釜山(プサン)の基本情報と観光スポット|韓国第2の都市

釜山タワーの下にあるショップ(MiU撮影)
MiU

こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。

この記事では、韓国のプサン(釜山)についてご紹介します。

この記事でわかること
  • プサンの人口、歴史、気候
  • プサンのおすすめスポット
  • ソウルとプサンを往復するおすすめの方法KTX
目次

プサンとはどんな都市?

プサンは、正式名称を「釜山広域市」といい、人口は330万人ほどです。

ソウルに次いで2番目の規模を誇る都市であるプサン。

韓国の主要都市のなかで、もっとも日本に近く、日本との交流も盛んで、下関市・福岡市と姉妹都市として交流しています。

また、海に面していることから、海産物がとれることでも有名です。

プサンの気候

朝鮮半島の南に位置しているので、韓国のなかでは温暖な気候です。

夏は30℃くらいまで上がり、冬はもっとも冷え込む1月で平均最低気温は0℃ほどなので、ソウル(-10℃は普通)と比べると暖かめです。

プサンの歴史

プサンはもとをたどれば、伽耶(かや)あるいは任那(みまな)の一部でした。

その後、新羅(しらぎ)に合併され、高麗として統合されます。

日本との交流の重要な場所でもあり、プサンには「倭館」という日本人居留地が設けられました。

1877年に朝鮮が開国したときには、仁川(インチョン)や元山(ウォンサン)とともに開港地として栄えました

釜山(ダイヤモンド)タワー(MiU撮影)
釜山(ダイヤモンド)タワー(MiU撮影)

日本統治時代には、釜山府を日本人居留地周辺に限定し、その後広げられ、1949年にプサンは「釜山府」から「釜山市」となりました。

1950年の朝鮮戦争の際には、陥落してしまったソウルに代わり、釜山市が臨時の首都になりました。

1953年に首都はソウルに戻りましたが、プサンの臨時首都時代に人口が流れ込み、現在の規模につながったと考えられます。

1995年には釜山市から「釜山広域市」に改称され、大規模な都市としての地位を確立しています。

MiU

ちなみに、広域市はもともと「直轄市」と呼ばれていたもので、簡単に言えば、大きな都市に対して与えられる名称です。ソウル特別市の「特別市」も、意味は同じです

プサンのおすすめスポット

プサンで行きたいスポットをご紹介します。

釜山タワー(ダイヤモンドタワー)

釜山タワーは、プサンの街からも2駅で行ける龍頭山公園にあります。

高台にありますが、エスカレーターもあるので便利です(上りのみ)。

釜山タワーは展望台への入場料がかかりますが、公園からも景色が楽しめます。

公園やショップなどは入場無料なので、気軽に足を運んでみてください。

プサン観光で眺めを楽しみたい方に、釜山タワーはおすすめです。

ソウル・プサン間の移動におすすめなKTX

KTXは韓国の高速鉄道で、新幹線のようなものです。

移動にかかる時間が短縮でき、また快適なので、プサンに行く際はとてもおすすめです。

ファーストクラスかエコノミークラスかも選べます。

オンラインで事前予約しておくと安心です。

詳しくは以下の記事で紹介しています↓↓↓

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。

プサンは韓国で第2の規模を誇り、首都ソウルから簡単にアクセスできます。

ぜひプサンを楽しんでください。

素敵な旅になることを願っています。

韓国お役立ち情報
日韓の直行便
(2025) 
成田→仁川(ソウル):約2~3h
成田→金海(プサン):約2~3h
関西→仁川(ソウル):約1~2h
関西→金海(プサン):約1~1.5h
コンセント
電圧
コンセント:日A、韓A・C・SE
→変換プラグが必要

電圧:日本100V、韓220V
→100V専用製品には変圧器必要
※スマホ、PCは全電圧に対応

コンセントと電圧の記事はこちら
水道水飲用可
通貨韓国ウォン
1ウォン=約0.11円(2025現在)
カード払い・現金支払い
両替の記事はこちら
通信事情①SIM・eSIMを現地購入
②SIM・eSIMを日本で購入
③国内キャリアの海外利用
データ確保方法の記事はこちら
チップ不要*チップBOXがあれば任意
時差なし
よかったらシェアしてね!
目次