メルボルンのマイキーカード|買い方・払い戻し【2025】

マイキーカード(MiU撮影)
MiU

こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。

この記事では、メルボルン(ビクトリア州)で使えるMyki(マイキー)カードを紹介します。

この記事でわかること
  • マイキーカードとは
  • マイキーカードが買える場所
  • マイキーカードをメルボルン空港で買う方法
  • マイキーカードの種類(マイキーマネー・パスの違い)
  • マイキーカードの使い方
  • メルボルン市内のおすすめホテル
目次

オーストラリアでは一部のスマホ機種が使えない!

2024年の10月から、オーストラリア全土で、3G通信ができるスマホに規制がかかりました。普段4G・5G回線を使用する機種でも、一部のスマホは緊急電話に例外的に3G回線を使用することがあり、オーストラリア国内で緊急通報ができない危険性があるため、3G回線を使用するすべてのスマホの通信が遮断され、モバイルデータの使用及び通話の使用ができなくなりました。

iPhoneおよび一部のAndroid機種は規制の対象外です。また、Wi-Fiやテザリングを使用すれば、どのスマホでも通常使用できます。以下の記事では、規制対象機種および対処方法についてくわしく紹介しています。

マイキーカードとは

マイキーカードは、メルボルンを含むビクトリア州で使える交通専用プリペイドカードです。

ビクトリア州の交通機関であるPTV(Public Transport Victoria)が発行しています。

マイキーカードがないと、メルボルンではバス、電車、トラムに乗ることができません。(空港⇔シティ間のスカイバスと、市内のトラム無料区間を除く)

マイキーカードはどこで買える?

マイキーカードは、以下の場所で購入することができます。

  • セブンイレブン
  • サザンクロス駅にあるPTVハブ
  • 駅員がいる駅
  • マイキーマシンがある駅

メルボルン空港でマイキーカードを買う方法

メルボルン空港にあるマイキーマシーン(MiU撮影)
メルボルン空港T2にあるマイキーマシーン(MiU撮影)

メルボルン空港(タラマリン)には、ターミナル2(T2)にマイキーマシーンがあります。

MiU

私も実際に、空港で購入しました。T4のコンビニの店員さんに聞いたら、「ここでは扱っていない、T3にはあるよ」と言われたので、T3に向かって移動しました。ですが、結局、T3では見つけられず、気づいたらT2にいて、インフォメーションの人に聞き、やっとマイキーマシーンを見つけました

マイキーカードのカード自体の代金

マイキーカード(MiU撮影)
マイキーカード(MiU撮影)

マイキーカードは、チャージする額に加えて、カード自体の代金がかかります。

年齢カード代金
大人(19歳以上)6ドル
子ども(5~18歳)3ドル

※4歳以下は運賃自体が無料であるため、カードは必要ありません。
※カード内残高は、オーストラリアの銀行口座または、PTVハブにて払い戻しが可能です。
※カード自体の代金は、払い戻しができません。

マイキーカードの買い方

マイキーカードには、運賃の支払い方が2通りあります。

マイキーマシンで購入するときには、選択項目として画面に現れます。

  • Myki money(マイキーマネー) 先にチャージしておいて、その都度運賃が残高から引かれていくプリペイド方式です。
  • Myki pass(マイキーパス) いわゆる定期券で、7日間または、28~365日までの任意の期間を選べます。

マイキーマネーの料金(2025年最新)

マネーを選ぶ場合、たとえば最初に10ドルチャージするときには、カード代6ドル+10ドルの合計16ドルを支払うことになります。

また、この6ドルは払い戻しができません。

MiU

私は、メルボルン空港から市内に移動するときに、マイキーカードを購入して路線バス・電車に乗りました。スカイバス・タクシーなどに比べ、カード代金を含めても元が取れると判断しました

同じくオーストラリアのブリスベンの交通カード「ゴーカード」は、デポジットを返金可能です。

マイキーパスの料金(2025年最新)

日数分の乗り放題券(定期券)であるマイキーパスの料金は、以下のようになっています。

 ゾーン1+2ゾーン2(郊外のみ)
7日間55ドル35ドル
28~365日間6.6ドル/日4.2ドル/日

カードを購入して、マイキーパスを購入する場合は、カード代金6ドルとマイキーパスの日数に応じた料金の合計額となります。

※ゾーン2のみのマイキーパスは、CBDの駅(ゾーン1)で降りることができません。CBD内の駅を利用する場合は、ゾーン1+2のマイキーパスの購入が必要になります。
※326日以上の場合は、325日分で計算されます(最大40日分が無料)。

MiU

旅行で短期間の滞在で、何度も乗らない場合は、マイキーマネーでいいかと思います。具体的には、7日間パスであれば、11回以上乗る場合、パスがお得になります。それ以下の場合は、マネーでいいという計算になります

ただし、このあと紹介する1日の上限があるので、7日間で11回乗る場合とは言っても、1日に2回分までしかかかりません。

そのため、たとえば6日間2回以上乗る場合はパスのほうがお得となりますが、迷ったらマネーでその都度チャージ(トップアップ)を行うのがおすすめです。

メルボルンの交通の運賃は?

メルボルンの運賃は、ゾーン制をとっています。

また、2時間以内なら、乗り換えが無料です。

運賃は、2025年1月1日以降、以下の料金が適用されています。

ゾーン料金
ゾーン1+25.5ドル
ゾーン23.5ドル

参考:Metropolitan fares – Public Transport Victoria

ゾーン1+2

ゾーン1内、またはゾーン1とゾーン2をまたいで利用する場合、ゾーン1+2の料金である5.5ドルとなります。

ゾーン1は、市内とその周辺が含まれています。

ゾーン2

ゾーン2、ゾーン1と2が重なっている駅(+ゾーン2)の場合は、ゾーン2の料金である3.5ドルとなります。

ゾーン1の外側で、郊外の多くはゾーン2となります。

1日の最大運賃に上限がある

マイキーマネーの場合、1日の支払いに上限が設けられていて、それを超えると自動で最大料金になります。

つまり、どれだけ乗っても、上限より多く残高から引かれることはないということです。

 ゾーン1+2ゾーン2
平日11ドル7ドル
土日7.6ドル7ドル
パブリックホリデー7.6ドル7ドル

トラムには無料ゾーンがある

トラムのフリーゾーンを表す表示(MiU撮影)
トラムのフリーゾーン表示(MiU撮影)

また、トラムについては、フリートラムゾーンという、市内限定の無料区間があります。

フリートラムゾーンでは、マイキーカードは不要で、乗り降りするだけで大丈夫です。

シティサークルトラム(レトロな見た目のトラム)は完全に無料で、現代風のメトロは無料区間と有料区間を走っています。

マイキーカードの使い方

マイキーカードをタッチするところ(MiU撮影)
マイキーカードをタッチするところ(MiU撮影)

マイキーカードでバスや電車、トラムに乗る場合、カードのタッチが必要になります(トラムのフリーゾーンを除く)。

  • Touch on(タッチオン):乗車時のタッチ
  • Touch off(タッチオフ):降車時のタッチ

カードをタッチオン・タッチオフすると、枠が緑色に光ります。

電車では、改札があり忘れにくいですが、バスやトラムでは車内の機械へのタッチオン・オフどちらも必要なので、忘れないように気を付けましょう。

検査官が乗り込んできて、マイキーカードをチェックすることもありますが、その場合は、マイキーカードを見せるようにしましょう。

タッチオフを忘れると?

タッチオフを忘れると、タッチオンの駅とゾーン1の料金が課されます。

また、検査官にチェックされることもあるため、タッチを忘れないようにしましょう。

マイキーカードのチャージは?

マイキーカードの残高が足りなくなったら、チャージができます。

チャージはTop up(トップアップ)といいます。

トップアップは、一部の駅にあるマイキーマシーンや、セブンイレブンなどのお店、PTVハブなど、マイキーカードを購入できる場所で行うことができます。

また、マイキーカードのトップアップ専用の機械でも可能です。

マイキーカードの払い戻し

マイキーカードに残高を持ったままメルボルンを離れるとき、返金する方法はあるのでしょうか。

マイキーカードの残金は、オーストラリアの銀行口座に返金または、サザンクロス駅にあるPTVハブにて払い戻し(リファンド)が可能です。

データ参照元:Refunds for unused travel – Public Transport Victoria

コラム:マイキーカードのモバイル版(Android)

マイキーカードを購入する際には、カード料金として6ドルかかりますが、モバイルマイキーを使うと、これが無料になります。

※2025年現在、iPhoneでは利用できず、Androidのみの対応となっています。

モバイルマイキーでは、グーグルウォレットを使用して、マイキーカードの代わりにスマホをタッチオン・タッチオフして使うことができます。

MiU

私はこれを使おうとしたのですが、グーグルウォレットでのマイキーの追加がどうしてもできなくて、結局あきらめました。もしかしたらオーストラリア版のグーグルペイが必要なのかもしれません

参考:Mobile myki – Public Transport Victoria

メルボルンのおすすめホテル4選

メルボルン市内でおすすめのホテルを、価格帯で4段階にわけて紹介します。ここで紹介するホテルは、口コミがグーグルマップで星4以上、立地のよさ、及び私の宿泊経験からおすすめできるものをピックアップしました。

MiU

私は、海外の宿予約に基本、エクスペディアとアゴダを比較して使っています。両社とも大手企業で安心感があり、価格も安いことが多く、おすすめです。今まで2社を使って100泊以上していますが、大きなトラブルにあったことは一度もありません

コスパ重視:HOTEL INDIGO Melbourne on Flinders by IHG

インターコンチネンタルホテルグループのホテルインディゴは、低価格ながらブランドの安心感が得られるコストパフォーマンスに優れるホテルです。

また、空港から市内へ走るスカイバスが停まるサザンクロス駅から徒歩3分程度で便利な立地です。

MiU

スカイバスが停まるサザンクロス駅は市内中心部から少しだけ離れているので、サザンクロス駅から近いのはとても便利だと思います





ホテルインディゴメルボルンオンフリンダースバイIHG(agoda公式サイト)

ホテルインディゴメルボルンオンフリンダースバイIHG(Expedia公式サイト)

ちょっと贅沢:Hilton Melbourne Little Queen Street

ヒルトンメルボルンリトルクイーンストリートは、1931年に建てられた歴史ある建物を改装してオープンした、新旧の世界観が融合するホテルです。

ヒルトンブランドの高い質と建物の美しさに魅了される、ちょっと贅沢な選択肢です。

MiU

ヒルトンはオーストラリアの別の都市で宿泊したことがあります。ヒルトンは世界的に広く展開しているブランドで、安定感があります





ヒルトンメルボルンリトルクイーンストリート(agoda公式サイト)

ヒルトンメルボルンリトルクイーンストリート(Expedia公式サイト)

贅沢:PARK HYATT Melbourne

ハイアットブランドの最上級に位置するパークハイアットは、高いホスピタリティで知られるホテルです。

中心部からは少し歩きますが、州議事堂やカールトン庭園などが並ぶ上品なエリアにあり、観光には便利です。

MiU

パークハイアットはあこがれのブランドのひとつです。いつか泊まってみたいです





パークハイアットメルボルン(agoda公式サイト)

パークハイアットメルボルン(Expedia公式サイト)

ラグジュアリー:THE RITZ‐CARLTON, Melbourne

マリオットグループの最上級ブランドであるリッツカールトンは、スカイバスも停まるサザンクロス駅の前にあり好立地です。

2023年に開業したザリッツカールトンメルボルンは、客室が65階から79階という全室が高層階のホテルであり、シティサイドやベイサイドなどから好みの眺望を選択できます。

MiU

メルボルンのリッツカールトンは、高層階にあり別次元のホテルだなと思います。ウェスティンを含むマリオットグループの最上級であるリッツカールトン、いつか泊まってみたいなと思っています





ザリッツカールトンメルボルン(agoda公式サイト)

ザリッツカールトンメルボルン(Expedia公式サイト)

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。

メルボルンでは、バス・電車・トラムがあり、マイキーカードを使って乗車できます。

期間中にたくさん乗る場合はマイキーパス、観光などで数回に限られる場合はマイキーマネーを選ぶのがおすすめです。

ぜひ参考にして、メルボルンで楽しい時間を過ごしてください。

素敵な旅になることを願っています。

以下では、オーストラリアのお役立ち情報や持ち物、メルボルンのおすすめスポットを紹介しています↓↓↓

オーストラリアお役立ち情報
日豪の直行便
(2025)   
成田→シドニー:約9時間30分
成田→メルボルン:約10時間
関西→シドニー:約9時間30分
コンセント
電圧
コンセント:日本はA、豪州O
→変換プラグが必要

電圧:日本100V、豪州240V
→100V専用製品には変圧器必要
※スマホ、PCは全電圧に対応

コンセントと電圧の記事はこちら
水道水飲用可
水についての記事はこちら
通貨オーストラリア・ドル(AUD)
1AUD=約100円(2025現在)
カード払いが主流
両替・支払い方法の記事はこちら
通信事情①SIM・eSIMを現地購入
②SIM・eSIMを日本で購入
③国内キャリアの海外利用
豪のワーホリ・留学でのスマホ
豪の旅行でのスマホ
豪で使えないスマホの記事はこちら
チップ不要*チップBOXがあれば任意
時差日本+1h:NSW※VIC※QLD州
日本+30m:SA※、NT州
日本-1h:WA州
※サマータイム中は上記+1h
時差の記事はこちら
サマータイムの記事はこちら
よかったらシェアしてね!
目次