九州の美味しいおすすめグルメ25選|おうちで名物日本一周

九州地方のお取り寄せグルメ(MiU作成)
MiU

こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。

この記事では、おうちで楽しめる九州地方(福岡県・長崎県・佐賀県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県)の名物を紹介します。

この記事でわかること
  • 九州地方の名物グルメ
  • お取り寄せできる九州地方の名物グルメ
目次

おうちで名物日本一周

テレビで見た九州のあの名物・グルメを食べてみたい、九州に旅行してみたい、でも時間がない、お金がない場合に、日本各地のグルメを通販でお取り寄せすることによって、気軽に食卓で旅行気分を味わうことができます。

この記事では、各県の特徴や、歴史文化が詰まった選りすぐりの特産品、名物、郷土料理、グルメを紹介し、おうちで味わう特別なひとときを提案します。

以下では、各県の名物をおうちで楽しめるように、通販で買えるおすすめ商品を紹介しています。楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングで私が選んだ商品に飛べるリンクを掲載しています。各サイトで取り扱い商品が異なるため、全くの同一商品ではない場合もありますが、価格帯・機能・口コミを吟味し、自信を持っておすすめできるものを厳選しています。

福岡県

①博多ラーメン

博多ラーメンは、博多の屋台文化から生まれた豚骨ラーメンであり、日本のラーメンを代表するラーメンです。濃厚な、白濁した豚骨スープと極細ストレート麺の絶妙なバランスが生み出す独特の味わいで、地元民や観光客に愛されています。また、麺は「バリカタ」や「ハリガネ」など、硬めにゆでる注文も一般的で、替え玉や机上に並ぶ紅しょうがや高菜、ごまなどの自由なトッピングも魅力です。

MiU

博多にはラーメン店がたくさんあり、屋台文化も発展していて、見ているだけでも楽しかったです。私が入ったラーメン店は、店中に豚骨独特の香りが広がり、「博多」を強く感じました

日本を代表する博多ラーメンは、さまざまな名店があります。画像の商品は、福岡で人気のラーメン店6軒の味を忠実に再現した夢のラーメンセットです。再現性を上げるため、半生麺を使用しており、本格的な本場・博多の味を、並ばず、待たずに、おうちで気軽に試すことができます。また、6軒それぞれのスープの違い、麺の硬さ・形、香りを楽しみ、好みを見つける楽しみもあります。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

②明太子

プチプチとはじける食感の卵と、ピリッときいた唐辛子の辛み、魚介のうまみが織りなす味わいを楽しめる辛子明太子は、博多の「ふくや」が朝鮮半島の「明卵漬」を日本人向けにアレンジしたことが始まりだといわれています。

MiU

博多のご飯屋さんに入ると、卓上の明太子が食べ放題であることが多く、なんと太っ腹だろうと思いながら、博多ならではのおもてなしに感動して味わいました

画像の商品は、そんな明太子発祥の「ふくや」による家庭用明太子です。形が不揃いであったり、「切れ子」といって端が切られているものを使っていますが、切れ子に合わせた漬け込みをすることによって、たれが染み込みすぎないように工夫されているため、家庭用であるにもかかわらず、本格的な味わいを楽しむことができます。また、辛さと着色の有無を選ぶことができるため、辛いものが苦手な場合でも、反対に激辛が食べたい場合にも自由に選ぶことができます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

③もつ鍋

博多の郷土料理として人気を博すもつ鍋は、牛や豚の「もつ(内臓)」を野菜などと煮込んだもので、コクのあるスープとぷりっとしたもつの食感が特徴です。〆にはちゃんぽん麺を入れたり雑炊にしたりして、スープを最後まで楽しむのも定番です。

画像の商品は、博多もつ鍋をおうちで手軽に楽しめるように、こだわりのホルモン、選べるスープ、〆のちゃんぽん麺が入ったセットです。ホルモンは、お取り寄せでは珍しい、小腸をはじめとした厳選の複数種類のホルモンであり、スープのうまみがよいバランスでなじむように工夫されたカットが施されています。また、スープは定番の醤油、味噌、とんこつ、明太あごだし醤油などのバリエーションがあるため、好みに合わせて選ぶことができます。〆として定番のちゃんぽん麺も入っているため、最後まで本場さながらのもつ鍋を楽しめます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

④焼きカレー

北九州の門司港(もじこう)の名物「焼きカレー」は、昭和30年代からの歴史をもつご当地グルメです。カレーにチーズ、卵をトッピングしてオーブンで焼き上げてつくります。焼きカレーは、余ったカレーをグラタン風にアレンジしたことから始まったといわれています。熱々の皿で提供される焼きカレーは、カレーのスパイシーさととろけて香ばしいチーズの組み合わせが絶妙で、見た目も風味も楽しめる一品です。

MiU

門司港エリアは、日本なのに海外にいるかのような、異国感がありました。焼きカレーのお店もたくさんあって、どれに入ろうか迷ってしまいました

王様焼きカレーは、タイ王宮料理をもとにオリジナルで考案されたレシピでつくられた、スパイスやハーブが香り、ココナッツミルクの上品さが醸し出す、他にはない焼きカレーとなっています。門司港にある実店舗は人気で、グーグルマップの口コミは7,000件を超える有名店です。こちらの商品は、牛肉ゴロゴロ焼きカレーと野菜ソムリエ焼きカレーがセットになっており、電子レンジやトースターで簡単に、本場・門司港の味をおうちで味わうことができます。それぞれ、玄米や豊富なたんぱく質が含まれており、グルテンフリーで身体にうれしいメニューとなっています。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

⑤水炊き

じっくり煮出した鶏がらスープが白く濁る水炊きは、鶏肉のもつうまみを骨の髄から炊き出しており、スープをすすると口の中に鶏のまろやかでコクのあるうまみが拡がります。まず塩でスープを味わい、肉を楽しみ、〆は雑炊やちゃんぽん麺で、鶏のうまみをすべて味わい尽くすのが水炊きの流れです。

「博多華味鳥(はかたはなみどり)」は、水炊きの本質は鶏にあると考え、良質な鶏肉を作り出すため、エサにこだわり、長期発酵させた専用の飼料を与えて、鶏を大切に育てています。鶏に加え、こだわりのスープ、ポン酢で鶏のうまみを引き出すことで、おいしさを追求しています。鶏肉を入れてスープを味わったら、つくねを入れることによって、どんどん鶏の味が濃くなっていき、味の変化を楽しむことができます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

長崎県

①長崎ちゃんぽん・皿うどん

長崎ちゃんぽんは、豚骨や鶏がら由来のコクがある白濁したスープに炒めた野菜や海鮮、豚肉をのせた長崎県のソウルフードです。中太のストレート麺に濃厚ですが後味がよいスープが絡み、癖になる味わいです。

長崎のもうひとつの麺名物である長崎皿うどんは、太めの麺のちゃんぽんとは正反対に、パリパリに揚げた細麺に、あんをたっぷりかけたものです。海鮮や豚肉、野菜をいため、とろみのあるあんを、硬く香ばしい麺と混ぜて食べることで、麺の食感の変化や、塩気と甘みが絶妙なバランスのあんと麺の組み合わせがやみつきになります。

MiU

ちゃんぽん発祥の店「四海楼」は大行列でした。長崎ちゃんぽんの人気の高さを実感しました。ちゃんぽんはラーメンでもなく鍋でもなく、独特の味に中毒性があって、ふと食べたくなります。野菜もたくさんとれて身体にもうれしいです

画像の商品は、長崎ちゃんぽん・長崎皿うどんの大人気チェーン店であるリンガーハットの味がおうちで再現できるセットです。冷凍で届くため、お店の味をすぐに再現でき、ストックもしておけるため、ちゃんぽんが食べたいと思ったら、数分煮るだけでおうちにいながらリンガーハットを食べられます。また、セットには麺とスープだけでなく、こだわりの国産野菜も含まれているため、いつでも本格的な味を楽しめます。



楽天市場

アマゾンにはセットでの販売がなかったので、ちゃんぽんと皿うどん、それぞれのリンクを紹介します。

ちゃんぽん

Amazon

皿うどん

Amazon

Yahoo!ショッピング

②カステラ

ふんわり、しっとりした食感に上品な甘さを感じる長崎カステラは、異文化交流の多い長崎ならではの、ポルトガルから伝わった伝統的なお菓子です。底に残るざらめのザクっとした食感が、ふんわりとした生地との見事なバランスを実現しています。

MiU

ざらめが本当にいいアクセントになっていて、食べ出したら止まらないスイーツだなと思います。牛乳との相性も抜群です

画像の「幸せの黄色いカステラ」は、専用の小麦粉、太陽卵、天然はちみつを使い、こだわりぬいた伝統製法によって、口の中でスーッと溶けるしっとり感と、ふわふわの食感を生み出しています。また、10切れにカット済みなので、包丁を使わずに、開封してすぐにカステラを楽しむことができます。防腐剤・合成着色料を使わず食の安全を追求した、安心感のあるカステラです。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

③五島うどん

長崎県の五島列島の伝統的などん「五島うどん」は、手で引き延ばしていく手延べが特徴で、細く、のど越しがよく、コシが強い麺になります。また、麺の打ち粉の代わりに「椿油」を使って表面に練りこむことで、独特のつるつるとした舌触りになります。出汁にはいりこや昆布ではなく、トビウオのあごだしを使っており、地獄炊きという大鍋を囲んで出汁にくぐらせて食べるのが主流です。

MiU

私が長崎で食べた五島うどんは讃岐うどんより細く、断面がまるく、つるつる食べられて、そうめんに近いなと思いました。手延べ製法というこだわりが各店で見られて、よりおいしく感じました

画像のうどんは、うどんの味は素材によって決まると考え、なんと手作りの塩を使って、五島本場の味を生み出しています。塩にここまでこだわるのは五島の「虎屋」のみであり、また、小麦や椿油にもこだわり、のど越しがよく、つるつるとして食べやすい、麺自体の風味を楽しめる麺に仕上げています。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

佐賀県

①佐賀牛

佐賀牛は、黒毛和牛のなかでも最高級ともいわれるブランド和牛であり、佐賀県産の黒毛和牛のなかでも、肉質が「5」等級あるいは「4」等級で脂肪交雑BMS値、つまり霜降りの度合いが7以上の、限られた品質のお肉だけが「佐賀牛」とよばれます。佐賀牛の魅力は、「艶さし」といわれる見事な霜降りと、とろける肉質、上質で甘い脂身によって、見た目、味、食感に優れ、まるでバターのように舌の上でとろけ、うまみが広がります。焼肉やステーキ、すき焼き、しゃぶしゃぶなど、どのような食べ方でも佐賀牛はおいしくいただけます。

画像の商品は、そんな佐賀牛のなかでも、脂がしっかりとのった濃厚な味を楽しめる肩ロースのスライスです。舌の温度で脂がとろけて、うまみ、甘みが広がります。肩ロースはすき焼き、しゃぶしゃぶなどにしてその上品な脂とやわらかな肉質を楽しむことができます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

②嬉野温泉湯豆腐

佐賀県の名湯「嬉野温泉」の温泉水で豆腐を煮た湯豆腐は、通常の湯豆腐と異なり、温泉の塩化マグネシウムがにがりと反応するため、豆腐がやわらかく、とろけるようになります。また、そのときに豆腐のうまみも引き出され、大豆由来のやさしくまろやかな味わいで心も身体もあたたかくなります。

MiU

私は嬉野温泉の泉質が大のお気に入りです。入ると肌がつるつるするので、豆腐がなめらかになるのも納得です

画像の商品は、有明海に面した佐賀平野でつくられた大豆を使っており、職人が大豆の状態に合わせてつくった豆腐が含まれています。シンプルな豆腐だからこそ、原料の状態や作り方に強くこだわることがおいしい豆腐に繋がります。また、嬉野温泉の溶けだす湯豆腐をおうちで再現できるように、専用の調理水が付属しており、淡雪のようにとろける食感を実現しています。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

③小城羊羹

佐賀県小城市の銘菓「小城羊羹(おぎようかん)」は、伝統製法で作ることでできる表面の糖分の層が、ひとくちめにシャリッと砕け、中身の小豆のなめらかなあんが出てきます。この表面と中身の食感のコントラストが、やみつきになる上品なおいしさを演出しています。ふつうの羊羹とは一味違った魅力に、衝撃を受けること間違いなしです。

小城羊羹のなかには、表面がやわらかいものと、昔ながらのシャリシャリ食感のものがありますが、紹介している小城羊羹は、すべて昔ながらの製法で作られたものです。画像の商品は、シャリッとした食感の表面に、小豆と抹茶の2種類のあんが入ったセットです。漆塗りの羊羹舟といわれる箱に流し込み、乾燥させることで作られた、こだわりの小城羊羹です。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

熊本県

①馬刺し

新鮮な馬肉をスライスした馬刺しは、熊本県の郷土料理として全国的に知られています。鮮やかな紅色に細やかな霜降りが映え、口に入れると上質なうまみが口いっぱいに広がります。ほかの肉とちがい、あっさりしているなかにコクがある馬肉は、軽やかさとうまみのバランスが絶妙です。また、部位によってさっぱりしていたり、濃厚な脂身を楽しめるため、好みの部位を見つける楽しみもあります。

画像の商品は、そんな馬刺しのさっぱりとした赤身、あっさりとしたうまみを楽しめるユッケ、希少部位で新感覚のたてがみ刺し、コリっとした食感と広がるうまみが特徴のふたえごがセットになった馬刺し好きにはたまらない組み合わせです。さばいてすぐに冷凍するため、味を逃がさずに、安心の国産の馬刺しを、おうちで気軽に楽しめます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

②からし蓮根

熊本県で生産がさかんな蓮根に、辛子みそを穴に詰めて揚げたからし蓮根は、もともとは細川藩の藩主忠利が弱っていたところに、禅僧がれんこんを工夫してふるまったのが由来といわれており、今でも熊本県でしか作られていないという熊本と縁の深い食べ物です。ツーンとしたからしの刺激に、しゃきっとした蓮根の食感、辛子味噌のコクが合わさって、後ひく味わいになっています。

MiU

からし蓮根は熊本城の近くで食べましたが、蓮根の食感にぴりっとからしがアクセントになって、癖になる味わいだなと思いました

画像の商品は、からし蓮根を作った平五郎の子孫が継ぐ、元祖・森からし蓮根によるからし蓮根です。江戸時代から続く長い歴史をもつからし蓮根を、原料・製法にこだって、手作りしたその日に出荷しています。「お殿様の健康食」ともいわれた体にうれしいからし蓮根は、輪切りにしてそのまま食べたり、醤油やマヨネーズをつけたりして、おいしくいただけます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

③熊本ラーメン

久留米ラーメンから派生したとされる熊本ラーメンは、豚骨に加えて鶏がらを入れることでマイルドにしたスープに、中太ストレート麺、にんにくや、にんにくを揚げた脂であるマー油をトッピングした、濃厚なのにまろやかでパンチのあるという独特の味わいのラーメンです。博多ラーメンの麺より太めなもちもちとした食感の麺が濃厚なスープによく絡み、バランスがよい仕上がりとなっています。

MiU

熊本ラーメンは、ラーメン文化が盛んな九州のなかでもユニークで、マー油が特徴的だなと思います。濃すぎず食べやすく、つい食べたくなってしまう中毒性のあるラーメンです

くまもんの熊本ラーメンは、ストレートの麺に、焦がしニンニク、マー油がきいたスープが特徴の乾麺です。いつでもお鍋ひとつで作れるため、熊本ラーメンのあの味を食べたくなったらすぐにおうちで楽しむことができます。また、長期保存に向いており、10食入りなので、おうちにストックしておくこともできます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

大分県

①豊後牛

豊後牛(ぶんごぎゅう)は、大分県で生まれ育ち、肉質が2等級以上のものに限って認定されるブランド和牛です。きめの細かい霜降りは上品で、コクと風味が強い赤身とのバランスが抜群で、どのような料理にしてもおいしい万能肉です。焼けば芳醇な香りが立ち上り、幸せに包まれます。

豊後牛の1ポンドステーキは、約450gの巨大なステーキであり、豊後牛のもつサシと肉のうまみを存分に味わうことができます。質のよい肉をカットし、その日のうちに出荷するため、鮮度がよい状態で届きます。おうちで、フライパンで調理できるため、豊後牛のやわらかさや色合い、霜降りをレアなステーキで楽しみたい方におすすめです。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

②とり天

鶏のむね肉やもも肉をてんぷら衣で包んだとり天は、軽やかな衣とふわっとやわらかい鶏肉のバランスにやみつきになります。からあげにも似ていますが、からあげより軽く、あっさりしているのに鶏肉のうまみを存分に感じることができます。下味にしょうがやにんにく、醤油などを使っていることも多く、噛めばじゅわっと鶏肉の味が広がります。

画像の商品は、しょうががきいた味つけに、ふわっとした衣を、一個ずつばらばらに冷凍してあるため、欲しい分だけ、いつでも調理することができます。冷凍庫から取り出して2分半揚げるだけで、おうちで手軽にとり天を楽しめます。さらにポン酢やたれ、タルタルソースなどをかけてアレンジしてもおいしくいただけます。食卓におかずが足りない時や、お弁当に入れたいときにも活躍します。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

③吉野鶏めし

大分市の吉野でごちそうごはんとしてふるまわれてきた吉野鶏めしは、通常の炊き込みご飯と一味違って、鶏肉やごぼうを甘辛だれで煮込んでから、炊き立てのごはんに混ぜ込むのが特徴です。そのため、たれの味がご飯によく絡みます。鶏肉のうまみとごぼうの香りが絶妙に調和しており、素朴ながらも、奥深い味わいとなっています。また、冷めてもおいしいので、お弁当やおにぎりにしても楽しめます。

MiU

駅弁やおにぎりとの相性も抜群で、大分県内でよく見かけました。うまく説明できませんが、すべての具材が組み合わされて、ふるさとの味のような、ほっとしてつい食べたくなるような風味のごはんです

吉野鶏めしの素は、具材である鶏肉・ごぼうにこだわり、それぞれのよさを引き出す調理法で、安政元年から続く「岩城屋醤油」を使ったごはんにあう味つけを行い、おうちで簡単に吉野鶏めしが楽しめるようになっています。鶏めしが食べたくなったら、素をあたためて、炊き立てのご飯に混ぜるだけで、吉野鶏めしを堪能できます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

④かぼす

全国生産量の95%が大分県で栽培される柑橘のかぼすは、レモンやすだちより酸味がやさしく、さわやかな香りが特徴の果物です。焼き魚に絞ったり刺身に添えたり、焼酎を割ったり、かぼすの楽しみ方はたくさんあります。ビタミンCやクエン酸が豊富に含まれており、疲労回復や美肌効果、また香りで食欲増進、リラックスにつながる身体にもうれしい果物です。

そんなかぼす果汁をいつでも楽しめるようにした画像の商品は、しぼった果汁だけを瓶に詰め込んでいます。クエン酸をはじめとした栄養素がたくさんとれる「健康酢」として、時期にかかわらず料理にかけたり、焼酎を割ったり、炭酸水に加えたりして、手軽に毎日に取り入れることができます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

つぶらなカボスは、カボスや夏みかん、はちみつが入っており、柑橘系が苦手でも飲みやすいさわやかなドリンクです。果肉の食感も楽しく、ついつい飲みたくなるような味わいです。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

宮崎県

①冷や汁

宮崎県の伝統的な郷土料理として知られる冷や汁は、白ゴマや焼き魚を味噌に練りこみ炙り、丁寧にとっただし汁でのばして作ります。冷やした汁を麦飯にかけ、きゅうりを添えれば冷や汁ができあがります。さっぱりとした冷や汁は、夏の暑さが厳しい宮崎を中心として、夏の農村部で栄養を効率的にとるために生み出されたといわれています。

MiU

冷や汁はきゅうりの存在感が大きく、食欲が出にくい夏でもおいしくいただる味でした

画像の商品は、さっと水で溶かして、ご飯にかけていただく冷や汁の素です。宮崎の老舗が味噌やアジ、落花生など原料にこだわって作った一品で、おうちで手間いらずに冷や汁を楽しむことができます。暑い時期にもぴったりです。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

②宮崎牛

宮崎牛は、宮崎県産の黒毛和牛のなかでも、肉質が4等級以上であるものに限られる、ブランド和牛です。美しい霜降りときめ細かい肉質、とろける舌触りが魅力で、しつこくない脂とうまみで、口に入れた瞬間に極上の味わいを楽しむことができます。

画像の商品は、そんな宮崎牛をたっぷり500g、スライスのしかたを選んで注文できます。ステーキ、ブロック、すき焼き、しゃぶしゃぶ、焼肉の5種類があり、用途に合わせて選ぶことができるため、調理の際の手間が省け、おうちで楽々宮崎牛を味わうことができます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

③日向夏

宮崎県原産の柑橘である日向夏(ひゅうがなつ)は、さわやかな香りとやわしい酸味が特徴です。江戸時代に日向(現在の宮崎県)で見つかったため、「日向(ひゅうが)」の夏みかん」ということで名づけられたといわれています。やわらかい果肉とさっぱりとした味わいで、さわやかな気分になれる果物です。

こちらのジュースは、日向夏をしぼってそのままパックした果汁100%のストレートジュースです。濃縮還元などがされていないため、ストレートならではの日向夏のフレッシュでみずみずしい風味を楽しむことができます。まるで果実をかじったかのような、本物の味わいを手軽にダイレクトに感じられるのが魅力です。果汁なので、料理に使ったり、焼酎や炭酸水を割ったりして味わうこともできます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

④マンゴー

宮崎県産マンゴーは、降り注ぐ太陽の恵みをたっぷり受けて育った高級フルーツです。果肉はとろけるようなやわらかさや、濃厚で後味がよい上品な甘さが特徴です、一口食べれば、マンゴーの濃密な甘みや芳醇な香りを口いっぱいに感じることができ、極上の体験となります。宮崎のマンゴーは、「樹上完熟」といって、ネットをかぶせて、果実が自然に熟して落果するのを待ちます。そのため、樹から栄養を最大限蓄えることができます。

宮崎県産のマンゴーのなかでも、重さ350g(2L)以上、糖度15度以上、美しい果実という条件を満たしたものは、「太陽のタマゴ」というブランドマンゴーを名乗ることができます。コクのある甘さ、とろけるような舌触り、口内に広がる濃厚な風味に感動すること間違いなしです。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

鹿児島県

①黒豚

鹿児島の黒豚は、400年前に起源をもち、より成長の早い白豚が導入された際には飼育数が減り、一時存続が危ぶまれましたが、その品質が再評価され、全国に知られる特産品として復活をとげています。上質な肉質と豊かな風味、細かな霜降りで口に入れるとやわらかく溶け出すような味わいが特徴です。また、飼料としてさつまいもを使っており、臭みは少なく、脂は甘くコクが出ます。

こちらの商品は、鹿児島の「遊食豚菜いちにぃさん」が手掛ける黒豚しゃぶしゃぶをおうちで手軽に楽しめる豪華なセットです。鹿児島県産の純粋六白黒豚の柔らかくとろけるような赤身のうまみと、上品に甘い脂身が特徴で、豚肉の概念が変わるような格別なおいしさを味わうことができます。また、しゃぶしゃぶには、まろやかなだしがきいた蕎麦屋の本返しつゆが付属しており、新感覚な組み合わせで、リピートしたくなるような味わいです。〆にはそばも楽しめます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

萬來の角煮まんじゅうは、歯切れがよく、臭みがない鹿児島県産黒豚を贅沢に使い、地元の芋焼酎や黒糖、たまり醤油で味つけ、8時間かけて肉が崩れる手前まで煮込んだこだわりの角煮を、ふわふわでトロっとした独自のパオで包んだとろける一品です。鹿児島の黒豚を気軽に試してみたい方におすすめです。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

②さつま揚げ

さつま揚げは、魚のすり身にイカや野菜などを加えて、香ばしく揚げた練り物です。薩摩藩に伝わった中国の揚げ魚団子に由来しているといわれています。香ばしい表面とふんわり柔らかい食感、魚のうまみが特徴の鹿児島県の郷土料理です。さつま揚げは、鹿児島では「つけあげ」とも呼ばれ、「漬ける」+「揚げる」=「つけあげ」と、調理過程を表した呼び名が親しまれており、あえて「さつま揚げ」と呼ばれないこともあります。

MiU

あえてその地域の名前で呼ばないところが、地元感があるなと思います。さつま揚げは独特の香りと甘い味が癖になります

鹿児島の枕崎にある老舗「松野下蒲鉾」のさつま揚げは、50年以上にわたって受け継がれてきた職人の技術や素材へのこだわりで、自然な極上の味わいを実現しています。枕崎港であげられた魚や南薩摩の地酒、できたての豆腐を使い、一番搾りの菜種油で揚げる伝統の製法で、保存料を使わない安心へのこだわりも相まって、一口食べたらやめられないさつま揚げとなっています。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

③鶏飯

鹿児島県の奄美大島に伝わる郷土料理である鶏飯(けいはん)は、文字通り鶏肉をほぐしたものと、錦糸卵、しいたけ、ねぎ、パパイヤの漬物などをごはんにかけ、熱々の鶏だしをかけていただく、まるでお茶漬けのような一品です。鶏飯のスープに鶏のうまみがしっかりと溶け出し、口の中に出汁の香りと具材の絶妙なバランスが見事で、食欲がないときにも食べられるほどやさしく、ぬくもりを感じられるごちそうです。

そんな鶏飯をおうちで手軽に味わえるように、フリーズドライでおいしさを閉じ込めたこちらの商品は、ごはんにのせてお湯を注ぐだけで、簡単に奄美の味を再現できます。ストックしておき、ほっと一息つきたいときに食べたり、食欲が出ない夏に食べたり、ちょっとさびしい食卓に足したりしていつでも食べることができおすすめです。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。

九州地方は、地形上、外国とのかかわりが多かったり、独自の食文化が築かれており、各県の歴史に結びついた多彩な食べ物があります。

ぜひお取り寄せを利用して、おうちで気軽に九州旅行気分を楽しんでみてください。

このブログでは、日本全国を車なしで一周するルートや、海外旅行の飛行機の乗り方や観光地の情報を紹介しています。

よかったらシェアしてね!
目次