PR

このブログでは、アフィリエイト広告を使用しています。

ウェリントン植物園はバラとハーブが見どころのおすすめスポット!アクセスやオープン時間、カフェを紹介

上から見たウェリントン植物園 NZ観光
MiU
MiU

こんにちは。MiUです。

このブログでは、世界15か国以上・日本47都道府県(2周)を旅した経験をもとに、国内外の旅行に役立つ情報を掲載しています

この記事では、ニュージーランドのウェリントンにある「Wellington Botanic Garden(ウェリントン植物園)」についてご紹介します。

この記事でわかること

  • ウェリントン植物園とは
  • ウェリントン植物園の見どころ
  • ウェリントン植物園のアクセス情報

ホテルは、複数サイトの値段と口コミを比較して予約するのがおすすめです。

エクスペディア海外ホテル(公式サイト)

国内・海外ホテル格安予約のアゴダ

JTBの海外ホテル(公式サイト)

航空券は、以下の2つのサイトを比較して選ぶのがおすすめです。

エクスペディア航空券(公式サイト)

HISの海外航空券(公式サイト)

おみやげをおうちでゆっくり選びたい方におすすめなおみやげサイトです。

JTB海外おみやげ(公式サイト)

ウェリントン植物園とは

ウェリントン植物園とは、ニュージーランドの首都・ウェリントンにある植物園です。

ウェリントン植物園は、ウェリントン市議会によって1869年に始まった、150年以上の歴史をもつ植物園です。

ウェリントン植物園は、丘の頂点にあるケーブルカーの終点駅「ケルバーン」に近く、便利にアクセスできます。

ウェリントン植物園のみどころ

ウェリントン植物園は、さまざまなセクションにわかれていて、それぞれ違う雰囲気を楽しむことができます。

MiU
MiU

ウェリントン植物園には、ほんとうにたくさんの種類の植物があり、とても印象に残っています。バラやハーブ、温室などによって、歩くたびに景色が変わっていきました。楽園に迷い込んだかのような気分で、不思議な気持ちになりました

Lady Norwood Rose Garden(バラ園)

ウェリントン植物園のバラ園

レディ・ノーウッド・ローズガーデンは、300を超える種類のバラがあります。

バラが空間に余裕をもって植わっているので、バラのあいだを練り歩くことができます。

満開のバラを見るなら、11~3月がおすすめです。

MiU
MiU

いろいろな色のバラがあり、心が躍りました。バラ好きは必見のスポットです

バラを眺めるおすすめのカフェ

ウェリントン植物園のバラ園のバラ

ウェリントン植物園には、バラ園の目の前に、「The Picnic Café(ピクニックカフェ)」というカフェがあります。

バラを眺めながら、優雅なひと時を過ごすことができ、おすすめです。

MiU
MiU

バラの風景に浸りながらコーヒータイムを楽しむことができました。バラの目の前なんて、とても夢がありますね

Herb Garden(ハーブ園)

ハーブといえば、ラベンダーやカモミールといった、香りを楽しむものですが、このハーブ園には、さまざまな用途に使われるハーブがあります。

シャンプーやせっけんに使われるハーブや、料理に活用されるハーブから、医療に使われたハーブまで、ハーブの用途は実にたくさんあります。

ウェリントン植物園では、そんなハーブの栽培の様子を見ることができます。

MiU
MiU

これほどたくさんのハーブを栽培している植物園はそう多くなく、私にとっては、はじめてのハーブ園でした。夜に家でハーブティーを淹れて飲むのが好きなので、ハーブがたくさんあって、ハーブがもつ機能に夢が膨らみました

豊富な植物に出あえるウェリントン植物園

また、ウェリントン植物園には、オーストラリアの植物(ユーカリなど)や、松、多肉植物やサボテンなど、たくさんの植物があります。

ウェリントン植物園を歩けば、緑のなかで、新しい植物と出会えるかもしれません。

Wellington Botanic Garden ki Paekākā

ウェリントン植物園の入場料は?

ウェリントン植物園は、入場無料です。

ウェリントン植物園の営業時間は?

ウェリントン植物園のオープン時間は、施設によって異なります。

植物園は、毎日夜明け~夕暮れまで開園しています。

ビジターセンターの営業時間

ビジターセンターの営業時間は、以下のようになっています。

 4~9月9~4月
平日9:00~16:009:00~16:00
土日・祝日休業10:00~15:00

※クリスマス休業

ピクニックカフェの営業時間

ピクニックカフェは、毎日8:30~16:00の営業です。

※クリスマス休業

ウェリントン植物園へのアクセスは?

ウェリントン植物園は、ウェリントンセントラルから徒歩19分ほどでアクセスできます。

また、ケーブルカーの終点「ケルバーン」からは徒歩すぐ(1分ほど)です。

植物園は、丘のふもとから頂上まで続き、ケルバーンからすぐなのは入口にすぎません。

たとえば、バラ園までは、ケルバーンから徒歩13分です。

MiU
MiU

植物園はとても大きく、すべてまわると結構歩きます。いい運動になりました

ホテルは、複数サイトの値段と口コミを比較して予約するのがおすすめです。

エクスペディア海外ホテル(公式サイト)

国内・海外ホテル格安予約のアゴダ

JTBの海外ホテル(公式サイト)

航空券は、以下の2つのサイトを比較して選ぶのがおすすめです。

エクスペディア航空券(公式サイト)

HISの海外航空券(公式サイト)

おみやげをおうちでゆっくり選びたい方におすすめなおみやげサイトです。

JTB海外おみやげ(公式サイト)

ニュージーランドお役立ち情報

以下では、ニュージーランドに旅行するときに知っておきたい情報を紹介します。

日本からの直行便は?

ニュージーランドへは、日本からの直行便が飛んでいます

成田空港からオークランド空港まで、約10時間30分です。

コンセントの形状は?

ニュージーランドのコンセントは、O/Cタイプが混在しています。

日本はAタイプなので、日本の電化製品を使う場合、変換プラグが必要です

ニュージーランドだけを旅行する場合、もしくは長期で滞在する場合は、グラグラしづらいOタイプ専用プラグがおすすめです

今回、もしくは今後、ほかの国にも旅行する場合は、組み替えてその国の形状にできるマルチプラグがおすすめです

MiU
MiU

私は、今までニュージーランドでCタイプを見たことがありません。Oタイプのみで大丈夫かと思います。心配な方は、マルチプラグをもっておくと安心です

こちらはOタイプの変換プラグです。

こちらはマルチプラグです。

MiU
MiU

私はマルチプラグとOタイプのプラグの両方をもっています。滞在期間に合わせて使い分けています

スマホやパソコンなどは、世界中の電圧(100~240V)に対応していることが多いので、変圧器は通常必要なく、変換プラグのみで大丈夫です。

ただし、電圧が日本専用になっているドライヤーやヘアアイロンをもっていく場合、変圧器が必要です。

100~250V電圧に対応した電化製品のみを持っていく場合(スマホ・パソコンなど)プラグ/マルチプラグのみでOK
100~250V電圧に対応していない電化製品を持っていく場合(ドライヤー・ヘアアイロンなど)プラグ/マルチプラグ+変圧器が必要

こちらは、ドライヤーには使用できますが、ヘアアイロンには使用できません。

こちらは、ドライヤーには使用できませんが、ヘアアイロンに使用できます。

水道水は飲める?

ニュージーランドの水道水は、飲むことができます

また、軟水なので、日本の水道水(軟水)に慣れている日本人のお腹にやさしいです。

ニュージーランドの通貨は?

ニュージーランドの通貨は、ニュージーランド・ドルです。

1ドル=90円前後です。

ニュージーランドでは、現金より圧倒的にカード払いが主流です

海外旅行では、クレジットカードは、最低1枚、できれば2枚持っておくのが安心です。

ブランドはVisaかMasterが全世界で使えておすすめです。

カードは、楽天カードが、ポイントがたまりやすくおすすめです↓↓↓

MiU
MiU

楽天カードは私の愛用カードです。楽天モバイルや楽天トラベル、楽天市場と一緒に使うとどんどんポイントがもらえます。ポイントはお買い物やモバイルの使用額に充当できてお得です

通信事情

ニュージーランドでも、スマホの通信環境は必須です。

現地のデータを手に入れるには、SIMカードを購入したり、国内キャリアで対応することが必要です。

SIMカードの場合は、空港や街の携帯ショップに行って、プリペイドタイプのSIMカードを購入すればデータを使えます。

MiU
MiU

私は、ニュージーランドでワーキングホリデーをするときに、Spark社のプリペイドSIMを購入しました

滞在が短期間で、無駄なく使いたい場合、国内キャリアの楽天モバイルがおすすめです↓↓↓

MiU
MiU

私は短期間の旅行(1週間ほど)であれば、楽天モバイルで事足りています。月に2GBまで使える、かつ、手続きも必要ないので、とても便利で気に入っています。私は大手キャリアから乗り換えて3年以上使っていますが、日本国内でも無制限に使って月3,000円程度で済むので、本当におすすめです

ウェリントン植物園で自然に囲まれリラックス

いかがでしたか?

ウェリントン植物園は、長い歴史と多様な生態系をもち、訪れる人々をいやしています。

ぜひ散策してみてください。

ホテルは、複数サイトの値段と口コミを比較して予約するのがおすすめです。

エクスペディア海外ホテル(公式サイト)

国内・海外ホテル格安予約のアゴダ

JTBの海外ホテル(公式サイト)

航空券は、以下の2つのサイトを比較して選ぶのがおすすめです。

エクスペディア航空券(公式サイト)

HISの海外航空券(公式サイト)

おみやげをおうちでゆっくり選びたい方におすすめなおみやげサイトです。

JTB海外おみやげ(公式サイト)

タイトルとURLをコピーしました