シドニーオペラハウスの内部に入る方法|歴史や行き方、ツアー

オペラハウスの外観(MiU撮影)
MiU

こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。

この記事では、オーストラリアのニューサウスウェールズ州・シドニーにある「Sydney Opera House(シドニーオペラハウス)」についてご紹介します。

この記事でわかること
  • シドニーオペラハウスとは
  • シドニーオペラハウスの内部見学をする方法
  • シドニーオペラハウスの建設にかかわる歴史
  • シドニーオペラハウスのアクセス情報
目次

オーストラリアでは一部のスマホ機種が使えない!

2024年の10月から、オーストラリア全土で、3G通信ができるスマホに規制がかかりました。普段4G・5G回線を使用する機種でも、一部のスマホは緊急電話に例外的に3G回線を使用することがあり、オーストラリア国内で緊急通報ができない危険性があるため、3G回線を使用するすべてのスマホの通信が遮断され、モバイルデータの使用及び通話の使用ができなくなりました。

iPhoneおよび一部のAndroid機種は規制の対象外です。また、Wi-Fiやテザリングを使用すれば、どのスマホでも通常使用できます。以下の記事では、規制対象機種および対処方法についてくわしく紹介しています。

シドニーオペラハウスとは

シドニーオペラハウスは、「オペラハウス」として知られる、シドニーのみならず、オーストラリアが誇る観光名所です。

対岸から見たシドニーオペラハウス(MiU撮影)
対岸から見たシドニーオペラハウス(MiU撮影)

シドニーオペラハウスは、1973年にクイーン・エリザベス2世によってオープンされました。

年間の来訪者数は800万人を超えます。

1998年にはユネスコの世界遺産に登録され、そのほかにもオーストラリアの国宝や州・シドニーの遺産としても登録されている、非常に重要な建物です。

ちなみに、世界遺産として登録されている建物の中では、最も建造年が新しいです。

MiU

オペラハウスが、歴史が短いのにかかわらず、世界遺産に登録されているのは、それだけすごい建築だからなのですね。たしかに、ほかで見たことのない類の建築で、夢があるなと思います

オペラハウスは活気あふれる観光地

オペラハウスの周辺には、オペラハウスが見えるテラス席があるレストランやカフェ、オペラハウスの関連グッズを扱うショップが多数あり、毎日多くの人でにぎわっています。

オペラハウス近くのレストランの座席(MiU撮影)
オペラハウス近くのレストランの座席(MiU撮影)
MiU

オペラハウスを前に、テラス席で談笑している人が多く、活気がありました

シェルが構成するオペラハウス

また、シドニーオペラハウスはシェル(shell)といわれるタイルがはりめぐらされており、その数なんと105万枚以上にもおよびます。

白く見える屋根ですが、実はシェルは、つや消しのクリーム色と光沢のある白の2色が使われています。

建物の長さは183m、最大幅は120mで、いちばん高い屋根は海抜67mです。

MiU

67mは22階に相当します。しかし、実際に見ると、すっきりしたデザインなせいか、想像していたよりコンパクトに見えました

シドニーオペラハウスへ入場する方法

シドニーオペラハウスは外観も素晴らしいですが、内部に入ると、オペラ会場としての機能もみえてきます。

シドニーオペラハウスの内部に入る方法としては、以下の二つがあります。

①公演を鑑賞する

シドニーオペラハウスには、公演会場が複数存在しています。

年間1,500回以上の公演で120万人以上を動員しています。

そのなかでも、コンサートホールは、2,679席を擁する「シドニー交響楽団」の本拠地です。

また、オペラハウス内にある「シドニー・オペラハウス・グランドオルガン」は、機械式トラッカーアクションのオルガンとしては、全世界最大のサイズを誇っています。

オペラハウスで上演されるオペラを鑑賞する際に、オペラハウスに入場することができます。

What’s on | Sydney Opera House

当日チケットを購入するのに不安がある場合や、日本語で予約したい場合は、Klookやゲットユアーガイドで予約するのもおすすめです。

予約代行サービス大手のKlook、ゲットユアーガイドは、販売元から得られる販売代行手数料の一部を購入者に還元したり、オンラインのみで店舗を持たずに経費を削減するビジネスモデルで、価格を安くしています。

公式の定価よりも安く購入できることもあります。ぜひ一度チェックしてみて下さい。実際に私も何度も使っています。



オペラハウスの公演を検索する(Klook公式サイト)

ゲットユアーガイドで「シドニー・オペラハウスのオペラ公演チケット」と検索すると「シドニー・オペラハウスのオペラ公演チケット」が出てきます。日付を指定すると残席が確認できます。オペラハウスの公演は人気なので、事前に予約しておくと安心です。キャンセル期限が長いので、安心して予約できます。



GetYourGuide(ゲットユアーガイド)

②オペラハウスのツアーで内部を見学

オペラハウスの中に入場するには、公演を鑑賞するほかに、ガイド付きのツアーに参加する方法があります。

ガイドツアーでは、オペラハウスの内部見学だけでなく、その建築の困難さについてのお話も聞くことができます。

毎年、35万人以上がガイド付きツアーに参加しています。

公式サイトからの予約は、大人33ドル(4月1日から35ドル)となっています。

Seat selection | Sydney Opera House

kkdayでも、オペラハウスの日本語ツアー(30分間)を予約することができます。





オペラハウスの日本語ツアーの詳細ページ(kkday公式サイト)

私が見たときは、kkdayのほうが予約できる時間帯が多かったです。

番外編:ギフトショップまでなら入場可能

オペラハウスですが、ギフトショップ(シドニーオペラハウスショップ)やチケット売り場(ボックスオフィス)までなら、無料で入場することができます。

シドニーハウスまでには地下道があり、入場しなくても歩くことができます。

内部を少しでもいいから見たいという場合は、ギフトショップに行くのがおすすめです。

シドニーオペラハウスショップのマップ
シドニーオペラハウスショップのマップ
出典:sydney opera house shop『store information』

シドニーオペラハウスの設計は前途多難だった

今でこそオペラハウスといえば、有名観光地としてにぎわっていますが、実はこの建築には、当初の計画の数倍の年月を費やしています。

その主な理由は、

  • オペラハウスが前代未聞の設計だったこと
  • 建設中に政権交代が起こったこと

にあります。

設計は、デンマークの建築家「ヨーン・ウツソン」によって行われました。

しかし、ウツソンの設計は類を見ない形であり、実現はとても難しいということから、思った以上に時間と予算がかかり、政権への批判の対象となってしまいました。

道の向こうに見えるオペラハウス(MiU撮影)
道の向こうに見えるオペラハウス(MiU撮影)

政権交代にともなって、オペラハウスの建築には暗い影がともります。

オペラハウスの建設中にもかかわらず、ウツソンは、完成前に設計を辞退することになりました。

最終的には、「ピーター・ホール」という人物率いるオーストラリアの建築チームによって完成されました。

その後、建築は長い年月をかけてすすめられ、結局オペラハウスは、当初の計画の10年遅れ、かつ13倍の予算を使って完成されました。

オペラハウスとウツソンは最終的に和解し、オペラハウス内部の「ウツソン・ルーム」は彼によって再建されたため、彼の名前に改名されたといわれています。

MiU

たしかにオペラハウスは不思議な形をしていますが、そこまで大変だったなんて、建築は奥が深いですね

シドニーオペラハウスのアクセス情報(2025年最新)

サーキュラーキー駅から見たシドニーハーバーブリッジ(MiU撮影)
サーキュラーキー駅から見たシドニーハーバーブリッジ(MiU撮影)

オペラハウスへのアクセスは?

シドニーオペラハウスまでは、電車「サーキュラーキー駅」から徒歩10分で行くことができます。

MiU

オペラハウスとあわせて、王立の植物園(入場無料)を散策して絶景ポイントに行くのもおすすめです

王立植物園(ロイヤルボタニックガーデン)についてくわしく紹介しています↓↓↓

シドニー観光で知っておきたい交通について解説しています↓↓↓

シドニーオペラハウスの営業時間は?

シドニーオペラハウスの営業時間は、公演の終了時間に依存します。

シドニーオペラハウスショップはウェルカムセンターストアが9:00~19:00、ボックスオフィスストアが9:30~17:00までの営業です。

ボックスオフィスの営業時間は9:00~17:00で、定休日はクリスマスとグッドフライデーです。

シドニーオペラハウスの基本情報

住所Bennelong Point, Sydney NSW 2000
アクセスサーキュラーキー駅から徒歩10分
営業時間9:00~17:00(ボックスオフィス)
定休日クリスマス・グッドフライデー
料金内部見学はツアー/公演
公式サイトhttps://www.sydneyoperahouse.com/

シドニーのおすすめホテル4選

シドニー市内でおすすめのホテルを、価格帯で3段階にわけて紹介します。ここで紹介するホテルは、口コミがグーグルマップで星4以上、立地のよさ、及び私の宿泊経験からおすすめできるものをピックアップしました。

MiU

私は、海外の宿予約に基本、エクスペディアとアゴダを比較して使っています。両社とも大手企業で安心感があり、価格も安いことが多く、おすすめです。今まで2社を使って100泊以上していますが、大きなトラブルにあったことは一度もありません

コスパ重視:Best Western Plus Hotel Stellar

ベストウェスタンプラスホテルステラはシドニーの市内中心部にあり、オーストラリア博物館や戦争記念碑のエリアであるミュージアム駅から近い好立地です。

ベストウェスタンは低価格と質の良いサービスがコンセプトですが、プラスはより多くの設備・サービスが提供されます。

参考:What is the Difference Between Best Western and Best Western Plus? – Travel Zone by Best Western

MiU

ベストウェスタンは世界中に展開されており、何度か宿泊しましたが、安定したビジネスホテルという印象があります





ベストウェスタンプラスホテルステラ(agoda公式サイト)

ベストウェスタンプラスホテルステラ(Expedia公式サイト)

ちょっと贅沢

① Shangri-La Sydney

シャングリ・ラは香港を拠点とする一流ホテルで、卓越したサービスと豪華なデザインを特徴とします。

シャングリ・ラシドニーは、サーキュラーキーからも近い好立地で、多くの部屋からオペラハウスやハーバーブリッジを望むことができる高層ホテルです。

MiU

シャングリ・ラシドニーはシャングリ・ラ東京に比べ価格がかなり低めであり、一流ホテルブランドの雰囲気を気軽に味わえる、ちょっと贅沢な選択肢です





シャングリ・ラシドニー(agoda公式サイト)

シャングリ・ラシドニー(Expedia公式サイト)

② InterContinental Sydney

IHGのインターコンチネンタルシドニーは、オペラハウスやハーバーブリッジへのアクセスがよいサーキュラーキーエリアに位置する好立地なホテルであり、オペラハウスやハーバーブリッジが見える部屋もあります。

ホテルの建物は、1951年に建てられた財務省ビルを改築した31階建てであり、広くスタイリッシュな部屋と歴史ある建物の新旧が織り交ざる、素敵な空間になっています。

MiU

インターコンチネンタルシドニーには南半球最古のエレベーターもあるそうです。歴史ある外観に加え、上質な設備やサービスが受けられる、素敵なホテルです





インターコンチネンタルシドニー(agoda公式サイト)

インターコンチネンタルシドニー(Expedia公式サイト)

ラグジュアリー:PARK HYATT Sydney

パークハイアットシドニーは、オペラハウスやハーバーブリッジの近く、ロックスというエリアにあり、オペラハウスの眺望のある部屋を選択できます。

ハイアットグループの最上級ブランドであるパークハイアットの高品質なサービスが受けられ、シドニー滞在を豪華なものにしてくれます。

MiU

ハーバーブリッジのふもとを歩いていたら、突然威厳のある建物が現れ、何かと思ったらパークハイアットでした。部屋からオペラハウスが見え、パークハイアットならではのサービスも受けられ、忘れられない滞在になりそうですね。いつか泊まってみたいです





パークハイアットシドニー(agoda公式サイト)

パークハイアットシドニー(Expedia公式サイト)

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。

オペラハウスは、外観だけでなく、オペラやツアーで内部を見学すれば、よりその建築を楽しむことができます。

シドニーを訪れたら、ぜひオペラハウスに足を運んでみてください。

素敵な旅になることを願っています。

以下では、オーストラリアのお役立ち情報や、シドニーで行きたいスポットを紹介しています↓↓↓

オーストラリアお役立ち情報
日豪の直行便
(2025)   
成田→シドニー:約9時間30分
成田→メルボルン:約10時間
関西→シドニー:約9時間30分
コンセント
電圧
コンセント:日本はA、豪州O
→変換プラグが必要

電圧:日本100V、豪州240V
→100V専用製品には変圧器必要
※スマホ、PCは全電圧に対応

コンセントと電圧の記事はこちら
水道水飲用可
水についての記事はこちら
通貨オーストラリア・ドル(AUD)
1AUD=約100円(2025現在)
カード払いが主流
両替・支払い方法の記事はこちら
通信事情①SIM・eSIMを現地購入
②SIM・eSIMを日本で購入
③国内キャリアの海外利用
豪のワーホリ・留学でのスマホ
豪の旅行でのスマホ
豪で使えないスマホの記事はこちら
チップ不要*チップBOXがあれば任意
時差日本+1h:NSW※VIC※QLD州
日本+30m:SA※、NT州
日本-1h:WA州
※サマータイム中は上記+1h
時差の記事はこちら
サマータイムの記事はこちら
よかったらシェアしてね!
目次