
こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。
この記事では、四国地方の4県を車なしで一周するモデルコースをご紹介します。

1日目
本州から徳島県へ、電車で向かいます。
東京(品川駅)から徳島までの所要時間はこちらです。
- 普通列車(青春18も利用可)+新幹線+有料特急で19,120円
所要時間 5時間40分ほど
徳島駅周辺で訪れたいスポット

徳島駅におすすめなスポットをご紹介します。毎年8月に行われる「阿波おどり」を年中楽しめるように作られた「阿波おどり会館」周辺のスポットです。
阿波おどり会館
日本三大盆踊りのひとつ、阿波おどりは、徳島県を代表する一大イベントです。
「阿波おどり会館」は、その名の通り阿波おどりを一年中楽しめるようにした施設です。
2F「阿波おどりホール」では、阿波おどりの昼・夜公演があり、阿波おどりの体験もできます。
公演:1日4回(11:00・14:00・15:00・16:00)
公演時間:40分(体験もできます)
入場料:大人800円、小・中学生400円
1Fにはショップがあり、藍染めや鳴門金時菓子などの徳島土産を購入できます。
徳島眉山天神社
徳島眉山天(とくしまびざんてん)神社は、眉山の山麓にある文化6年(1809年)に創建された神社です。
菅原道真公を祀っており、合格祈願のご利益があるほか、境内の「恋むすび姫宮神社」は、その名の通り縁結びのパワースポットです。
阿波おどり会館の隣にあるので観光がてら参拝できます。
眉山ロープウェイ
眉山(びざん)ロープウェイは、眉山山頂と阿波おどり会館を結ぶロープウェイです。
徳島平野の絶景を楽しむことができます。
阿波おどり会館5Fに会館側の駅があります。
徳島名物
徳島で食べておきたい名物をご紹介します。
徳島ラーメン
徳島ラーメンは、徳島県発祥のご当地ラーメンです。徳島ラーメンには、甘辛豚骨醤油ベースの「茶系」、マイルドな「黄系」、あっさりした「白系」の3種類がありますが、共通した特徴として、豚バラ肉や生卵のトッピングがされていることが多いです。
徳島ラーメンの3つの系統は、味も見た目も異なります。甘辛い豚骨醤油にとろけるような豚バラ肉、生卵がごはんにとても合い、まるですき焼きのような背徳的な茶系、あっさりとした豚骨醤油にほんのり感じる甘み、重すぎない、毎日でも食べられるようなまろやかな味わいの黄系、白濁した豚骨がクリーミーで、豚のうまみを感じるだしのような白系にわかれます。


私はよく旅先でご当地ラーメンを食べるのですが、徳島ラーメンはそのなかでもお気に入りで、東京にある徳島ラーメンのお店にもよく行きました。見た目ほど重くない、甘みを感じるスープと豚バラがごはんにとても合い、生卵を割ったときのまろやかな味わいもくせになります。写真は「黄系」ですが、「白系」や「茶系」はまた違った味で、お店によっても味が異なるのも、冒険心をくすぐります
画像の商品は、徳島ラーメンのお店9店舗のなかから、2種類を選んで自宅に届けてもらうことができる夢の通販です。茶系の王道「東大(とうだい)」をはじめとして、「王王軒(わんわんけん)」、「村田商店(むらたしょうてん)」や、白系の「可成家(かなりや)」、黄系の「三八(さんぱ)」などから選ぶことができます。このセットの特徴として、スープが冷凍で届くため、お店の味をそのままおうちで楽しむことができます。徳島ラーメンの本場の味を試してみたいけれど、徳島までなかなか行けない方におすすめです。

楽天市場

徳島から高知へ電車で移動します。
- 普通電車(青春18も利用可)で3,630円
所要時間 7時間10分ほど - 有料特急で5,830円
所要時間 2時間30分ほど
この日は、高知駅に宿をとります。
2日目
2日目は、高知県で過ごしたあと、高松に移動します。
高知駅周辺おすすめスポット
高知駅周辺で行っておきたいスポットをご紹介します。
高知城
1611年に完成し、大火のため消失し1753年に再建された「高知城」ですが、天守など15の建造物が重要文化財で、日本に残る木造古天守12のひとつです。
ちなみに、高知城は、創建した山内一豊が城主だった掛川城(愛知県)をモデルにつくられ、掛川城の再建の際は高知城をモデルにしたといわれています。
土佐の日曜市 日曜日開催
「土佐の日曜市」は、高知城周辺で毎週日曜日に開催されるマーケットです。
高知城までの大手筋に、400以上の店が並びます。
朝の5:00からやっているお店もあるので、午前中に行くのがおすすめです。

野菜やてんぷら、包丁など売っている数々のお店に風情を感じながらお散歩できます
高知名物
高知で食べておきたい名物をご紹介します。
かつおのたたき
かつおのたたきは、おろしたカツオの身を豪快にあぶり、厚く切って刺身にし、塩をかけてたたいたものです。「たたき」は、この調理過程での「叩く」ことからきているといわれています。また、かつおのたたきは、船上で漁師にまかないとしてふるまわれていた料理が広まったものと言われています。また、藁焼きといって、藁で焼くことによって、わらが香り、うまみを閉じ込める伝統的な焼き方をするお店もあります。

高知の市場では、豪快に火であぶられているかつおを見かけました。私は高知で初めて食べて、かつおの藁焼きはこんなにおいしいものなのかと、ハマりました。かつおの香ばしさと深い味わいで、嚙めば嚙むほど味が染み出て、至福の時間でした
画像の商品は、選りすぐりの戻りガツオを藁で強い火力で一気に焼き上げることによって、身崩れを防ぎ、魚特有の香りを消し、藁の香りが立つようになっています。食べ方は無限大で、かつおと野菜などの付け合わせに、付属の柑橘香るタレをかけたり、塩で素材の味を堪能したり、ポン酢などをかけたり、好みの味を見つける楽しみもあります。

楽天市場

高知駅から高松駅(香川県)まで移動します。
- 普通電車(青春18も利用可)で3,010円
所要時間 6時間10分ほど - 有料特急で5,050円
所要時間 2時間30分ほど
高松駅周辺おすすめスポット
高知駅周辺で行っておきたいスポットをご紹介します。
高松城
海に面し、日本三大海城のひとつともいわれる高松城。
5つの重要文化財を有する歴史的なお城です。
天守は解体され今はありませんが、その大きさは四国最大であったといわれています。
ちなみに、桜御門は2022年に復元が完成しました。
エサが鯛に食べられると願いが叶うという、鯛のエサやり体験もできます。
香川名物
香川で食べておきたい名物をご紹介します。
讃岐うどん
香川県は、温暖で、かつ雨が少ない気候であり、麦の栽培に適しているため、稲作との二毛作も盛んにおこなわれてきました。讃岐うどんは、日本を代表するうどんであり、しなやかなコシと、のど越しのよさが愛されています。

香川県は、うどんへの愛が強いなと感じました。讃岐うどんへのこだわりが強いお店が多く、私が行ったうどん店では、つゆの味を壊さないため、セルフでかけられるねぎの量が制限されていました
画像のうどんは、パッケージが1人前ずつにわかれているため、食べない分を保存する必要がなく、味を落とさずに楽しむことができます。また、付属する醤油は「鎌田醤油」といううどんを引き立てるためにつくられた醤油であり、つゆは受賞歴のある醸造元「堺屋」による、かつお節や昆布、煮干し、さば節が絶妙に合わさっただしがきいたつゆです。一晩熟成されて製造されたうどんだけでなく、付属のつゆにもこだわられた至高の一品です。値段もお手頃なため、香川の味をおうちで気軽に試すことができます。

楽天市場

ちなみに、うどんのほかの種類、「伊勢うどん」を関西一周の記事で紹介しています。こちらもぜひ食べて比較してみてください。

秋田の稲庭うどんもおすすめです。東北一周旅で紹介しています↓

この日は高松に宿をとります。
3日目
3日目は、高松駅から松山駅へ移動します。
- 普通電車(青春18も利用可)で3,960円
所要時間 5時間ほど - 有料特急で6,160円
所要時間 2時間30分ほど
松山駅周辺おすすめスポット
日本最古の温泉、「道後温泉」の駅までは、松山からアクセスがよく、片道たったの25分です。また、この日は、このあとおすすめする東道後温泉の宿ありきで、東道後に泊まります。
松山から道後温泉までの所要時間はこちらです。
- 普通列車(伊予鉄道JR松山駅前線)で200円
所要時間 25分ほど
道後温泉
「道後温泉」は、日本最古の温泉のひとつに数えられ、日本書紀にも登場するのだとか。
夏目漱石「坊ちゃん」にも描写があり、温泉街には「坊ちゃんからくり時計」があります。
泉質はアルカリ性単純温泉で、肌のぬるぬるを感じられると思います。
道後温泉街
道後温泉駅の駅舎には、全国に38店舗しかない特別なスターバックス「リージョナルランドマークストア」のひとつ、「スターバックス道後温泉駅舎店」あります。

また、温泉街の入り口では、30分間隔で上映される、坊ちゃんからくり時計が歓迎してくれます。
温泉街には、蛇口からみかんジュースがでるお店や、キャラクターとコラボした道後温泉グッズのお店など、充実したラインナップに心躍ること間違いなし…!

松山市営の道後温泉本館・椿の湯・飛鳥乃湯泉もおすすめです。
愛媛名物
鯛めし
鯛めしは、愛媛県の県魚である鯛とごはんを組み合わせた郷土料理です。炊き込みの鯛めしは、鯛を調味料といっしょにごはんと炊き込んだもので、鯛のふっくらとした食感と、鯛のうまみが染み込んだごはんを一度にいただきます。また、宇和島風鯛めしとも呼ばれる刺身の鯛めしは、鯛の刺身をたれに漬け込み、ごはんといただく、鯛のぷりっとした食感を楽しめる料理です。

道後温泉で食べた鯛めしが絶品で、今でも印象に強く残っています。鯛が炊き込まれたタイプと、鯛のお刺身をごはんと食べるタイプがあり、どちらも違った魅力があり、鯛のうまみを存分に感じることができました
画像の商品は、2合のお米を用意するだけで本格的な炊き込み鯛めしが作れるセットです。だしで味付けた、丁寧に焼き上げた愛媛県産の鯛に、松山あげ、ニンジン、昆布が入っており、うまみたっぷりの炊き込み鯛めしを炊飯器で作ることができます。また、おめで「たい」魚である鯛を縁起物としてプレゼントすることもできる、紅白の紐で結ばれたおしゃれなデザインのパッケージもポイントです。

楽天市場
刺身タイプの宇和島鯛めしは、甘辛だれを鯛や卵黄とからめていただきます。画像の商品は、そんな宇和島鯛めしの本場の味をおうちで楽しめるように、愛媛県産の鯛の切り身に自家製だれや有明産ののり、ごま、わさびがセットになっています。流水で半解凍すれば、あつあつのごはんと冷たいお刺身の絶妙なバランスの鯛めしを味わうことができます。かつおや昆布の香りが立つ自家製のタレと鯛のもつうまみや甘みの生み出す贅沢な味わいを堪能できます。

楽天市場

おすすめ宿:東道後のそらともり 久米駅から徒歩6分
「東道後のそらともり」は、なんとすべての部屋に半露天風呂(温泉)がついています。
また、大充実の大浴場、岩盤浴も利用し放題です。
タオルや館内着(岩盤浴にも使える)は、スタッフの方にいえば何度でもかえてもらえます。
のむ東道後温泉水もあり、料金はリーズナブルです。

「そらともり」では、利用者のことを考えた工夫が随所にみられ、最高のひと時を過ごせました。私のお気に入りの宿です
4日目
4日目は、東道後から松山に戻り(電車で30分)、岡山駅に向かいます。
松山から岡山までの所要時間はこちらです。
- 普通電車(青春18も利用可)で4,400円
所要時間 5時間30分ほど - 新幹線で6,820円
所要時間 3時間ほど
こちらは岡山から東京(品川駅)までの所要時間です。
- 普通電車(青春18も利用可)で10,670円
所要時間 11時間45分ほど - 新幹線で16,600円
所要時間 3時間10分ほど
これにて、四国一周の旅は終了です。
※ちなみに、この四国の旅を岡山で関西の旅とつなげると、より長期間、旅を続けることができます。関西のモデルルートはこちらで紹介しています↓↓↓

まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます。
四国は、3泊4日で全県まわることができます。
四国の魅力は、温泉やグルメ、お祭り、市(いち)まで、たくさんあります。
ぜひ全県の特徴をみてまわってみてください。
素敵な旅になることを願っています。

日本の各地方を電車で一周するルートを紹介しています↓↓↓
-
【車なしで日帰り北海道】札幌駅周辺おすすめスポットと名物
-
【車なしで東北一周】3泊4日モデルコース|6県の観光名所、名物
-
【車で東北一周】5泊6日で6県の観光地をまわるモデルコース
-
【車なし】関東地方6泊7日モデルプラン|7都県の観光地・名物
-
【車なし】中部地方7泊8日モデルルート|9県の観光名所、名物
-
【車なし】関西11府県を12泊13日で一気に旅するモデルプラン
-
【車なし】四国一周3泊4日モデルコース|全県の観光地、グルメ
-
【車なしで九州一周】6泊7日で行く九州全県満喫プラン|名物も
-
沖縄1泊2日モデルコース|那覇観光、グルメ、ホテル【2025】
-
車なしで2泊3日沖縄モデルプラン|美ら海水族館、アメリカ村も