メルボルンのビクトリア州立図書館|読書室、営業時間【2025】

メルボルンのビクトリア州立図書館のLa Trobe Reading Room(MiU撮影)
MiU

こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。

この記事では、オーストラリアのメルボルンにある「State Library Victoria(ビクトリア州立図書館)」を紹介します。

この記事でわかること
  • ビクトリア州立図書館の見どころ
  • ビクトリア州立図書館の歴史
  • ビクトリア州立図書館のアクセス情報
  • メルボルン市内のおすすめホテル
目次

オーストラリアでは一部のスマホ機種が使えない!

2024年の10月から、オーストラリア全土で、3G通信ができるスマホに規制がかかりました。普段4G・5G回線を使用する機種でも、一部のスマホは緊急電話に例外的に3G回線を使用することがあり、オーストラリア国内で緊急通報ができない危険性があるため、3G回線を使用するすべてのスマホの通信が遮断され、モバイルデータの使用及び通話の使用ができなくなりました。

iPhoneおよび一部のAndroid機種は規制の対象外です。また、Wi-Fiやテザリングを使用すれば、どのスマホでも通常使用できます。以下の記事では、規制対象機種および対処方法についてくわしく紹介しています。

ビクトリア州立図書館とは

オーストラリアのメルボルンには、観光客が多く訪れるビクトリア州立図書館があります。

ビクトリア州立図書館の外観(MiU撮影)
ビクトリア州立図書館の外観(MiU撮影)

オーストラリアの公共の図書館としては、もっとも古い歴史をもちます。

メルボルンの中心部に位置するこの図書館は、現地の人だけでなく、観光客にとても人気があるスポットです。

ビクトリア州立図書館の見どころ

ビクトリア州立図書館の見どころは、なんといってもドーム型の読書室です。

メルボルンのビクトリア州立図書館のLa Trobe Reading Room(MiU撮影)
ビクトリア州立図書館の読書室(MiU撮影)

La Trobe Reading Room(ラ・トローブ・リーディングルーム)というこの空間は、1913年からの歴史をもつ八角形のドームで、6階建ての構造です。

エレベーターや館内の表記には、「The Dome(ザ・ドーム)」とあります。

ビクトリア州立図書館ドーム4階からの景色(MiU撮影)
ドーム4階からの景色(MiU撮影)

4階から6階からは、白い窓から読書スペースを見下ろすことができ、写真を撮るのにぴったりな空間となっています。

また、4階の回廊では、古い文献などの展示が行われています。

MiU

6階建てではありますが、机が並んだ、読書や勉強ができるスペースは、G階や1階ではなく、3階にありました。図書館の入口から中に入ったら、エレベーターでドームの見学階(4~6階)まで行きます。観光客にとても人気で、エレベーターは結構混みます

3階で読書もおすすめ

ビクトリア州立図書館の可動式の机(MiU撮影)
読書室の可動式の机(MiU撮影)

3階にある読書スペースでは、八方に放射状に並んだ机について、読書や勉強をすることができます。

机は可動式になっていて、本やパソコンが見やすい角度に調整することができます。

また、館内にはフリーWi-Fiが通っており、簡単に接続できました。

MiU

机やいすに年季が入っていて、そんな趣のある場所で作業できるのはうれしいですね。3階に行って、ドームを写真に収めたら、ぜひ机に座って雰囲気を感じてみてください

ビクトリア州立図書館の館内マップ(日本語)は、以下のようになっています。

ビクトリア州立図書館のマップ
出典:State Library Victoria『Library map

ビクトリア州立図書館の歴史

ビクトリア州立図書館のはじまりは、現在から200年近く前の1854年にさかのぼります。

公共図書館としてはオーストラリアでももっとも長い歴史をもっています。

シドニーにあるニューサウスウェールズ州立図書館は、国内最古の図書館としてもっとも古いです。設立当初は裕福な市民限定の利用だったので、公共の図書館としてはメルボルンがもっとも古いということになります。

創建当時の図書館は、今よりもっと小さい面積(2エーカー=約8000㎡)でしたが、時がたつにつれ、建物や敷地が拡げられ、現在の規模になりました。

MiU

公共の図書館として長い歴史をもつのですね。早い時期から市民に無料で公開されていたのは、当時ではとても画期的で、市民にとってうれしいことだったのだと想像します

ビクトリア州立図書館のアクセス情報(2025最新)

入場料は?

ビクトリア州立図書館は、入場無料です。

正面の入口から入ると、ゲートがあるので、そこから入場します。

見どころのドーム(読書室)は、「The Dome(ザ・ドーム)」と案内板に書かれています。

また、ゲートから入るまでの道にパンフレットがあり、取れるようになっています。

公式サイトから、先ほども紹介した日本語のマップを見ることもできます。

営業時間は?

ビクトリア州立図書館の営業時間は、10:00~18:00です。

ただし、以下の場所は異なります。

Ian Potter Queen’s Hall10:00~17:00
Mr Tulk cafe8:00~17:00
Hansen Hall8:00~(平日)
8:30~(土日)
Russell Street Welcome Zone,
Guild Cafe
9:00~(平日)
10:00~(土日)

また、1月1日、グッドフライデー、クリスマス、ボクシングデーは休館です。

参考:Opening hours(ビクトリア州立図書館公式サイト)

基本情報

住所328 Swanston St, Melbourne VIC 3000
アクセストラムMelbourne Central Station / State Library of Victoria 駅から徒歩1分
営業時間10:00~18:00
※一部ホールやカフェを除く
定休日クリスマスなどの一部の祝日
料金無料
公式サイトhttps://www.slv.vic.gov.au/

メルボルンのおすすめホテル4選

メルボルン市内でおすすめのホテルを、価格帯で4段階にわけて紹介します。ここで紹介するホテルは、口コミがグーグルマップで星4以上、立地のよさ、及び私の宿泊経験からおすすめできるものをピックアップしました。

MiU

私は、海外の宿予約に基本、エクスペディアとアゴダを比較して使っています。両社とも大手企業で安心感があり、価格も安いことが多く、おすすめです。今まで2社を使って100泊以上していますが、大きなトラブルにあったことは一度もありません

コスパ重視:HOTEL INDIGO Melbourne on Flinders by IHG

インターコンチネンタルホテルグループのホテルインディゴは、低価格ながらブランドの安心感が得られるコストパフォーマンスに優れるホテルです。

また、空港から市内へ走るスカイバスが停まるサザンクロス駅から徒歩3分程度で便利な立地です。

MiU

スカイバスが停まるサザンクロス駅は市内中心部から少しだけ離れているので、サザンクロス駅から近いのはとても便利だと思います





ホテルインディゴメルボルンオンフリンダースバイIHG(agoda公式サイト)

ホテルインディゴメルボルンオンフリンダースバイIHG(Expedia公式サイト)

ちょっと贅沢:Hilton Melbourne Little Queen Street

ヒルトンメルボルンリトルクイーンストリートは、1931年に建てられた歴史ある建物を改装してオープンした、新旧の世界観が融合するホテルです。

ヒルトンブランドの高い質と建物の美しさに魅了される、ちょっと贅沢な選択肢です。

MiU

ヒルトンはオーストラリアの別の都市で宿泊したことがあります。ヒルトンは世界的に広く展開しているブランドで、安定感があります





ヒルトンメルボルンリトルクイーンストリート(agoda公式サイト)

ヒルトンメルボルンリトルクイーンストリート(Expedia公式サイト)

贅沢:PARK HYATT Melbourne

ハイアットブランドの最上級に位置するパークハイアットは、高いホスピタリティで知られるホテルです。

中心部からは少し歩きますが、州議事堂やカールトン庭園などが並ぶ上品なエリアにあり、観光には便利です。

MiU

パークハイアットはあこがれのブランドのひとつです。いつか泊まってみたいです





パークハイアットメルボルン(agoda公式サイト)

パークハイアットメルボルン(Expedia公式サイト)

ラグジュアリー:THE RITZ‐CARLTON, Melbourne

マリオットグループの最上級ブランドであるリッツカールトンは、スカイバスも停まるサザンクロス駅の前にあり好立地です。

2023年に開業したザリッツカールトンメルボルンは、客室が65階から79階という全室が高層階のホテルであり、シティサイドやベイサイドなどから好みの眺望を選択できます。

MiU

メルボルンのリッツカールトンは、高層階にあり別次元のホテルだなと思います。ウェスティンを含むマリオットグループの最上級であるリッツカールトン、いつか泊まってみたいなと思っています





ザリッツカールトンメルボルン(agoda公式サイト)

ザリッツカールトンメルボルン(Expedia公式サイト)

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。

ビクトリア州立図書館は、メルボルン観光で必見の美しいドームをもつ図書館です。

ぜひ訪れてみてください。

素敵な旅になることを願っています。

以下では、オーストラリアのお役立ち情報や、メルボルン観光でおすすめのスポットを紹介しています↓↓↓

オーストラリアお役立ち情報
日豪の直行便
(2025)   
成田→シドニー:約9時間30分
成田→メルボルン:約10時間
関西→シドニー:約9時間30分
コンセント
電圧
コンセント:日本はA、豪州O
→変換プラグが必要

電圧:日本100V、豪州240V
→100V専用製品には変圧器必要
※スマホ、PCは全電圧に対応

コンセントと電圧の記事はこちら
水道水飲用可
水についての記事はこちら
通貨オーストラリア・ドル(AUD)
1AUD=約100円(2025現在)
カード払いが主流
両替・支払い方法の記事はこちら
通信事情①SIM・eSIMを現地購入
②SIM・eSIMを日本で購入
③国内キャリアの海外利用
豪のワーホリ・留学でのスマホ
豪の旅行でのスマホ
豪で使えないスマホの記事はこちら
チップ不要*チップBOXがあれば任意
時差日本+1h:NSW※VIC※QLD州
日本+30m:SA※、NT州
日本-1h:WA州
※サマータイム中は上記+1h
時差の記事はこちら
サマータイムの記事はこちら
よかったらシェアしてね!
目次