
こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。
この記事では、オーストラリア旅行、ワーホリ、留学の保険について紹介します。
オーストラリア旅行に保険は必要?
オーストラリアに旅行、ワーホリ、留学するとき、保険への加入は必要なのでしょうか。
結論から言えば、何らかの形で保険に加入することをおすすめします。
以下では、保険への加入をおすすめする理由と、制度、おすすめ保険をタイプ別に紹介します。
オーストラリアの医療制度
オーストラリアには、メディケアという、日本でいう国民健康保険があり、豪国民や永住権をもっている人たちは、公立の病院などを無料で受診できるようになっています。
しかし、メディケアは旅行者(ワーホリ、留学含む)に対しては適用されないので、旅行中に医療機関にかかるときは費用を別途、自分で支払う必要があります。
日本での医療費は、健康保険や国民健康保険によって1~3割の自己負担であったり、家庭の負担が大きくなりすぎないようにするための高額療養費制度が適用されたりして負担が大きくなりにくくなっています。
一方で、海外では日本の健康保険が使えない※ため、海外で医療機関にかかると、自身で医療費を負担する必要があります。
※組合や市町村などによって、医療費の一部が戻ってくる場合があるため、加入している保険制度を確認してみてください。
医療費は場合によって、数千円で済むことから、数百万円に至ることもあります。
そんなとき、あらかじめ保険をかけておくことによって、保険金で治療費を一部または全額まかなうことができます。
そのため、オーストラリアに旅行する際は、滞在する期間を問わず、保険に加入することをおすすめします。
保険の種類
日本人が旅行でオーストラリアに行く場合、考えられる保険の選択肢には、以下のものがあります。
- 海外旅行保険
- クレカに付帯する保険
- 現地の保険
- OSHC
下記で、それぞれの特徴とおすすめの場合を紹介します。
海外旅行保険
旅行の日程にあわせて加入するタイプの海外旅行保険は、傷害・疾病治療と救援者費用が金額無制限のタイプも選べるため、より安心感がある選択肢です。
会社やプランを選べば、一回の旅行で数千円で済むこともあるため、行き先と日数を選び、見積もりをとってみるのがおすすめです。
また、単体の海外旅行保険は、クレジットカード付帯の保険と組み合わせる(併用する)ことができます。
クレジットカードと併用した場合、死亡・後遺障害保険金は複数の保険金を合計した金額を受け取ることができます。※クレジットカード同士の場合はもっとも高額なもののみ
また、ほかの補償も合算となりますが、合計金額が実際にかかった金額が上限となることが多いため、加入する際は各条件をしっかり確認することをおすすめします。
海外旅行保険 ネットde保険@とらべる三井住友海上公式サイト
クレカに付帯する保険
クレジットカードによっては、カードの保有者を対象に、海外旅行保険を提供していることがあります。
海外旅行保険を有効にするには、各クレジットカード会社が定める条件を満たす必要がある場合があります。
クレカ付帯保険で見たいポイントは
- 有効になる条件は何か
- 期間に限度があるか
- 療養費は足るか
- 各補償はあるか
ということです。
上記の項目をチェックして、単体の海外旅行保険を併用するかを検討します。以下で一つひとつ説明します。
有効になる条件は何か
多くのクレジットカードが、海外旅行に関連した費用をそのカードで決済することや、募集型のツアー料金をそのカードで決済することで保険が有効になるとしています。
そのため、保険の利用条件が付いている場合は、カードごとの条件を確認し、それに合致するように支払いを行う必要があります。
ツアーの決済などが条件となっている場合は旅行の計画の段階から考慮する必要があるため、旅行が決まったら保険の条件をチェックしておくのがおすすめです。
期間に限度があるか
多くのクレジットカードでは、3か月や90日間まで、といった、保険が有効になる期間に制限を設けています。
そのため、短期ではなく、ワーホリなど長期の旅行の場合は、現地の保険や日本の長期間用の保険に入ることを検討する必要があります。
療養費は足るか
保険金額として、クレジットカード保険では多くの場合が傷害・疾病治療費用として200万~300万円を限度としていることが多いです。
また、家族が見舞いに来るなどの救援者費用なども、200万円ほどのことが多いです。
これで足るか足らないかは、症状や日数などの状況によるため一概には言えませんが、オーストラリアでは、GP(一般開業医)にかかるので数千円から数万円、手術や入院で、100万円前後、搬送などがある場合300万~600万円になることがあるといわれています。
救急車は、日本と違い有料であり、州により8万円から14万円ほど支払う必要があります。
上記を鑑みて、より手厚い補償、例えば無制限の保険金額を扱う海外旅行保険に入るのか、手軽さを重視してクレカ付帯の保険のみを適用するか、併用するかを考え、選ぶのがおすすめです。
各補償はあるか
海外旅行の際、スリやひったくりなどで盗難にあったとき、携行品損害保険をかけていて、保険会社の条件を満たせば保険金が下ります。
クレカの保険を見るときには、携行品損害や飛行機の遅れ、旅行のキャンセルなどに適用される保険内容があるかを確認しておきましょう。あわせて、携行品の定義など、保険が適用される条件を確認しておくと安心です。
カード付帯か単体、どちらがいいか
上記で紹介したように、海外旅行保険は単体の手厚い保険から、クレカに付帯する条件付きの手軽な保険があります。
旅行の際、どれを選ぶのがよいのでしょうか。
短期間の旅行であれば、クレカの補償内容を確認し、足りないと感じる部分を別途、海外旅行保険を申し込む、というステップを踏むのがおすすめです。
長期間に及ぶ場合、割安になりやすい現地保険や、OSHC(学生ビザの場合)を選ぶのが、費用を抑えられおすすめです。
現地の保険
現地の保険会社では、おもに日本のクレジットカードや保険の期間として標準の3か月を超える長期間の滞在におすすめな保険を、割安で提供しています。
ワーホリや、学生ビザ以外で滞在する長期滞在者におすすめです。
おもな保険会社には、以下のようなものがあります。
- CBHS
- メディバンク
- Bupa
- NIB
- Allianz
なお、上記の会社はOSHCを提供している保険会社でもあります。
OSHC
OSHCは、Overseas Student Health Cover(海外留学生健康保険)です。
OSHCはオーストラリアの主要な保険会社複数社によって提供されており、それらのいずれかに入ることになります。
OSHCは、オーストラリアに、学生ビザで滞在する場合に加入が必要となる保険です。
OSHCに加入する必要がある場合、学生ビザで滞在する期間分がすべてカバーされている必要があります。
学生ビザで滞在する場合は、OSHCには必ず入り、必要に応じて日本の保険に入ることになります。



OSHCは、留学なので長期間にわたることも多く、割安です。学生ビザで滞在する場合は、OSHCを基本とし、OSHCがカバーしていない携行品損害など、OSHCでは足りないと感じる部分にほかの保険をかけるのがおすすめです
おすすめクレジットカード
海外旅行保険が付帯するクレジットカードを紹介します。
楽天カード
楽天カードは、楽天グループによるクレジットカードで、年会費が無料であるため気軽に持ちやすいという特長があります。
楽天カードの海外旅行保険が有効になる条件は、日本出国前に募集型企画旅行の料金を支払うことです。
航空券代を支払ったり、交通費を支払っても条件は満たさないため、利用する際は対象の募集型企画ツアーに申し込む必要があります。
楽天グループの楽天市場や楽天モバイル、楽天トラベルなどを使う方におすすめのカードです。
楽天カード
エポスカード
エポスカードVisaは、丸井(マルイ)によるクレジットカード会社によって発行されているクレジットカードです。
人気のVisaブランドがついているため、オーストラリアを含む世界中の加盟店で利用できます。
保険が有効になる条件に、航空券や、空港までの電車、バス、現地での交通費などを支払う場合も含まれます。条件を満たせば金額は問わないため、利用しやすい保険となっています。
年会費が永年無料なので、最低限の保険としてとりあえず持っておくのにもおすすめの選択肢です。
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます。
オーストラリアに行く際は、各保険を比べ、どれが自身に必要なのかを考えて選択するのがおすすめです。
複数の保険を組み合わせることによって、自身に必要な金額や対象を増やすこともできます。
素敵な旅になることを願っています。
オーストラリアお役立ち情報 | |
日豪の直行便 (2025) | 成田→シドニー:約9時間30分 成田→メルボルン:約10時間 関西→シドニー:約9時間30分 |
コンセント 電圧 | コンセント:日本はA、豪州O →変換プラグが必要 電圧:日本100V、豪州240V →100V専用製品には変圧器必要 ※スマホ、PCは全電圧に対応 コンセントと電圧の記事はこちら |
水道水 | 飲用可 豪の水道水の記事はこちら |
通貨 | オーストラリア・ドル(AUD) 1AUD=約100円(2025現在) カード払いが主流 豪の両替・支払いの記事はこちら |
通信事情 | ①SIM・eSIMを現地購入 ②SIM・eSIMを日本で購入 ③国内キャリアの海外利用 豪の携帯電話事情の記事はこちら 豪で使えないスマホの記事はこちら |
チップ | 不要*チップBOXがあれば任意 |
時差 | 日本+1h:NSW※VIC※QLD州 日本+30m:SA※、NT州 日本-1h:WA州 ※サマータイム中は上記+1h |