすめスポットをご紹介します。

熊本城

熊本県のシンボル「熊本城」は、加藤清正が江戸時代初期に築き、その際城内に銀杏の木を植えたため別名「銀杏城」と呼ばれています。

2016年の熊本地震で損壊した天守閣は、2021年に復旧完了しているため内部に入ることができます。しかし、城全体の復旧までは、あと10年はかかるといわれます。天守閣は、一足先に復旧した、熊本城復旧の象徴的な存在でもあります。

熊本名物

熊本で食べたい名物をご紹介します。

馬刺し

新鮮な馬肉をスライスした馬刺しは、熊本県の郷土料理として全国的に知られています。鮮やかな紅色に細やかな霜降りが映え、口に入れると上質なうまみが口いっぱいに広がります。ほかの肉とちがい、あっさりしているなかにコクがある馬肉は、軽やかさとうまみのバランスが絶妙です。また、部位によってさっぱりしていたり、濃厚な脂身を楽しめるため、好みの部位を見つける楽しみもあります。

画像の商品は、そんな馬刺しのさっぱりとした赤身、あっさりとしたうまみを楽しめるユッケ、希少部位で新感覚のたてがみ刺し、コリっとした食感と広がるうまみが特徴のふたえごがセットになった馬刺し好きにはたまらない組み合わせです。さばいてすぐに冷凍するため、味を逃がさずに、安心の国産の馬刺しを、おうちで気軽に楽しめます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

からし蓮根(れんこん)

からし蓮根は、蓮根の穴にみそを詰め、衣をつけて揚げたものです。しゃきっとした蓮根の食感と、辛子みその辛さが癖になる一品です。持ち運びもできるので、食べ歩きにもおすすめです。

画像の商品は、からし蓮根を作った平五郎の子孫が継ぐ、元祖・森からし蓮根によるからし蓮根です。江戸時代から続く長い歴史をもつからし蓮根を、原料・製法にこだって、手作りしたその日に出荷しています。「お殿様の健康食」ともいわれた体にうれしいからし蓮根は、輪切りにしてそのまま食べたり、醤油やマヨネーズをつけたりして、おいしくいただけます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

熊本から大分へ

熊本駅から由布院駅(大分県)へ移動します。

  • 普通電車(青春18も利用可)で3,740円
    所要時間 4時間30分ほど
  • 新幹線+普通電車で5,500円
    所要時間 3時間30分ほど

由布院駅周辺おすすめスポット

大分県は、2つの超有名温泉地を有しています。

この旅では、2か所に行きますが、日程的に厳しい場合、どちらか一つを選んで行くのがおすすめです。

由布院温泉

由布院温泉」は、漢字の「由」が「湯」である「湯布院温泉」ともいわれ、源泉・湧出量が日本で2番めといわれている名湯のひとつです。

温泉街は「湯の坪(ゆのつぼ)街道(由布院駅から徒歩5分)」といい、食べ歩きグルメやお土産などが並び、観光客でにぎわっています。

70店が並ぶ風情がある外観で、観光におすすめな通りです。

ちなみに、「ゆふいん」に2種類の漢字が使われている理由はこの地の合併にあります。「由布院」は「湯平村」との合併の際に「湯布院」となり、現在「由布市」にあります。表記はどちらでも問題ないようです。ホテル探しの際、どちらの表記も同じ場所を指しているので安心してください。

湯布院フローラルビレッジ 由布院駅から徒歩17分

湯布院フローラルレッジ」は、湯の坪街道の道中にある、イギリスのコッツウォルズ地方の街並みを再現したミニテーマパークです。

2012年にオープンした新しめの施設です。

英国風のかわいらしい雰囲気でショッピングやカフェ休憩ができ、併設のホテルまであるおすすめスポットです。

金鱗湖 由布院駅から徒歩21分

金鱗湖(きんりんこ)」は、なんと温泉と清水が同時にわく不思議な湖です。

魚の鱗が夕日に反射して輝いたことから、その名がついたといわれています。

幻想的な朝霧をみるなら、早朝がおすすめです。

4日目の朝に散策しましょう。

湯布院温泉に宿をとります。

おすすめ宿:由布院温泉 カントリーイン麓舎

おすすめの宿は、カントリーイン麓舎(由布院駅から徒歩18分)です。

レストランが広くおしゃれで、8室しかない部屋数ならではのゆったりとした空間を楽しめました。

MiU

貸切風呂が複数あり、予約なしで利用できました。贅沢で、ゆったりと落ち着いた時間を過ごすことができて、自分を労わっている気持ちになりました。食事も豪華で、ロケーションも、自然を感じることができてよい時間でした

4日目は大分のもう一つの名湯をめぐる

4日目は、別府大学駅に向かうところからはじめます。

由布院から別府へ

由布院駅から別府大学駅(別府駅)へ移動します。

別府温泉の駅について
「別府鉄輪温泉」は、「別府大学駅」から徒歩43分ですが、歩くには長いと感じる場合、「別府駅」からバスが出ています。バスに乗る場合は、別府駅で降車しましょう。

  • 普通列車(青春18も利用可)で1,310円
    所要時間 1時間30分ほど

上記の目安は、別府大学駅の場合です。別府駅の場合は4分早く、かつ+バスの所要時間となります。

別府大学駅周辺のおすすめスポット

別府鉄輪温泉

別府は、街のいたるところから湯けむりがたちのぼる「温泉の街」。

そんな別府の温泉「別府温泉」は、源泉数・湧出量ともに日本で一番を誇ります。

別府の海地獄(MiU撮影)
別府の海地獄(MiU撮影)

「別府温泉」は別府市内に数百ある温泉の総称です。「別府八湯」という八か所の温泉郷にわかれていて、それぞれ泉質が異なり、その中の一つに鉄輪(かんなわ)温泉があります。

別府は一度ではまわりきれないため、目的を絞って行くのがおすすめです。

別府温泉がはじめてであれば、地獄めぐりができる鉄輪温泉がおすすめです。

地獄原温泉

「地獄原(じごくばる)温泉」は市営の共同浴場で、入浴料100円とお手頃です。

カランやシャワーはなく、湯船だけのシンプルな、昔ながらの浴場スタイルを楽しめます。

大分名物

大分や別府で食べておきたい名物を紹介します。

地獄蒸し

地獄蒸し」は、温泉の蒸気を利用して海鮮や野菜などを蒸した食べ物です。

「食べる温泉」ともいわれています。

地獄蒸しを体験できる「地獄蒸し工房鉄輪」は、休日は行列必至。

時間に余裕をもっていくのがおすすめです。

吉野鶏めし

大分市の吉野でごちそうごはんとしてふるまわれてきた吉野鶏めしは、通常の炊き込みご飯と一味違って、鶏肉やごぼうを甘辛だれで煮込んでから、炊き立てのごはんに混ぜ込むのが特徴です。そのため、たれの味がご飯によく絡みます。鶏肉のうまみとごぼうの香りが絶妙に調和しており、素朴ながらも、奥深い味わいとなっています。また、冷めてもおいしいので、お弁当やおにぎりにしても楽しめます。

MiU

駅弁やおにぎりとの相性も抜群で、大分県内でよく見かけました。うまく説明できませんが、すべての具材が組み合わされて、ふるさとの味のような、ほっとしてつい食べたくなるような風味のごはんです

吉野鶏めしの素は、具材である鶏肉・ごぼうにこだわり、それぞれのよさを引き出す調理法で、安政元年から続く「岩城屋醤油」を使ったごはんにあう味つけを行い、おうちで簡単に吉野鶏めしが楽しめるようになっています。鶏めしが食べたくなったら、素をあたためて、炊き立てのご飯に混ぜるだけで、吉野鶏めしを堪能できます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

宿は別府鉄輪温泉にとります。

5日目は暑い宮崎の名物を味わう

5日目は、別府にある泥の温泉を楽しんでから、宮崎県に移動します。

5日目に行きたい別府のおすすめスポット

鉱泥(こうでい)温泉

天然坊主地獄のそばにある「鉱泥温泉」は、なんと「地獄から湧き出る熱泥に浸かり乾かす」を繰り返します。

とてもめずらしい温泉なので、ぜひ体験してみてください!

営業時間は午前中8:15~12:00(木曜・元日定休)と限られています。

大分から宮崎へ

別府大学(別府)駅から青島駅(宮崎県)に移動します。

  • 普通列車(青春18も利用可)+特急で6,800円
    所要時間 5時間20分ほど

青島駅周辺おすすめスポット

青島駅で行っておきたいスポットをご紹介します。

青島 青島駅から徒歩15分

「青島」は、日本神話「海幸山幸」の舞台と言われます。

これが人間と神様の結婚についての神話であることから、島全体が縁結びのパワースポットとして大人気です。

青島の中央には1200年の歴史をもつ「青島神社」があり、縁結びのご利益を求める若い女性を中心に人気があります。

宮崎名物

暑い夏の宮崎には、暑さに由来する名物がたくさんあります。おみやげにもおすすめです。

冷や汁

宮崎県の伝統的な郷土料理として知られる冷や汁は、白ゴマや焼き魚を味噌に練りこみ炙り、丁寧にとっただし汁でのばして作ります。冷やした汁を麦飯にかけ、きゅうりを添えれば冷や汁ができあがります。さっぱりとした冷や汁は、夏の暑さが厳しい宮崎を中心として、夏の農村部で栄養を効率的にとるために生み出されたといわれています。

MiU

冷や汁はきゅうりの存在感が大きく、食欲が出にくい夏でもおいしくいただる味でした

画像の商品は、さっと水で溶かして、ご飯にかけていただく冷や汁の素です。宮崎の老舗が味噌やアジ、落花生など原料にこだわって作った一品で、おうちで手間いらずに冷や汁を楽しむことができます。暑い時期にもぴったりです。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

日向夏

宮崎県原産の柑橘である日向夏(ひゅうがなつ)は、さわやかな香りとやわしい酸味が特徴です。江戸時代に日向(現在の宮崎県)で見つかったため、「日向(ひゅうが)」の夏みかん」ということで名づけられたといわれています。やわらかい果肉とさっぱりとした味わいで、さわやかな気分になれる果物です。

こちらのジュースは、日向夏をしぼってそのままパックした果汁100%のストレートジュースです。濃縮還元などがされていないため、ストレートならではの日向夏のフレッシュでみずみずしい風味を楽しむことができます。まるで果実をかじったかのような、本物の味わいを手軽にダイレクトに感じられるのが魅力です。果汁なので、料理に使ったり、焼酎や炭酸水を割ったりして味わうこともできます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

マンゴー

宮崎県産マンゴーは、降り注ぐ太陽の恵みをたっぷり受けて育った高級フルーツです。果肉はとろけるようなやわらかさや、濃厚で後味がよい上品な甘さが特徴です、一口食べれば、マンゴーの濃密な甘みや芳醇な香りを口いっぱいに感じることができ、極上の体験となります。宮崎のマンゴーは、「樹上完熟」といって、ネットをかぶせて、果実が自然に熟して落果するのを待ちます。そのため、樹から栄養を最大限蓄えることができます。

宮崎県産のマンゴーのなかでも、重さ350g(2L)以上、糖度15度以上、美しい果実という条件を満たしたものは、「太陽のタマゴ」というブランドマンゴーを名乗ることができます。コクのある甘さ、とろけるような舌触り、口内に広がる濃厚な風味に感動すること間違いなしです。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

青島駅 or 宮崎駅に宿をとります。

6日目は砂に包まれる極上体験を

6日目は、指宿駅に向かうところからはじめます。

宮崎から鹿児島へ

宮崎駅(または青島駅)から指宿駅(鹿児島県)まで向かいます。

  • 特急+普通列車(青春18も利用可)で5,100円
    所要時間 3時間30分ほど
  • 普通列車(青春18も利用可)+特急で6,800円
    所要時間 5時間20分ほど

指宿駅周辺おすすめスポット

鹿児島県は、温泉で有名な指宿駅と、繁華街がある鹿児島駅の2か所に行きます。まずは指宿からです!

指宿温泉 指宿駅から徒歩約25分

鹿児島県にある「指宿(いぶすき)温泉」は、砂蒸し風呂で有名な温泉です。

指宿に伝わる300年の歴史をもつ「砂蒸し風呂」は、温泉で熱された砂に入って身体を温めます。

不思議な砂の感覚をぜひ楽しんでください。(砂蒸し風呂つきプランのホテルもあります)

指宿駅に宿をとります。

7日目は鹿児島の繁華街と歴史を楽しむ

7日目は、鹿児島駅に向かうところからはじめます。

指宿から鹿児島へ

指宿駅から鹿児島駅(鹿児島県)へ移動します。

  • 普通列車(青春18も利用可)で1,130円
    所要時間 1時間30分ほど

鹿児島駅周辺おすすめスポット

閉園時間がはやい仙巌園はこの日、先にいきましょう。その後、鹿児島の中心地「天文館」周辺に移動します。

仙巌園(せんがんえん) 鹿児島駅から徒歩35分

島津家別邸である仙巌園(せんがんえん)は、名勝・世界文化遺産に指定されています。

鹿児島湾越しに桜島がみえる庭園の絶景は必見です。

工芸品「薩摩切子」は、その繊細さに心惹かれます。製造過程を見学できる「薩摩切子工場」もおすすめです。

スターバックス鹿児島仙巌園店

スターバックス鹿児島仙巌園店は、「仙巌園」に隣接する登録有形文化財「旧芹ケ野島津家金山鉱業事業所」をリノベした店舗です。

全国に38店舗しかない「リージョナル ランドマーク ストア」のひとつでもあります。

店内の装飾は鹿児島の歴史を重んじるデザインで、独特の雰囲気とコーヒーの香りを楽しむことができます。

ぜひ、仙巌園とともに訪れたいスポットです。

天文館 鹿児島駅から徒歩23分

天文館(てんもんかん)」は、鹿児島グルメやお土産がそろう繁華街です。

アーケード街でもあり、天井には素敵なしかけが。星空を眺めることができます。

「揚立屋」では、さつまあげが食べられ、食べ歩きにおすすめです。

西郷隆盛終焉の地 鹿児島駅から徒歩11分

「晋どん、もうここでよか」で有名な隆盛の最期ですが、鹿児島は日本最後の内戦、西南戦争の跡が残り、観光地として整備されています。「西郷隆盛終焉(しゅうえん)の地」はそのひとつです。

西南戦争弾跡や西郷隆盛らが最後の時を過ごした洞窟など、西南戦争の歴史を感じられるスポットがたくさんあり、散歩がてらすべてまわることもできおすすめです。

鹿児島名物

さつま揚げ

さつま揚げは、魚のすり身にイカや野菜などを加えて、香ばしく揚げた練り物です。薩摩藩に伝わった中国の揚げ魚団子に由来しているといわれています。香ばしい表面とふんわり柔らかい食感、魚のうまみが特徴の鹿児島県の郷土料理です。さつま揚げは、鹿児島では「つけあげ」とも呼ばれ、「漬ける」+「揚げる」=「つけあげ」と、調理過程を表した呼び名が親しまれており、あえて「さつま揚げ」と呼ばれないこともあります。

MiU

あえてその地域の名前で呼ばないところが、地元感があるなと思います。さつま揚げは独特の香りと甘い味が癖になります

鹿児島の枕崎にある老舗「松野下蒲鉾」のさつま揚げは、50年以上にわたって受け継がれてきた職人の技術や素材へのこだわりで、自然な極上の味わいを実現しています。枕崎港であげられた魚や南薩摩の地酒、できたての豆腐を使い、一番搾りの菜種油で揚げる伝統の製法で、保存料を使わない安心へのこだわりも相まって、一口食べたらやめられないさつま揚げとなっています。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

知覧茶

実は九州は、お茶の名産地・静岡に次ぐお茶処です。お茶の生産量トップ10に九州5県(鹿児島、福岡、長崎、宮崎、熊本)がランクインするように、九州では色々な種類のお茶を味わえます。

中でも鹿児島県の「知覧茶(ちらんちゃ)」は、全国2位の生産高を誇り、さわやかな香りと濃厚なうまみが特徴です。

天文館から鹿児島空港へ

天文館から空港までのリムジンバスに乗ります。

リムジンバスの場合、チケットは近くの商店で購入できます。乗り場がたくさんあり、混乱しやすいです。15分くらいはやめに行って、バス停にある時刻表を確認して、めあてのリムジンバスが来る場所かどうかチェックしておくと安心です。

電車+バスの組み合わせでも行けるのですが、乗り換えが多く複雑なので、直通のリムジンバスをおすすめします。

リムジンバスで1,400円
所要時間 1時間ほど

鹿児島空港国内線ターミナルから搭乗準備をします。ジェットスターやスカイマークなど、日程に合わせて検討しましょう。比較におすすめなのはスカイスキャナーです。私はいつもこれで比較しています。

https://www.skyscanner.jp

また、飛行機予約が手間に感じ、簡単に予約したいと思っている場合はエアトリがおすすめです。



鹿児島県行き格安航空券を探す(エアトリ公式サイト)

鹿児島空港→羽田空港(7,000円~)
所要時間:約1時間50分

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。

九州地方は、大都市福岡をはじめとして、歴史や温泉など、各県の魅力が目白押しです。

今回は、そんな九州を、車なしでも全県をまわれるプランを紹介しました。

素敵な旅になることを願っています。

日本の各地方を電車で一周するルートを紹介しています↓↓↓

よかったらシェアしてね!
目次