シドニーのニューサウスウェールズ州立美術館|見どころ・入場料

ニューサウスウェールズ州立美術館南館の外観(MiU撮影)
MiU

こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。

この記事では、オーストラリアニューサウスウェールズ州・シドニーにある「ニューサウスウェールズ州立美術館」を紹介しています。

この記事でわかること
  • ニューサウスウェールズ州立美術館とは
  • ニューサウスウェールズ州立美術館のみどころ
  • ニューサウスウェールズ州立美術館のアクセス情報
目次

オーストラリアでは一部のスマホ機種が使えない!

2024年の10月から、オーストラリア全土で、3G通信ができるスマホに規制がかかりました。普段4G・5G回線を使用する機種でも、一部のスマホは緊急電話に例外的に3G回線を使用することがあり、オーストラリア国内で緊急通報ができない危険性があるため、3G回線を使用するすべてのスマホの通信が遮断され、モバイルデータの使用及び通話の使用ができなくなりました。

iPhoneおよび一部のAndroid機種は規制の対象外です。また、Wi-Fiやテザリングを使用すれば、どのスマホでも通常使用できます。以下の記事では、規制対象機種および対処方法についてくわしく紹介しています。

ニューサウスウェールズ州立美術館とは

ニューサウスウェールズ州立美術館は、シドニーのザ・ドメインというエリアにある州立の美術館です。

ニューサウスウェールズ州立美術館の入口(MiU撮影)
ニューサウスウェールズ州立美術館の入口(MiU撮影)

このエリアはオペラハウスから近く、シドニー王立植物園(ロイヤルボタニックガーデン)に隣接しています。

ニューサウスウェールズ州立美術館は、メルボルンにある「ビクトリア国立美術館」に次いでオーストラリア国内で2番目に大きい美術館として知られています↓↓↓

新旧の2館で異なる趣を楽しむ

ニューサウスウェールズ州立美術館は、北館(North)と南館(South)にわかれています。

  • 南館:州の遺産にも登録されている建物で、歴史と威厳がある見た目が特徴
  • 北館:築年数が浅く、日本人が設計した開放的な空間が特徴
MiU

北館と南館を歩くと、それぞれに見た目や展示内容がまったく異なっており、まるで違う美術館が隣接しているかのように感じました。一つの場所で二度おいしい美術館だと思います

①レトロな雰囲気の南館

歴史ある南館の館内は、以下の構成になっています。

ニューサウスウェールズ州立美術館南館の外観(MiU撮影)
ニューサウスウェールズ州立美術館南館(MiU撮影)

ギャラリーはそれぞれの空間が独立していて、壁の色や雰囲気が少しずつ異なります。

MiU

南館は、広いエントランスから、展示室に入ることができます。全体的に古風かつ、おしゃれな内装で、レトロ好きにはたまらないと思います

南館の構成

南館の各階の展示は、以下のようになっています。

階(フロア)展示内容・設備
G階(入口のあるフロア)グランドコート
20世紀のギャラリー
ギャラリーショップ
レストラン
期間限定展
-1階20世紀のギャラリー
アジアン・ランタン
期間限定展
-2階期間限定展
-3階ドメインシアター

G階では、Grand Courts(グランドコート)に15~19世紀の作品、20th-century galleries(20世紀のギャラリー)には1900~1960年代の作品が展示されています。

また、Asian Lantern(アジアン・ランタン)では、日本を含むアジアの美術品を鑑賞でき、日本の茶室も展示されています。

南館では、G階から-2階が主な展示となっているので、限られた時間でまわるならそれらの階を中心に鑑賞するのがおすすめです。

※-2階は臨時の展示を行っているため、期間によっては閉じているときもあります。

必見のモネとゴッホ

南館でぜひ見たい作品は、

  • クロードモネによる「Port-Goulphar」
  • ヴィンセントヴァンゴッホによる「Head of a peasant」

です。それぞれ、G階のグランドコート内にあるので、ぜひ探してみてください。

ニューサウスウェールズ州立美術館のグランドコートにあるゴッホの作品(MiU撮影)
ニューサウスウェールズ州立美術館のグランドコートにあるゴッホの作品(MiU撮影)

②日本人が設計した、情緒あふれる北館

新しい北館は、日本人の建築家ユニットである「SANAA」による設計です。

ニューサウスウェールズ州立美術館の北館の様子(MiU撮影)
ニューサウスウェールズ州立美術館の北館(MiU撮影)

木のような色合いの館内に、吹き抜けのエスカレーターや重なった階同士など、ユニークな建築スタイルとなっています。

MiU

中に入ると、なんだか、とても「日本」を感じました。幾重にも重なりあう和紙のような設計に、心の落ち着きを感じ、感動しました。六本木の国立新美術館にも通じるところがあると思います

北館の構成

北館の展示物は、主に近代から現代の新しい作品です。

写真も飾られていて、最近のトレンドの影響を受けた作品が多くある印象でした。

北館は、以下のような展示となっています。

階(フロア)展示内容・設備
G階イリバナギャラリー
-1階期間限定展
レストラン
-2階期間限定展
-4階期間限定展

Yiribana Gallery(イリバナギャラリー)は、イリバナの意味する「this way」の名のもと、アボリジニの人々による作品が展示されています。

北館の展示は期間限定のものが多く、そのときの作品との一期一会を楽しむことができます。

MiU

過去には、パブロピカソによる作品が展示されていることもありました。展示内容が頻繁に変わるので、何度訪れても新鮮な出合いが待っています

レストランでひと息

また、-1階のレストランでは、コーヒーや紅茶、ハーブティーなどのドリンクでカフェ利用もできます。

MiU

私は「バタフライピーティー」を注文しました。マメ科の花を使用した青い色の不思議な飲み物で、レモンをかけると紫に変色します。変化も楽しめるおすすめティーです

シドニーのニューサウスウェールズ州立美術館北館のレストランで飲んだバタフライピーティー(MiU撮影)
シドニーのニューサウスウェールズ州立美術館北館のレストランで飲んだバタフライピーティー(MiU撮影)

ニューサウスウェールズ州立美術館のアクセス情報

営業時間は?

ニューサウスウェールズ州立美術館は、毎日10:00~17:00にオープンしています。※水曜日は22:00まで

定休日は、クリスマスとグッドフライデー(2025年は4月18日)です。

入場料は?

ニューサウスウェールズ州立美術館は、入場無料です(一部特別展示は有料)。

MiU

入場が無料とは思えないクオリティの美術館です。オーストラリアやニュージーランドでは、入場無料の美術館や博物館が多く、教養が深まります

荷物を預けられる無料クロークや日本語ガイド(北館:毎週日曜日、南館:毎週金曜日)があり便利です。

Japanese – 日本語 | Art Gallery of NSW

アクセスは?

ニューサウスウェールズ州立美術館には、電車T8「St James(セントジェームズ)駅」から徒歩10分で行くことができます。

ほかにも、1駅後の「Circular Quay(サーキュラーキー)駅」で降りて、オペラハウスやロイヤルボタニックガーデンを観光しながら移動するのもおすすめです。

シドニー観光で知っておきたい交通について解説しています↓↓↓

ニューサウスウェールズ州立美術館の基本情報

住所Art Gallery Rd, Sydney NSW 2000
アクセスSt James(セントジェームズ)駅から徒歩10分
営業時間10:00~17:00※水曜日は~22:00
定休日グッドフライデー、クリスマス
料金無料※一部展示を除く
公式サイトhttps://www.artgallery.nsw.gov.au/

シドニーのおすすめホテル4選

シドニー市内でおすすめのホテルを、価格帯で3段階にわけて紹介します。ここで紹介するホテルは、口コミがグーグルマップで星4以上、立地のよさ、及び私の宿泊経験からおすすめできるものをピックアップしました。

MiU

私は、海外の宿予約に基本、エクスペディアとアゴダを比較して使っています。両社とも大手企業で安心感があり、価格も安いことが多く、おすすめです。今まで2社を使って100泊以上していますが、大きなトラブルにあったことは一度もありません

コスパ重視:Best Western Plus Hotel Stellar

ベストウェスタンプラスホテルステラはシドニーの市内中心部にあり、オーストラリア博物館や戦争記念碑のエリアであるミュージアム駅から近い好立地です。

ベストウェスタンは低価格と質の良いサービスがコンセプトですが、プラスはより多くの設備・サービスが提供されます。

参考:What is the Difference Between Best Western and Best Western Plus? – Travel Zone by Best Western

MiU

ベストウェスタンは世界中に展開されており、何度か宿泊しましたが、安定したビジネスホテルという印象があります





ベストウェスタンプラスホテルステラ(agoda公式サイト)

ベストウェスタンプラスホテルステラ(Expedia公式サイト)

ちょっと贅沢

① Shangri-La Sydney

シャングリ・ラは香港を拠点とする一流ホテルで、卓越したサービスと豪華なデザインを特徴とします。

シャングリ・ラシドニーは、サーキュラーキーからも近い好立地で、多くの部屋からオペラハウスやハーバーブリッジを望むことができる高層ホテルです。

MiU

シャングリ・ラシドニーはシャングリ・ラ東京に比べ価格がかなり低めであり、一流ホテルブランドの雰囲気を気軽に味わえる、ちょっと贅沢な選択肢です





シャングリ・ラシドニー(agoda公式サイト)

シャングリ・ラシドニー(Expedia公式サイト)

② InterContinental Sydney

IHGのインターコンチネンタルシドニーは、オペラハウスやハーバーブリッジへのアクセスがよいサーキュラーキーエリアに位置する好立地なホテルであり、オペラハウスやハーバーブリッジが見える部屋もあります。

ホテルの建物は、1951年に建てられた財務省ビルを改築した31階建てであり、広くスタイリッシュな部屋と歴史ある建物の新旧が織り交ざる、素敵な空間になっています。

MiU

インターコンチネンタルシドニーには南半球最古のエレベーターもあるそうです。歴史ある外観に加え、上質な設備やサービスが受けられる、素敵なホテルです





インターコンチネンタルシドニー(agoda公式サイト)

インターコンチネンタルシドニー(Expedia公式サイト)

ラグジュアリー:PARK HYATT Sydney

パークハイアットシドニーは、オペラハウスやハーバーブリッジの近く、ロックスというエリアにあり、オペラハウスの眺望のある部屋を選択できます。

ハイアットグループの最上級ブランドであるパークハイアットの高品質なサービスが受けられ、シドニー滞在を豪華なものにしてくれます。

MiU

ハーバーブリッジのふもとを歩いていたら、突然威厳のある建物が現れ、何かと思ったらパークハイアットでした。部屋からオペラハウスが見え、パークハイアットならではのサービスも受けられ、忘れられない滞在になりそうですね。いつか泊まってみたいです





パークハイアットシドニー(agoda公式サイト)

パークハイアットシドニー(Expedia公式サイト)

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。

ニューサウスウェールズ州立美術館は、モネやゴッホを含むたくさんの作品が展示されている、オーストラリアを代表する美術館のひとつです。

オペラハウスやロイヤルボタニックガーデンからのアクセスもよく、入場も無料のため、シドニー観光におすすめです。

ぜひ足を運んでみてください。素敵な旅になることを願っています。

以下では、オーストラリアのお役立ち情報やシドニーで行きたいスポットを紹介しています↓↓↓

オーストラリアお役立ち情報
日豪の直行便
(2025)   
成田→シドニー:約9時間30分
成田→メルボルン:約10時間
関西→シドニー:約9時間30分
コンセント
電圧
コンセント:日本はA、豪州O
→変換プラグが必要

電圧:日本100V、豪州240V
→100V専用製品には変圧器必要
※スマホ、PCは全電圧に対応

コンセントと電圧の記事はこちら
水道水飲用可
水についての記事はこちら
通貨オーストラリア・ドル(AUD)
1AUD=約100円(2025現在)
カード払いが主流
両替・支払い方法の記事はこちら
通信事情①SIM・eSIMを現地購入
②SIM・eSIMを日本で購入
③国内キャリアの海外利用
豪のワーホリ・留学でのスマホ
豪の旅行でのスマホ
豪で使えないスマホの記事はこちら
チップ不要*チップBOXがあれば任意
時差日本+1h:NSW※VIC※QLD州
日本+30m:SA※、NT州
日本-1h:WA州
※サマータイム中は上記+1h
時差の記事はこちら
サマータイムの記事はこちら
よかったらシェアしてね!
目次