
こんにちは。「雨ならいいのに。」のMiUです。
私の日本2周、留学、ワーホリなどの経験をもとに、アジア太平洋諸国を中心に、国内外の旅行に役立つ情報をたくさんお届けしています。
この記事では、オーストラリアヴィクトリア州にあるメルボルン中華街(Chinatown Melbourne)を紹介します。
オーストラリア旅行に必要な持ち物やおすすめのもの、いらないものを紹介しています↓↓↓

メルボルン観光に便利なホテルを、予算に合わせて選べるように紹介しています↓↓↓

オーストラリアでは一部のスマホ機種が使えない!
2024年の10月から、オーストラリア全土で、3G通信ができるスマホに規制がかかりました。普段4G・5G回線を使用する機種でも、一部のスマホは緊急電話に例外的に3G回線を使用することがあり、オーストラリア国内で緊急通報ができない危険性があるため、3G回線を使用するすべてのスマホの通信が遮断され、モバイルデータの使用及び通話の使用ができなくなりました。
iPhoneおよび一部のAndroid機種は規制の対象外です。また、Wi-Fiやテザリングを使用すれば、どのスマホでも通常使用できます。以下の記事では、規制対象機種および対処方法についてくわしく紹介しています。

メルボルン中華街は南半球最古の中華街
メルボルン中華街は、メルボルンのCBDにある中華街です。

メルボルンのチャイナタウンのはじまりは、1851年のビクトリア朝時代にゴールドラッシュが到来したときにさかのぼります。
その際、世界中から移民が集まり、数万人の中国人探鉱者が渡豪してきました。
そんな1850年代に形成された、オーストラリアを含め、南半球で最も古いチャイナタウンです。

建設された時代の名残で、ビクトリア朝時代の建物もたくさん残っています。実際に通りを歩いて、ビクトリアらしさだけでなく、中国独特の建築にチャイナタウンらしさを感じました
参考:Chinatown, Melbourne: Dining, entertainment, shopping, accomodation & more(メルボルン中華街公式サイト)
色とりどりの中華やグルメを楽しむ
メルボルン中華街では、本格的な中華料理店がひしめき合い、とても活気があります。
ですが、一口に中華料理店と言っても、四川、北京、上海、広東といった様々なスタイルがあるため、お店ごとに全然違う料理を楽しめます。

中国の料理は、地域によってほんとうに大きな違いがあるので、それが中華街という同じ場所で楽しめるのは貴重で楽しいです
また、カフェや飲茶(ヤムチャ)のお店もたくさんあるので、メルボルン観光の途中でひと息つくのにもおすすめです。
中国のお店だけではなく、東南アジアの料理店や、台湾、和食のお店もあります。

ちなみに私は、急に和食が恋しくなって、カレーオムライスのお店に入ってしまいました。日本の味を思い出せてよかったです

必見の博物館
チャイナタウンには、博物館「Museum of Chinese Australian History」があります。
そこでは、ゴールドラッシュ時代から今日までのチャイナタウンや中国人移民街の歴史が展示されています。
旧正月のお祭りも
また、チャイナタウンでは年間を通して色々なイベントが開かれています。
例えば、毎年1月下旬から2月の春節は、中国でいう旧正月にあたり、チャイナタウンでもお祭りが開かれます。
国内最大級のシドニーチャイナタウンもおすすめです↓↓↓

メルボルンチャイナタウンのアクセス情報(2025最新)
アクセスは?
メルボルンチャイナタウンは、「メルボルン・セントラル駅」から徒歩6分、「スワンストンストリート駅」から徒歩3分です。
基本情報
住所 | Little Bourke St, Melbourne VIC 3000 |
アクセス | メルボルンセントラル駅から徒歩6分 |
営業時間 | 24時間営業 |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://chinatownmelbourne.com.au/ |
メルボルンのおすすめスポット15選を紹介しています↓↓↓

まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます。
メルボルン中華街は、南半球でもっとも歴史あるチャイナタウンです。
ぜひ、そんな歴史を感じながら、メルボルン観光でチャイナタウンを訪れてみてください。
素敵な旅になることを願っています。
オーストラリア旅行に必要な持ち物やおすすめのもの、いらないものを紹介しています↓↓↓

メルボルン観光に便利なホテルを、予算に合わせて選べるように紹介しています↓↓↓

以下では、オーストラリアのお役立ち情報や持ち物、チャイナタウンとあわせて観光したいスポットを紹介しています↓↓↓
オーストラリアお役立ち情報 | |
日豪の直行便 (2025) | 成田→シドニー:約9時間30分 成田→メルボルン:約10時間 関西→シドニー:約9時間30分 |
コンセント 電圧 | コンセント:日本はA、豪州O →変換プラグが必要 電圧:日本100V、豪州240V →100V専用製品には変圧器必要 ※スマホ、PCは全電圧に対応 コンセントと電圧の記事はこちら |
水道水 | 飲用可 水についての記事はこちら |
通貨 | オーストラリア・ドル(AUD) 1AUD=約100円(2025現在) カード払いが主流 両替・支払い方法の記事はこちら |
通信事情 | ①SIM・eSIMを現地購入 ②SIM・eSIMを日本で購入 ③国内キャリアの海外利用 豪のワーホリ・留学でのスマホ 豪の旅行でのスマホ 豪で使えないスマホの記事はこちら |
チップ | 不要*チップBOXがあれば任意 |
時差 | 日本+1h:NSW※VIC※QLD州 日本+30m:SA※、NT州 日本-1h:WA州 ※サマータイム中は上記+1h 時差の記事はこちら サマータイムの記事はこちら |
-
メルボルンおすすめホテル31選|価格帯別に完全網羅【2025】
-
メルボルン中華街のおすすめ|アクセスやグルメも【2025】
-
ビクトリア国立美術館|見どころ、有名作品、チケット【2025】
-
クイーンビクトリアマーケットのおすすめ|営業時間・定休日
-
メルボルン観光おすすめスポット15選|歴史、気候【2025】
-
メルボルンのマイキーカード|買い方・払い戻し【2025】
-
メルボルン空港から市内、市内から空港の移動方法4選【2025】
-
メルボルンのフリンダースストリート駅|歴史、時計、アクセス
-
メルボルンのセントポール大聖堂|ミサの時間、歴史、見どころ
-
メルボルンのビクトリア州立図書館|読書室、営業時間【2025】
-
メルボルン王立植物園|見どころ5選・入場料・アクセス【2025】
-
メルボルンのビクトリア州議事堂|無料ツアーや歴史、アクセス
-
ホイザーレーン|メルボルンのストリートアート、歴史、アクセス
-
旧メルボルン監獄|入場料、ツアーや歴史、アクセス【2025】
-
メルボルン動物園|見どころ、所要時間、チケット【2025】
-
メルボルン博物館|見どころ、入場料、所要時間、アクセス
-
メルボルンのロイヤル&ブロックアーケード|見どころ、アクセス
-
王立展示館とカールトン庭園|入場料、見どころ、アクセス
-
メルボルンの戦争慰霊館|見どころ、入場料、営業時間、アクセス
-
メルボルン無料フリートラムゾーンの乗り方とおすすめスポット12選
-
メルボルンブライトンビーチ|行き方、見どころ、歴史【2025】
-
メルボルンで運転する方法|国際免許・書き換え・翻訳【2025】
-
メルボルンのセントパトリック大聖堂|ミサの時間【2025】