【2025最新】メルボルン観光おすすめスポット3選!歴史、気温、服装も

メルボルンのフリンダースストリート駅(MiU撮影)
MiU
MiU

こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。

私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。

この記事では、オーストラリアのメルボルンについて紹介します。

この記事でわかること

  • メルボルンとは
  • メルボルンの歴史
  • 日本からメルボルンへの移動方法
  • メルボルンの気候とおすすめの服装
  • メルボルンで実際に行ったおすすめスポット
  • メルボルンの公共交通機関
  • メルボルン市内のおすすめホテル
目次

メルボルンとは

オーストラリアのメルボルンは、オーストラリアの南東に位置する、ヴィクトリア州の州都です。

シドニーと並ぶオーストラリアの二大都市として、旅行・留学・移住先として人気があります。

また、イギリスの雑誌「The Economist」による「世界でもっとも住みやすい都市」に選ばれるなど、経済やインフラ、治安、医療などによって成り立つ、住みやすさに定評があります。

メルボルンが都市として独立するまでの歴史

メルボルン(MiU撮影)
メルボルン(MiU撮影)

流刑地から植民地へ

メルボルンは、オーストラリアの先住民である「アボリジニ」のクリン族の居住地でした。

1803年には、イギリスの流刑地が不足したため、メルボルンは流刑地となりましたが、放牧地として植民地にする動きが生まれ、長くは続きませんでした。

メルボルンは英首相の名前に由来している

1837年にイギリス首相の名からとって「メルボルン」と名づけられ、正式に植民地になってからは、1850年代のゴールドラッシュにより富が流れ込み、メルボルンはめざましい発展を遂げました。

メルボルンはオーストラリアの首都だった

1901年にオーストラリアがオーストラリア連邦としてイギリスから独立すると、メルボルンにオーストラリア政府がおかれ首都になりました。

メルボルンは、1927年にオーストラリアの首都がキャンベラに移るまで、オーストラリアの中心としての役割を持ちました。

オーストラリアで一番の人口に

シドニーに次いで2番目に人口が多い都市として知られていましたが、2021年の統計では、シドニーの人口を抜いてオーストラリアで最大人口を有する都市となりました。

オーストラリア2大都市として、シドニー・メルボルンは観光におすすめの都市です。

オペラハウスやハーバーブリッジなど魅力たっぷりなシドニーについて紹介しています

日本からメルボルンへの飛行機は?

日本からは、成田空港からメルボルンまでの直行便が運航しています。

所要時間は、約10時間です。

また、日本の成田空港以外の空港からは、乗り継ぎが必要です。

航空券予約をする際は、お得で見やすいExpedia(エクスペディア)がおすすめです。

東京からメルボルンの航空券を検索(エクスペディア公式サイト)

メルボルンの気候とおすすめの服装

メルボルンは、南半球に位置しているため、日本と正反対の季節です。

また、1年を通して、東京より四季の変化が穏やかです。

メルボルンの春(9~11月)

メルボルンの春は、とても寒暖差が激しいです。

10℃前後から20℃ほどまで推移し、1日のなかでも気温の変化が大きいです。

そのため、脱ぎ着できる羽織をもっていると便利です。

メルボルンの夏(12~2月)

メルボルンの夏は雨が少なく、乾燥しています。

気温は15~25℃ほどで、東京ほど暑くはありませんが、日光は強いので、日焼け対策をしていくと安心です。

メルボルンの秋(3~5月)

メルボルンの秋は、10~20℃ほどを推移し、春と似たような気温です。

朝晩と日中の気温差が大きいので、羽織れるものをもっていくのがおすすめです。

メルボルンの冬(6~8月)

メルボルンの冬は、5~15℃前後を推移し、冷え込みますが、東京ほど気温は下がりません。

雪が降るのは極めて珍しいです。

ヒートテックを仕込んだり、あたたかい服装がおすすめです。

メルボルンおすすめスポット

MiU
MiU

私が実際に行った、おすすめのスポットを3つ紹介します。どれも南半球を代表する規模のスポットです

南半球最古!メルボルンチャイナタウン

メルボルン中華街(MiU撮影)
メルボルンチャイナタウン(MiU撮影)

メルボルンチャイナタウンは、1850年代のゴールドラッシュによってわたってきた中国人によって建てられた中華街です。

このチャイナタウンは、オーストラリアだけでなく、南半球でもっとも古い中華街としても知られています。

メルボルンチャイナタウンでは、四川(しせん)料理や、北京、上海、広東など、中国の各地域の特徴的な料理を楽しむことができます。

また、中国だけでなく、東南アジアや台湾、日本の料理店もあり、アジアの文化を楽しめる通りとなっています。

MiU
MiU

私はオムライスを食べました。アジア感を味わえる、風情ある通りでした

あわせて読みたい
メルボルン中華街のおすすめ!チャイナタウンへのアクセスやグルメも MiU こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。 私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお...

南半球最大!ビクトリア国立美術館

ヴィクトリア国立美術館の外観(MiU撮影)
ビクトリア国立美術館(MiU撮影)

オーストラリアでもっとも大きい美術館といわれるビクトリア国立美術館は、1861年に設立され、かつてから現在まで続くメルボルンの栄華を象徴します。

収蔵されている作品の数も7万点ととても多く、ヨーロッパ、アジアの作品を含めたくさんの芸術に触れることができます。

1階には日本の美術品が多く展示されており、2階では、モネやピカソ、ダリと著名な芸術家による作品を鑑賞できます。

また、カフェもあり、大規模な美術館の鑑賞中にひと息つくのにおすすめです。

MiU
MiU

屏風や浮世絵など、日本の作品がたくさん並んでいて、まさかと驚きました。また、ピカソなど有名な作品を鑑賞できて感動しました。カフェのステンドグラスも美しく、見どころたくさんな美術館です

あわせて読みたい
【2025】ビクトリア国立美術館の見どころは?有名作品・入場料も MiU こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。 私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお...

南半球最大!クイーンビクトリアマーケット

クイーンヴィクトリアマーケットの様子(MiU撮影)
クイーンヴィクトリアマーケット(MiU撮影)

「クイーンヴィック」という愛称で親しまれているクイーンビクトリアマーケットは、南半球でもっとも大きな屋外型の市場です。

1878年からの歴史をもち、文化遺産にも登録されているこの市場には、設立当時の建物も現存しています。

野菜やお肉だけでなく、服や手作りの商品、お土産など、観光客も楽しめる市場です。

MiU
MiU

地元民も家族連れで訪れているのを見かけ、市場全体の活気のよさを感じました

あわせて読みたい
クイーンビクトリアマーケットのおすすめ!定休日・営業時間・歴史も MiU こんにちは。MiUです。 このブログでは、世界15か国以上・日本47都道府県(2周)を旅した経験をもとに、国内外の旅行に役立つ情報を掲載しています この記事では、...

メルボルンの交通事情は?

メルボルンには、バス・電車・トラムの公共交通機関があります。

メルボルンはゾーン制をとっていて、どのゾーンを移動するかによって運賃が決まります。

また、無料のトラムをのぞき、利用にはマイキーカードという専用のカードが必要です。

くわしくはマイキーカードについてくわしく紹介した記事をご覧ください↓↓↓

あわせて読みたい
【2025】メルボルンのマイキーカードの買い方・使い方・チャージ MiU こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。 私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお...

メルボルンのおすすめホテル4選

メルボルン市内でおすすめのホテルを、価格帯で4段階にわけて紹介します。ここで紹介するホテルは、口コミがグーグルマップで星4以上、立地のよさ、及び私の宿泊経験からおすすめできるものをピックアップしました。

MiU
MiU

メルボルンでおすすめのホテルを紹介します。私は、海外の宿予約に基本、エクスペディアとアゴダを比較して使っています。両社とも予約画面が見やすく、おすすめです

コスパ重視:HOTEL INDIGO Melbourne on Flinders by IHG

インターコンチネンタルホテルグループのホテルインディゴは、低価格ながらブランドの安心感が得られるコストパフォーマンスに優れるホテルです。

また、空港から市内へ走るスカイバスが停まるサザンクロス駅から徒歩3分程度で便利な立地です。

MiU
MiU

スカイバスが停まるサザンクロス駅は市内中心部から少しだけ離れているので、サザンクロス駅から近いのはとても便利だと思います

ホテルインディゴメルボルンオンフリンダースバイIHG(agoda公式サイト) ホテルインディゴメルボルンオンフリンダースバイIHG(Expedia公式サイト)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本全国2周、ヨーロッパ留学、NZワーホリなどを経て、現在オーストラリアの大学院に留学中。

有意義で、わかりやすく、誠実なブログ作りをこころがけています。

目次