四国の美味しいおすすめグルメ13選|おうちで名物日本一周

四国地方のお取り寄せグルメ(MiU作成)
MiU

こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。

この記事では、おうちで楽しめる四国地方(香川県・徳島県・愛媛県・高知県)の名物を紹介します。

この記事でわかること
  • 四国地方の名物グルメ
  • お取り寄せできる四国地方の名物グルメ
目次

おうちで名物日本一周

テレビで見た四国のあの名物・グルメを食べてみたい、四国に旅行してみたい、でも時間がない、お金がない場合に、日本各地のグルメを通販でお取り寄せすることによって、気軽に食卓で旅行気分を味わうことができます。

この記事では、各県の特徴や、歴史文化が詰まった選りすぐりの特産品、名物、郷土料理、グルメを紹介し、おうちで味わう特別なひとときを提案します。

以下では、各県の名物をおうちで楽しめるように、通販で買えるおすすめ商品を紹介しています。楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングで私が選んだ商品に飛べるリンクを掲載しています。各サイトで取り扱い商品が異なるため、全くの同一商品ではない場合もありますが、価格帯・機能・口コミを吟味し、自信を持っておすすめできるものを厳選しています。

香川県

①讃岐うどん

香川県は、温暖で、かつ雨が少ない気候であり、麦の栽培に適しているため、稲作との二毛作も盛んにおこなわれてきました。讃岐うどんは、日本を代表するうどんであり、しなやかなコシと、のど越しのよさが愛されています。

MiU

香川県は、うどんへの愛が強いなと感じました。讃岐うどんへのこだわりが強いお店が多く、私が行ったうどん店では、つゆの味を壊さないため、セルフでかけられるねぎの量が制限されていました

画像のうどんは、パッケージが1人前ずつにわかれているため、食べない分を保存する必要がなく、味を落とさずに楽しむことができます。また、付属する醤油は「鎌田醤油」といううどんを引き立てるためにつくられた醤油であり、つゆは受賞歴のある醸造元「堺屋」による、かつお節や昆布、煮干し、さば節が絶妙に合わさっただしがきいたつゆです。一晩熟成されて製造されたうどんだけでなく、付属のつゆにもこだわられた至高の一品です。値段もお手頃なため、香川の味をおうちで気軽に試すことができます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

②骨付鳥

骨付鳥(ほねつきどり)は、香川県の丸亀市発祥のご当地グルメです。名前のとおり、骨付きの鶏もも肉をスパイスで味付けし、じっくりと焼いたもので、骨をもって豪快にかぶりついて食べます。時間をかけて焼き上げることによって、皮はパリッと、中身はジューシーな食感が楽しめるようになります。

画像の骨付鳥は、国産のひな鶏を、一つひとつ手作業でカットし、焼き上げ、真空パックにおいしさを閉じ込めているため、おうちで手軽に本格的な骨付鳥を味わうことができます。味つけは、鶏肉のうまみを引き出す、讃岐の塩やにんにく、醤油を使ったこだわりの配合でつくられたスパイスです。付属の鶏油で讃岐さながらの焼き方を楽しんだり、バーベキューの主役にしたり、またガーリックがきいたうまみをお酒のおともにするのもおすすめです。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

③オリーブ牛

香川県は、日本で初めてオリーブの栽培に成功した土地として知られています。なかでも、県内の小豆島(しょうどしま)は、その代表的な産地です。さらに香川県では、黒毛和牛「讃岐牛」の生産も盛んに行われています。そんな香川県が誇る2つの名産品「オリーブ」と「讃岐牛」を組み合わせたオリーブ牛は、オリーブオイルを搾油後に出る果実を牛の飼料として活用したブランド和牛です。オリーブ牛の特徴は、オリーブならではのあっさりした脂、きめ細かい肉質、鮮度が落ちにくいことにあります。

画像の商品は、赤身に少しサシが入っており、肉感をたっぷり感じられるのに脂っぽさがない、また口どけがよく、くどくない部位を厳選したすき焼き肉です。オリーブ牛ならではのうまみや甘み、やわらかさを堪能できる一品です。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

徳島県

①徳島ラーメン

徳島ラーメンは、徳島県発祥のご当地ラーメンです。徳島ラーメンには、甘辛豚骨醤油ベースの「茶系」、マイルドな「黄系」、あっさりした「白系」の3種類がありますが、共通した特徴として、豚バラ肉や生卵のトッピングがされていることが多いです。

徳島ラーメンの3つの系統は、味も見た目も異なります。甘辛い豚骨醤油にとろけるような豚バラ肉、生卵がごはんにとても合い、まるですき焼きのような背徳的な茶系、あっさりとした豚骨醤油にほんのり感じる甘み、重すぎない、毎日でも食べられるようなまろやかな味わいの黄系、白濁した豚骨がクリーミーで、豚のうまみを感じるだしのような白系にわかれます。

徳島ラーメンとごはん(MiU撮影)
徳島ラーメンとごはん(MiU撮影)
MiU

私はよく旅先でご当地ラーメンを食べるのですが、徳島ラーメンはそのなかでもお気に入りで、東京にある徳島ラーメンのお店にもよく行きました。見た目ほど重くない、甘みを感じるスープと豚バラがごはんにとても合い、生卵を割ったときのまろやかな味わいもくせになります。写真は「黄系」ですが、「白系」や「茶系」はまた違った味で、お店によっても味が異なるのも、冒険心をくすぐります

画像の商品は、徳島ラーメンのお店9店舗のなかから、2種類を選んで自宅に届けてもらうことができる夢の通販です。茶系の王道「東大(とうだい)」をはじめとして、「王王軒(わんわんけん)」、「村田商店(むらたしょうてん)」や、白系の「可成家(かなりや)」、黄系の「三八(さんぱ)」などから選ぶことができます。このセットの特徴として、スープが冷凍で届くため、お店の味をそのままおうちで楽しむことができます。徳島ラーメンの本場の味を試してみたいけれど、徳島までなかなか行けない方におすすめです。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

②阿波尾鶏

「阿波踊り」の本場として知られる徳島県には、「阿波尾鶏(あわおどり)」という地鶏があります。

徳島県の豊かな自然のなかで、普通の鶏肉よりも長い75日以上、時間をかけて飼育された高級地鶏として高い生産量を誇っています。

また、通常のブロイラーよりも高たんぱく・低脂肪であるため、健康を気にする人にもおすすめです。

画像の商品は、そんな阿波尾鶏のももやむね、手羽など5点をお手頃な値段で試すことができます。たんぱく質が多く含まれるむねや、阿波尾鶏ならではの甘みやコクを感じられるもも、うまみが強い手羽先など、部位ごとの特徴を比べながら、高級地鶏・阿波尾鶏をおうちで気軽に楽しみたい場合におすすめです。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

③すだち

すだちは、徳島県の名産品として知られており、徳島が原産。すだちの魅力は、他のかんきつよりもおだやかな酸味にさわやかな香りで、料理や飲み物にやさしくアクセントを加えてくれます。

MiU

すだちは、海外で見たことがなく、主張が強くなく繊細な感じがとても「和」を感じさせるなと思います。すだちを魚にかけるとさっぱりして、夏でも食欲をそそるのが魔法のようです

すだちを思う存分楽しみたい方におすすめなのが、「訳ありすだち」です。見た目やサイズに不揃いやキズがあるだけで、味わいは正規品と変わらないすだちがたっぷり1kgつまった画像の商品は、すだちのもつ疲労回復、血行促進、新陳代謝アップなど、身体にうれしい成分を遠慮せずに摂取することができます。そうめんやうどんにトッピングしてさわやかさを足したり、焼き魚にしぼって香ばしさと酸味の抜群の組み合わせを楽しんだり、スイーツの隠し味にしたり、毎日の食卓に取り入れることができます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

また、すだちをいつでも楽しみたい方におすすめなのが、すだちの果汁スティックです。画像の商品は、徳島県産のすだちを100%使った果汁で、使い切りパックとなっています。うどんにかけたり、飲み物に入れたり、すだちアレンジは無限大です。小分けなので、長期保存がきき、欲しいときに欲しい分だけを使うことができるため、いつでもすだちを取り入れることができます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

④鳴門金時

徳島の恵まれた自然が生み出す鳴門金時は、徳島県「鳴門」市および周辺で栽培されるブランド芋であり、甘さ、見た目、食感の三拍子そろった高品質なさつまいもとして人気があります。ほくほくとした食感は栗のようとも形容され、あざやかな紅色の皮と黄金色の果肉の対比が美しく、糖度が高いのが特徴です。雨量が少ない徳島だからこそ栽培できる、高級さつまいもです。

画像の商品はそんな鳴門金時を贅沢に使った大学芋です。鳴門金時はさまざまな栄養素を含んでおり、食物繊維やビタミン類など、多くの種類の栄養分を一度に取ることができます。芋棒は、鳴門金時をスティックにしてアメでコーティングした贅沢な一品で、冷凍されたまま届きますが、そのままでも、あたためてもおいしくいただけます。そのまま食べるとアメの部分がカリッと、中身はホクホクの食感になり、あたためると冷たいアイスと合わせて熱・冷スイーツとして楽しめます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

愛媛県

①みかん

愛媛県は、温暖で雨が少なく、段々畑という水はけがよいしくみがあるため、みかんに甘さが凝縮されます。また、空から降り注ぐ太陽の光や、海からの照り返しで日光があたりやすく、あざやかな色の果実になります。たっぷりの果汁と、甘み・酸味の絶妙なバランス、個性豊かな品種の数々を楽しめる愛媛のみかんを、旬問わずいつでもおうちで楽しめるジュースとゼリーを紹介します。

愛媛のみかんの果汁をそのまま味わいたい方に、ストレートジュースがおすすめです。画像の商品は、愛媛の大三島でとれた完熟みかんを贅沢に使い、添加物を使わず瓶に閉じ込めた濃厚なジュースです。甘みと酸味のバランスがよく、世代を問わず好まれる温州みかんを使ったみかんジュース、すっきりした後味のきよみ、甘みが強く酸味が控えめで子供に人気のでこかんの3種類がセットになっています。愛媛のみかんのジューシーさを感じながら、品種の飲み比べもできます。お酒を割るのにもぴったりです。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

愛媛のみかんをゼリーにしたちゅうちゅうゼリーは、規格外品のみかんを使わずにそのままでも食べたくなるような完熟した果実を厳選して贅沢に使用し、みかんのもつジューシーさや甘み、酸味を味わえる一品です。冷蔵庫で冷やせばつるんとさわやかに、冷凍すればシャーベットのような食感になります。夏のおやつにもぴったりです。画像の商品は、完熟した旬の品種を手搾りするため、注文する時期によって届く品種が異なります。何が届くかわからない、サプライズ的な楽しさと、品種を食べ比べする楽しさも味わえます。

MiU

私は愛媛みやげに複数種類を買って帰りましたが、みかんの品種によって味が異なり、食べ比べが楽しかったです。みかんそのものよりも、皮がない分、各みかんの味がダイレクトに感じられるなと思いました。パウチなので、一度に食べきらなくても保存しておけたのもよかったです



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

②鯛めし

鯛めしは、愛媛県の県魚である鯛とごはんを組み合わせた郷土料理です。炊き込みの鯛めしは、鯛を調味料といっしょにごはんと炊き込んだもので、鯛のふっくらとした食感と、鯛のうまみが染み込んだごはんを一度にいただきます。また、宇和島風鯛めしとも呼ばれる刺身の鯛めしは、鯛の刺身をたれに漬け込み、ごはんといただく、鯛のぷりっとした食感を楽しめる料理です。

MiU

道後温泉で食べた鯛めしが絶品で、今でも印象に強く残っています。鯛が炊き込まれたタイプと、鯛のお刺身をごはんと食べるタイプがあり、どちらも違った魅力があり、鯛のうまみを存分に感じることができました

画像の商品は、2合のお米を用意するだけで本格的な炊き込み鯛めしが作れるセットです。だしで味付けた、丁寧に焼き上げた愛媛県産の鯛に、松山あげ、ニンジン、昆布が入っており、うまみたっぷりの炊き込み鯛めしを炊飯器で作ることができます。また、おめで「たい」魚である鯛を縁起物としてプレゼントすることもできる、紅白の紐で結ばれたおしゃれなデザインのパッケージもポイントです。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

刺身タイプの宇和島鯛めしは、甘辛だれを鯛や卵黄とからめていただきます。画像の商品は、そんな宇和島鯛めしの本場の味をおうちで楽しめるように、愛媛県産の鯛の切り身に自家製だれや有明産ののり、ごま、わさびがセットになっています。流水で半解凍すれば、あつあつのごはんと冷たいお刺身の絶妙なバランスの鯛めしを味わうことができます。かつおや昆布の香りが立つ自家製のタレと鯛のもつうまみや甘みの生み出す贅沢な味わいを堪能できます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

③じゃこ天

じゃこ天は、小魚を骨ごとすり身にして揚げた練り物で、愛媛県の郷土料理です。弾力のある食感と、噛めば噛むほど広がる魚由来の深い味わいで、それ単体でも、お酒のつまみとしても人気があります。小魚を意味する「雑魚(ざこ)」がなまってじゃこ天と呼ばれるようになったといわれています。愛媛県のなかでも、八幡浜と宇和島はじゃこ天の本場として知られ、八幡浜のじゃこ天は柔らかめで、小骨感が少ないのに対し、宇和島のじゃこ天は魚の風味が強く、骨感もしっかり感じられるのが特徴です。

こちらのじゃこ天セットは、そんな八幡浜と宇和島、両方のじゃこ天を食べ比べできるようになっています。また、宇和島のじゃこ天は、普通のじゃこ天に加え、厚み、コクがある上じゃこ天の2種類、八幡浜のじゃこ天とあわせて3種類のじゃこ天が含まれています。愛媛県の二大産地である八幡浜と宇和島、どちらの味も試してみたい方におすすめです。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

高知県

①かつおのたたき

かつおのたたきは、おろしたカツオの身を豪快にあぶり、厚く切って刺身にし、塩をかけてたたいたものです。「たたき」は、この調理過程での「叩く」ことからきているといわれています。また、かつおのたたきは、船上で漁師にまかないとしてふるまわれていた料理が広まったものと言われています。また、藁焼きといって、藁で焼くことによって、わらが香り、うまみを閉じ込める伝統的な焼き方をするお店もあります。

MiU

高知の市場では、豪快に火であぶられているかつおを見かけました。私は高知で初めて食べて、かつおの藁焼きはこんなにおいしいものなのかと、ハマりました。かつおの香ばしさと深い味わいで、嚙めば嚙むほど味が染み出て、至福の時間でした

画像の商品は、選りすぐりの戻りガツオを藁で強い火力で一気に焼き上げることによって、身崩れを防ぎ、魚特有の香りを消し、藁の香りが立つようになっています。食べ方は無限大で、かつおと野菜などの付け合わせに、付属の柑橘香るタレをかけたり、塩で素材の味を堪能したり、ポン酢などをかけたり、好みの味を見つける楽しみもあります。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

②鍋焼きラーメン

高知県の須崎市発祥の鍋焼きラーメンは、土鍋にしょうゆベースの鶏がらスープ、麺、具材を入れて煮込んだご当地ラーメンです。沸騰したまま提供される、熱々なスープに、硬めの細いストレート麺、器には土鍋を使うなどの条件を満たしたものを鍋焼きラーメンと呼びます。

こちらの商品は、昭和50年創業で鍋焼きラーメンの名店として知られる、先ほどあげた鍋焼きラーメンの条件を守り続ける専門店・橋本食堂の味を、おうちで手軽に味わうことができます。鍋や土鍋に具材を入れて煮たら、あらかじめ煮た麺を入れていただきます。鍋焼きラーメンの須崎の本場の味を本場さながらの熱さとともに再現してみてください。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

③うつぼ

高知県には、珍味としてウツボが食されています。食材としては聞きなじみのないうつぼですが、独特の見た目とは裏腹に、癖がなく、上品な味わいが特徴です。身は引きしまっており、歯ごたえを感じますが柔らかく、うまみが口の中に広がります。また、たんぱく質が豊富で滋養強壮によいともいわれます。

高知県では、かつおのたたきをはじめとして、お肉やしいたけ、野菜などもたたきにして食べる慣習があります。画像のうつぼは、うつぼをたたきにしたもので、小骨が多いうつぼを丁寧に処理しているため、おうちでも気軽に楽しむことができます。見た目に反してあっさりしており、うまみや上品な脂を感じながら、もちもちの食感を味わうことができます。また、真空パックで届くため、そのまま解凍して食べることができます。



楽天市場

Amazon

Yahoo!ショッピング

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。

四国地方は、各県に、豊かな自然や独特の地形がはぐくんだ、個性あふれる名物や郷土料理があります。

ぜひお取り寄せを利用して、おうちで気軽に四国旅気分を楽しんでみてください。

このブログでは、日本全国を車なしで一周するルートや、海外旅行の飛行機の乗り方や観光地の情報を紹介しています。

よかったらシェアしてね!
目次