ビクトリア国立美術館|見どころ、有名作品、チケット【2025】

ヴィクトリア国立美術館の外観(MiU撮影)
MiU

こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。

この記事では、オーストラリア・メルボルンにある「ビクトリア国立美術館(National Gallery of Victoria)」をご紹介します。

この記事でわかること
  • ビクトリア国立美術館とは
  • ビクトリア国立美術館の見どころ
  • ビクトリア国立美術館のアクセス情報
  • メルボルン市内のおすすめホテル
目次

オーストラリアでは一部のスマホ機種が使えない!

2024年の10月から、オーストラリア全土で、3G通信ができるスマホに規制がかかりました。普段4G・5G回線を使用する機種でも、一部のスマホは緊急電話に例外的に3G回線を使用することがあり、オーストラリア国内で緊急通報ができない危険性があるため、3G回線を使用するすべてのスマホの通信が遮断され、モバイルデータの使用及び通話の使用ができなくなりました。

iPhoneおよび一部のAndroid機種は規制の対象外です。また、Wi-Fiやテザリングを使用すれば、どのスマホでも通常使用できます。以下の記事では、規制対象機種および対処方法についてくわしく紹介しています。

ビクトリア国立美術館とは

ビクトリア国立美術館とは、オーストラリアのビクトリア州都であるメルボルンにある美術館のことです。

1861年に設立された、オーストラリア最古の美術館です。

また、7万点以上のコレクションを持ち、オーストラリア最大にして、最高入場者数を誇る美術館といわれます。

「National Gallery of Victoria」の頭文字をとって、「NGV」という愛称で親しまれています。

各階の展示・見どころは?

ビクトリア国立美術館は、3階建ての建物で、入口はG階(グランドフロア)となっています。

ヴィクトリア国立美術館の外観(MiU撮影)
ビクトリア国立美術館(MiU撮影)
グランドフロア入口
特別展 ほか
1階インド、韓国、東南アジアのアート
中国のアート
日本のアート
英国・ヨーロッパ13~16世紀のアート
英国・ヨーロッパ15~17世紀のアート
子どもギャラリー ほか
2階19~20世紀の国際コレクション
20世紀の国際コレクション
英国・ヨーロッパの15~17世紀のアート
英国・ヨーロッパの16~18世紀のアート ほか
3階国際アート ほか

1階でアジアの芸術に浸る

グランドフロアからエスカレーターで1階に上ると、まず目に入るのは、「Japan Art」の文字です。

このギャラリーの正式名称は「Pauline Gandel Gallery of Japanese Art」といい、なんと日本のコレクションが展示されています。

メルボルンの大富豪であり、日本芸術の収集家でもある「ポーリン・ガンデル」による提供のコレクションがこれでもかとばかりにたくさん並んでいます。

MiU

屏風や浮世絵など日本のコレクションが沢山展示されていて、オーストラリアで日本芸術に触れられるとは思わず驚きました。多民族国家のオーストラリアならではの特徴かなと思います

1階では、ほかにも、韓国やインド、中国など、主にアジアの芸術に関連した展示が行われています。

オーストラリアの地で、日本を含め、アジアの芸術に触れられる1階は必見です。ぜひ鑑賞していってください。

【モネにピカソ、ダリ】2階でヨーロッパの名画を間近で鑑賞

2階には、近世のヨーロッパ作品が多数展示されています。

なかでも、注目は、超有名芸術家による作品です。

  • モネ「ヴェトゥイユ(Vétheuil)」
  • ピカソ「Weeping Women(泣く女)」
  • ダリ「Trilogy of the desert: Mirage」

また、絵画だけではなく、世界中から集めた骨董品や服、壺、ガラス細工まで、本当にたくさんの作品が集められています。

MiU

一度は聞いたことがあるモネ、ダリ、ピカソの作品を無料で、かつ間近で見られたことにとても感動しました。どの作品かわからなかったら、人が多く立ち止まっているところを目印にするとわかりやすいと思います

3階で現代アートを体感

3階には、国際的な作品のなかでも、現代の芸術作品がおもに展示されています。

絵画だけでなく、鏡を使った作品や、映像など、現代ならではの芸術に触れられます。

ビクトリア国立美術館の所要時間は?

館内はとても広く、短時間(1~2時間)でまわる場合は、要点をおさえていくのがおすすめです。

ゆっくり見て歩けば、まる1日楽しめると思います。

また、カフェスペース「Gallery Kitchen」では、飲み物や軽食で休憩することができます。

広い館内を見て周り、疲れてきた頃にひと息つくのにおすすめです。

MiU

カフェスペースのステンドグラスの天井が、とても美しかったです。私は、おしゃれなデザインのチェアーに座って、吹き抜けのホールを見上げながら雰囲気に浸ってしまいました

ビクトリア国立美術館のアクセス情報(2025年最新)

入場料は?

ビクトリア国立美術館の常設展は入場無料です。

特別展にはチケットが必要です。以下の公式サイトから事前予約ができます。

NGV(公式サイト)

営業時間は?

ビクトリア国立美術館の営業時間は、以下のようになっています。

曜日時間
毎日10:00~17:00

アクセスは?

フリンダースストリート駅」から徒歩7分です。

バス「Arts Precinct」からも、徒歩2分でアクセスできます。

メルボルンのマイキーカードの買い方・使い方について紹介しています↓↓↓

基本情報

住所180 St Kilda Rd, Melbourne VIC 3006
アクセスフリンダースストリート駅から徒歩7分
営業時間10:00~17:00
定休日なし
料金無料
公式サイトhttps://www.ngv.vic.gov.au/

メルボルンのおすすめホテル4選

メルボルン市内でおすすめのホテルを、価格帯で4段階にわけて紹介します。ここで紹介するホテルは、口コミがグーグルマップで星4以上、立地のよさ、及び私の宿泊経験からおすすめできるものをピックアップしました。

MiU

私は、海外の宿予約に基本、エクスペディアとアゴダを比較して使っています。両社とも大手企業で安心感があり、価格も安いことが多く、おすすめです。今まで2社を使って100泊以上していますが、大きなトラブルにあったことは一度もありません

コスパ重視:HOTEL INDIGO Melbourne on Flinders by IHG

インターコンチネンタルホテルグループのホテルインディゴは、低価格ながらブランドの安心感が得られるコストパフォーマンスに優れるホテルです。

また、空港から市内へ走るスカイバスが停まるサザンクロス駅から徒歩3分程度で便利な立地です。

MiU

スカイバスが停まるサザンクロス駅は市内中心部から少しだけ離れているので、サザンクロス駅から近いのはとても便利だと思います





ホテルインディゴメルボルンオンフリンダースバイIHG(agoda公式サイト)

ホテルインディゴメルボルンオンフリンダースバイIHG(Expedia公式サイト)

ちょっと贅沢:Hilton Melbourne Little Queen Street

ヒルトンメルボルンリトルクイーンストリートは、1931年に建てられた歴史ある建物を改装してオープンした、新旧の世界観が融合するホテルです。

ヒルトンブランドの高い質と建物の美しさに魅了される、ちょっと贅沢な選択肢です。

MiU

ヒルトンはオーストラリアの別の都市で宿泊したことがあります。ヒルトンは世界的に広く展開しているブランドで、安定感があります





ヒルトンメルボルンリトルクイーンストリート(agoda公式サイト)

ヒルトンメルボルンリトルクイーンストリート(Expedia公式サイト)

贅沢:PARK HYATT Melbourne

ハイアットブランドの最上級に位置するパークハイアットは、高いホスピタリティで知られるホテルです。

中心部からは少し歩きますが、州議事堂やカールトン庭園などが並ぶ上品なエリアにあり、観光には便利です。

MiU

パークハイアットはあこがれのブランドのひとつです。いつか泊まってみたいです





パークハイアットメルボルン(agoda公式サイト)

パークハイアットメルボルン(Expedia公式サイト)

ラグジュアリー:THE RITZ‐CARLTON, Melbourne

マリオットグループの最上級ブランドであるリッツカールトンは、スカイバスも停まるサザンクロス駅の前にあり好立地です。

2023年に開業したザリッツカールトンメルボルンは、客室が65階から79階という全室が高層階のホテルであり、シティサイドやベイサイドなどから好みの眺望を選択できます。

MiU

メルボルンのリッツカールトンは、高層階にあり別次元のホテルだなと思います。ウェスティンを含むマリオットグループの最上級であるリッツカールトン、いつか泊まってみたいなと思っています





ザリッツカールトンメルボルン(agoda公式サイト)

ザリッツカールトンメルボルン(Expedia公式サイト)

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。

ビクトリア国立美術館は、これほどの作品を多数集めながら、入場は無料という、メルボルン観光で必ず行きたいスポットとなっています。

ぜひ、芸術の世界に浸りに、足を運んでみてください。素敵な旅になることを願っています。

以下では、オーストラリアのお役立ち情報や、持ち物、メルボルン観光でおすすめのスポットを紹介しています↓↓↓

オーストラリアお役立ち情報
日豪の直行便
(2025)   
成田→シドニー:約9時間30分
成田→メルボルン:約10時間
関西→シドニー:約9時間30分
コンセント
電圧
コンセント:日本はA、豪州O
→変換プラグが必要

電圧:日本100V、豪州240V
→100V専用製品には変圧器必要
※スマホ、PCは全電圧に対応

コンセントと電圧の記事はこちら
水道水飲用可
水についての記事はこちら
通貨オーストラリア・ドル(AUD)
1AUD=約100円(2025現在)
カード払いが主流
両替・支払い方法の記事はこちら
通信事情①SIM・eSIMを現地購入
②SIM・eSIMを日本で購入
③国内キャリアの海外利用
豪のワーホリ・留学でのスマホ
豪の旅行でのスマホ
豪で使えないスマホの記事はこちら
チップ不要*チップBOXがあれば任意
時差日本+1h:NSW※VIC※QLD州
日本+30m:SA※、NT州
日本-1h:WA州
※サマータイム中は上記+1h
時差の記事はこちら
サマータイムの記事はこちら
よかったらシェアしてね!
目次