
こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。
この記事では、韓国のソウル市北部にある「景福宮(경복궁キョンボックン)」についてご紹介します。
景福宮とは
景福宮(キョンボックン)とは、朝鮮王朝時代を象徴する旧王宮です。
韓国の観光地のなかでもとくに人気があり、ソウル観光では外せないスポットです。

ソウル観光では必ずと言っていいほど、旅行者が訪れる場所です。景福宮に入ると、韓国ドラマで見たような門や空間が広がり、とても感動しました。チマチョゴリを着て、ドラマの主人公のような気分を味わうのもおすすめです
景福宮の敷地内には、国立古宮博物館、国立民俗博物館(どちらも入場無料)が隣接しており、景福宮観光の際は、あわせて行くのがおすすめです。
景福宮の歴史
もともとの景福宮(キョンボックン)は、1395年に完成したもので、新しい王朝の象徴的な存在でした。
景福宮は、朝鮮王朝時代に建てられた王宮の中で最も大きい宮殿として知られていました。
具体的には、景福宮とともに五大王宮とよばれる「キョンヒグン(慶熙宮)」、「トクスグン(徳寿宮)」、「チャンギョングン(昌慶宮)」、「チャンドッグン(昌徳宮)」の中で最大の規模を誇っていました。

五大王宮で唯一世界遺産に登録された、「昌徳宮(チャンドックン)」も観光におすすめです

しかし、1553年に起きた火災に加え、1592年の文禄・慶長の役(豊臣秀吉)の戦火によって、景福宮のほとんどの建物を焼失してしまいます。
その後、270年ほど経ってから、1865年から1868年にかけて、興宣大院君という人物の主導によって、330の建物を含む創建当時の規模に再建され、完成した1868年に、王宮としての役割が戻されました。

再建されるまでの間は、先ほども紹介した、景福宮の離宮として建てられた「昌徳宮」が正宮としての役割を果たしていました
しかし、1894年からの日本軍による宮殿の占領、1895年に起きた明成皇后殺害事件、そしてついに、1896年には王である高宗がロシア公使館に逃げ込み、そこで政務をとったことで、景福宮の王宮としての役割は終わりを迎えました。

また、1910年には、大韓帝国は併合され、大日本帝国による支配がはじまります。
1911年、宮殿の土地の所有権は日本総督に移されました。
その跡地の一部に、日本は1912年から1926年にかけて朝鮮総督府(ちょうせんそうとくふ)を建てました。

朝鮮総督府はとても大きな建物で、景福宮の真ん中を遮るように建てられていました。私は、国会議事堂の大きい版のような印象を受けました
植民地支配の際、日本によって、景福宮にある、10棟を除くほとんどの建物が壊されてしまいました。
終戦の1945年に植民地支配が終わると、国立中央博物館として使われた後、朝鮮総督府は1996年に撤去されました。

国立中央博物館は現在、龍山区(2005年~)に移されています
1990年からは、政府による本格的な修復作業が始まりました。
なかでも、1926年に日本によって、元の位置より東に移された光化門(クァンファムン)は、1960年に再建された際は、位置や材料が当時と異なった状態で工事されましたが、2010年の再建では、元の位置に完全に再現されました。

光化門をはじめとした、景福宮を復元するための工事は、2025年をもって完了する予定です。

景福宮では、朝鮮王朝の雰囲気を感じるだけでなく、歴史についても改めて考えることができます。完成間近の、当時の朝鮮王朝をぜひ現地で感じてみてください
景福宮の無料ガイドについて
景福宮では、日本語での無料ガイドが毎日開催されています。
10名未満の場合は、予約なしでガイドツアーに参加できます。
日本語の解説は、10:00と14:30に開始されます。それまでにガイド受付に行くようにしてください。

ガイドの所要時間は1時間強ほどで、宮内を練り歩いてお話が聞けます。情報量が多く、とても勉強になる内容でおすすめです
まるでドラマの世界!儀式や訓練(交代式)の見学も

景福宮では、毎日交代儀式や公開訓練(交代式)が行われます。
それぞれ1日2回ずつ行われるので、ぜひ見学してみてください。
守門将交代儀式 10:00/14:00(約20分)
光化門把守儀式 11:00/13:00(約10分)
守門軍公開訓練 9: 35/13:35(約15分)
※雨天中止

私は一度、雨のため見学できなかったときがあります。そんなときは古宮・民族博物館に行くのがおすすめです
景福宮の営業時間は?
景福宮は、月ごとに営業時間が異なります。
定休日は毎週火曜日です。火曜日が祝日の場合、その翌日がお休みになります。
1月~2月 :9:00~17:00(最終入場16:00)
3月~5月 :9:00~18:00(最終入場17:00)
6月~8月 :9:00~18:30(最終入場17:30)
9月~10月 :9:00~18:00(最終入場17:00)
11月~12月:9:00~17:00(最終入場16:00)
景福宮の入場料は?
景福宮の入場は、有料です。
景福宮の入場料は、以下のとおりです。(₩はウォンという韓国の通貨です)
大人 :₩3,000(約330円)
子ども:₩1,500(約165円)
※満18歳以下、満65歳以上は入場無料です。身分証を持参してください。(景福宮の韓国語現地サイトにて確認済み)
チマチョゴリで入場が無料に
男性でも女性でも、チマチョゴリ(韓服)を来ていると、入場料が無料になります。チケットを買わずに、入口で確認してもらってください。
韓服は、上下の着用が必要です。たとえば、Tシャツに韓服のスカートをはいているのは、韓服とは認められません(韓国語現地サイト確認済み)。通常のレンタルであれば、上下そろっているので、あまり気にしなくて大丈夫です。

景福宮へのアクセスは?
景福宮へは、地下鉄が便利です。
「경복궁(キョンボックン)駅」の5番出口から徒歩7分でアクセスできます。
チマチョゴリは、駅から景福宮までの道のお店を利用するのが、借りるのにも返すのにも便利でおすすめです。

まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます。
景福宮は、朝鮮王朝の歴史で重要な役割をもち、現在完全な復元へ向けて作業中です。
ぜひ足を運んでみてください。
素敵な旅になることを願っています。
韓国お役立ち情報 | |
日韓の直行便 (2025) | 成田→仁川(ソウル):約2~3h 成田→金海(プサン):約2~3h 関西→仁川(ソウル):約1~2h 関西→金海(プサン):約1~1.5h |
コンセント 電圧 | コンセント:日A、韓A・C・SE →変換プラグが必要 電圧:日本100V、韓220V →100V専用製品には変圧器必要 ※スマホ、PCは全電圧に対応 コンセントと電圧の記事はこちら |
水道水 | 飲用可 |
通貨 | 韓国ウォン 1ウォン=約0.11円(2025現在) カード払い・現金支払い 両替の記事はこちら |
通信事情 | ①SIM・eSIMを現地購入 ②SIM・eSIMを日本で購入 ③国内キャリアの海外利用 データ確保方法の記事はこちら |
チップ | 不要*チップBOXがあれば任意 |
時差 | なし |